ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

1350次元の編集履歴

2024-11-07 09:11:28 バージョン

1350次元

せんさんびゃくごじゅうじげん

1350次元とは、遊戯王DM4に存在する世界である。 別名「DM4次元」。

概要

「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記」、通称「DM4」は2000年12月7日にコナミから3バージョン同時に発売されたゲームボーイカラー専用の遊戯王のデジタルゲームである。

全8弾からなるDMシリーズはDM5とDM6以外は全てOCGとは全く異なるルールであったが、このDM4においては後にも先にもない極めて特殊なレベル設定が採用されている。

これによりDM4では、これまで遊戯王OCG、DM2や真DM(封印されし記憶)、そしてDM3で活躍していたモンスターとは全く異なる面々が新たに脚光を浴びることになった。


具体的には

レベル1〜4の下級モンスター(生け贄なし)は、攻撃力・守備力共に1350以下

レベル5・6の上級モンスター(生け贄1体)は、攻撃力・守備力共に2000以下

レベル7・8の最上級モンスター(生け贄2体)は、攻撃力・守備力共に2750以下

それを超える攻撃力または守備力を持つモンスターはレベル9以上となり、生け贄が3体必要となっている。


特に戦線を支える下級モンスターの中で、その上限である1350の攻撃力を持つモンスターはこのゲームをプレイする全てのデュエリストに重宝されていた。

1350次元の住人はデュエルモンスターズ界において、攻撃力または守備力が1350でかつ下級モンスターという、数えるほどしか存在しない稀有なモンスター達なのである。

そしてこのDM4というデジタルゲームにおいて、それまでの有象無象のうちの1体のような扱いから、一躍主役に躍り出たモンスターであると言える。


ちなみに「1350次元」という名称は、遊戯王ARC-Vにおいてスタンダード次元シンクロ次元など、自身が住む世界や他の世界のことを「○○次元」と呼ぶことに由来している。


1350次元の住人

このゲームにおいて6体しか存在しないモンスターで、その全てがコスト150というデッキキャパシティが十分に増えるまではやや重いカードになっている。

これらのモンスターは全て遊戯王OCGにおいてはモンスター効果を持たないメインデッキのモンスター、つまり通常モンスターである。

また現在の遊戯王OCGにも、下記の6体以外で攻撃力または守備力が1350で、もう片方の数値も1350以下というモンスターは、第9期に登場した「アモルファージ・ルクス」しか存在していない。


マーダーサーカス・ゾンビ

No.98 ATK1350/DEF0 アンデット族/悪魔魔族

パスワード:92667214 ドロップ:バンデット・キース

自身に対応する強化魔法が、他の全メンバーに対応しているものと1つ以上被っているという特長がある「荒野」フィールド最強の下級モンスター

しかし他の1350次元のモンスター達が全てのロムで最初から使用可能であるのに対し、このカードはペガサスに5回勝利した後の海馬デッキでしか使うことができない。

遊戯デッキで使用できれば「金色の魔象」の最高の融合素材になり、さらに遊戯デッキ専用カードの1枚でもある「カース・オブ・ドラゴン」の効果の強化対象としてこの上ない逸材になれただけに残念である。

元々は「マーダーサーカス」という次元の支配者達に「弾圧される側」のモンスターだったが、戦いの中で命を落とし、その後闇の力で蘇った際に「こちら側」に回ることになった。

苦手な白魔族の下級モンスターで最も攻撃力が高いのは「フレンドシップ」。

このカードを使用してくるCPUバンデット・キース


舌魚(たんぎょ)

No.543 ATK1350/DEF800 魚族/水魔族

パスワード:69572024 ドロップ:梶木漁太イシズ

後述するベヒゴンと同じ攻撃力・召喚魔族で、守備力があちらよりも低く、対応するフィールド魔法だけでなく強化魔法までもが全て被っているため、4枚目以降のベヒゴンとして扱われがちなモンスター。

ただ3つのロム全てで使用可能であることに加えて、パスワード入力によるカードの入手は1つのパスワードにつき1回限りであり、1350次元のモンスターはドロップで集めるのも容易ではないカードであったことから、十分な活躍をしていたことに疑いの余地はない。

そしてこのカードとベヒゴンの両方の存在があるからこそ、「海」は対応する元々の攻撃力が1350のモンスターを計6体積める唯一のフィールドになっている。

ちなみにベヒゴン水族であるのに対してこちらは魚族なので、融合素材として使う場合は「レア・フィッシュ」や「レインボー・フィッシュ」など、こちらの方がより多くの融合パターンが存在している。

苦手な雷魔族の下級モンスターで最も攻撃力が高いのは「地雷獣」。


ベヒゴン

No.550 ATK1350/DEF1000 水族/水魔族

パスワード:94022093 ドロップ:梶木漁太ペガサス

下級モンスターでかつ攻撃力1200以上のモンスターが多数名を連ねる水魔族の頂点に立つ、1350次元のモンスターの1体。

炎魔族は融合システムで「紅陽鳥」や「ビッグバンドラゴン」などの強力なモンスターを作りやすいが、それらも召喚魔族の相性で簡単にひねり潰せる。

さらに苦手な雷魔族は数が少ない上に、最高攻撃力が「地雷獣」の1200止まりなので、召喚魔族で倒されることが少ないという点でも優秀なモンスターである。

その「地雷獣」も「海」や「山」で強化される雷族なので、「海」や「山」を使用するデッキでは舌魚やこのカードを対策するために「地雷獣」を取り入れる者もいるほどだった。

フィールド魔法を直接デッキに入れられない遊戯デッキでは、「海竜神」の効果でフィールドを「海」に変化させ、舌魚とこのカードの攻撃力を底上げして攻めるというデッキ構築になる場合も多い。

対応する強化魔法は舌魚と全く同じで、その数が極端に少ないという欠点こそあるが、その中でも「猛獣の歯」はマーダーサーカス・ゾンビ と共有することが可能となっている。

なお、舌魚とこのカードは、ゲーム中で使用してくるCPUが存在しない。


レオ・ウィザード

No.578 ATK1350/DEF1200 魔法使い族/黒魔族

パスワード:04392470 ドロップ:パンドラペガサス

遊戯王OCGでのあまりに不甲斐ない彼は仮の姿、その正体は「闇」フィールドの支配者にして、1350次元の住人達のリーダー格。

攻撃力1350の5体の下級モンスターの中で最高の守備力を持ち、汎用性の高い強化魔法である「闇・エネルギー」「ブラック・ペンダント」「悪魔のくちづけ」に対応し、苦手な幻想魔族が少数で貧弱ゆえに倒されにくい黒魔族で、さらに「魔法剣士ネオ」や「ダーク・エルフ」などの融合素材にも使用でき、しかも3つ全てのロムで最初から使用可能というまさに非の打ち所がない逸材。

ただし闇・獏良マリクは、苦手な幻想魔族の「陰陽師 タオ」や「異次元の戦士」を各3枚ずつデッキに入れているため、彼らとのデュエルでは意外に脆い一面を見せることも。

DM4に収録された全モンスターの中で唯一の、遊戯王OCGでは上級モンスターなのに、DM4では下級モンスターになっているカードでもある。

苦手な幻想魔族の下級モンスターで最も攻撃力が高いのは「オシロ・ヒーロー」。

このカードを使用してくるCPU闇・遊戯闇・獏良マリク


ディスク・マジシャン

No.643 ATK1350/DEF1000 機械族/悪魔魔族

パスワード:76446915 ドロップ:エスパー絽場ペガサス

1350次元のモンスター達の中では、唯一フィールド魔法によってステータスを強化することができず、逆にフィールド魔法によって弱体化してしまう種族のモンスター。

しかも苦手な「海」フィールドは、上記の舌魚ベヒゴンの存在からメジャーであり、「海」デッキにおいてそれらと共存するのも難しい状況だった。

それでもフィールド魔法を直接デッキに入れられない遊戯デッキでは、「海竜神」を取り入れた「海」デッキである場合を除き、下級モンスターの精鋭の1体として重宝されていた。

また自身が苦手な白魔族には強力なモンスターが少なく、逆に「レオ・ウィザード」や「秒殺の暗殺者」などの黒魔族が苦手な幻想魔族に強いため、闇・獏良マリク戦における幻想魔族への対策カードとしても活躍する。

さらにレオ・ウィザードと「闇・エネルギー」「ブラック・ペンダント」を共有できるため、元々汎用性の高いこの2つの強化魔法の価値をより大きいものにしてくれている。

このカードを使用してくるCPU闇・遊戯バンデット・キース


アンブレラ・キメラ

No.878 ATK650/DEF1350 鳥獣族/悪魔魔族

パスワード:90460034 ドロップ:人形

「昼寝をしていたら何故か傘がくっついて離れなくなった」という壮絶な生い立ちを持つ「1350次元の幻の6体目」とも呼ばれる「山」デッキ最強の壁カード。

このゲームで唯一の守備力1350の下級モンスターにして、DM4が初出のゲームオリジナルカード、そして未だOCG化されていないモンスターである。

守備表示なら無強化でも上記の5体のモンスターの攻撃を受け止めることができ、何気に「闇・エネルギー」(舌魚ベヒゴン以外に対応)と「悪魔のくちづけ」(レオ・ウィザードマーダーサーカス・ゾンビに対応)や、遊戯デッキで使える数少ない強化魔法「一角獣のホーン」にも対応している。

また「マブラス」などの攻撃力1300以上の炎魔族との融合で攻撃力2300の「紅陽鳥」になることもできるという、融合素材としてのポテンシャルにも見所がある。

このカードを使用してくるCPU闇・遊戯孔雀舞


1350次元の闇

引き裂かれた下級モンスター達

OCGでは共に下級モンスターとして戦ってきたモンスター達は、DM4では上記の通り1350という数値を境に、下級モンスター上級モンスターに分かれていくことになる。

これにより、ただ独り上級モンスターから下級モンスターとなったレオ・ウィザードを筆頭に新たなヒーローが誕生することになるが、その一方で主役になり損なったモンスター、主役になるどころか前よりも立場が悪くなったモンスターも多く存在する。

1350次元の出現は、それまで日の目を見なかった多くのモンスターを幸福にした一方で、それ以上に多くの不幸なモンスター達を生み出してしまったのである。

特に攻撃力か守備力のどちらかが1400で、もう一方の能力値も1400以下のモンスターは、コスト5という屈辱の烙印を押され、デュエリスト達から蔑まれていた。


これに該当するモンスターは意外に多く、代表的なカードには以下のようなものが存在する。

マーダーサーカス・・・僅か守備力50の差で「最強の幻想魔族の下級モンスター」になり損なったマーダーサーカス・ゾンビの生前の姿。皮肉にも「死」が彼の運命を変えた。

ハーピィ・レディ・・・アンブレラ・キメラなどを生け贄にして出てくる、孔雀舞の相棒にしてこのゲームにおける彼女のデッキの事故要因となる残念なカード。

エルフの剣士砦を守る翼竜・・・遊戯が使用するモンスターで、専らやられるのがお仕事の噛ませ犬の代表として有名だが、今作ではデッキに入れる価値自体が皆無なので噛ませ犬にすらならない。

ゴキボール・・・インセクター羽蛾の代名詞とも言えるカード。DM4における羽蛾とのデュエルで生け贄1体で出てきたのが「ヘラクレス・ビートル」ではなくこいつの方だと一安心。

水の魔導師・・・OCGにおけるベヒゴンの融合相手で、OCGではベヒゴンより攻撃力が50高い以外全て同じステータスというベヒゴンの完全上位互換。DM4の説明書ではレベル4と誤植されていた。

●属性リクルーター・・・キラー・トマトをはじめとするOCGでは第2期発で使用率も高かった攻撃力1400の6種の属性リクルーター達。ゲームではこのDM4が初登場だが、今回は全員揃って底辺の上級モンスターに。


レオ・ウィザードという存在

1350次元の住人のリーダー格であるこのモンスターは、OCGにおいては端的に言うならば、下級モンスターになるはずだった上級モンスターに他ならない。

と言うのもOCGの第1期においては、ステータス(攻撃力と守備力)の合計値が700の倍数を超える毎にレベルが1つ上がるように設定されており、例としては合計値700×3=2100までがレベル3、700×4=2800までがレベル4、700×5=3500までがレベル5という具合になる。

つまり「レベル4のモンスター」というものは「ステータス合計値が2200以上2800以下」のものを指し、下級モンスターであるということはその合計値が2800以下であることを表し、同時に上級モンスターであるということはその合計値が2900以上であることを表す。


ただ、その中には上記の法則に当てはまらない例外がいくつか存在していた。

特に下級モンスター上級モンスターを分かつレベル4と5の境界線においては以下のようなものが存在する。

●設定されたレベルが本来のものよりも低い・・・アクア・マドール(3200/レベル4)と岩石の巨兵(3300/レベル3

●下級(2800以下)と上級(2900以上)の狭間の合計値2850・・・全部で5体のモンスターが存在し、モリンフェンのみレベル5の上級で、それ以外の4体はレベル4の下級。

●設定されたレベルが本来のものよりも高い・・・レオ・ウィザード(2550/レベル5)


上記のようにレオ・ウィザードモリンフェン以外の上級モンスターは、全てその合計値が2900以上になっていた。

モリンフェンはともかく、合計値2550で上級のレオ・ウィザードと、合計値3000オーバーで下級のアクア・マドール岩石の巨兵はどう見ても普通ではない設定である。

つまりレオ・ウィザードは振り分けの際に何かの手違いがあったとしか思えないレベルを設定されてしまったために、不当に虐げられてきた深い悲しみと大きな闇を抱えたモンスターなのである。

そして、DM4における下級モンスターのステータスの最高合計値は攻撃力・守備力が両方1350の時の2700なので、レオ・ウィザード以外のOCG第1期の弱小とされる上級モンスター達には、下級モンスターになれるチャンスなど最初から無かったということになる。


1350次元の創造にその住人の一人であるレオ・ウィザードが何らかの形で関与している可能性は非常に高いが、その真相は今となってはもはや誰も知る由もなく、今後それが誰かの口から語られることもないだろう。


1350次元の末路

前述の通り、その後の作品では二度と見られることはなかったDM4にのみ存在する世界であり、DM8においては1350次元のモンスターのほとんどが自身に割り振られていたナンバーを他のモンスターに置き換えられて未収録に、つまりゲームそのものからリストラされてしまっている。

だが1350次元は決して滅びはしない、今日もこの次元の住人達はホビーオフやマンガ倉庫に眠るDM4の世界の中で、新たなデュエリスト達が来るのを待ち続けていることだろう。


25年の時を超えて・・・

DM4の発売から実に20年以上の月日が流れた2025年2月27日に、遊戯王デジタルゲームの初期タイトルを10作品以上収録した商品「遊戯王アーリーデイズコレクション」(PC / Nintendo Switch)の発売が決まり、その収録タイトルの1つとしてDM4が収録されることが発表された。

この商品におけるDM4は何とオンライン対戦にも対応しているとのことで、これによりOCGでは第12期にあたる令和の時代に、彼等の勇姿が見られる日が再び来ることになった。

また「遊戯王アーリーデイズコレクション」の発売に関連する企画として、攻撃力1350の5体のモンスターがデザインされた特製デュエルフィールドが抽選で当たるキャンペーンが発表された

無作為に選ばれたDM4における収録カード群のドット絵を背景に、デュエルフィールドの中心部に上記5体のOCGにおけるカードイラストが配置されているというものになっている。


関連タグ

遊戯王 遊戯王OCG 通常モンスター


外部リンク

レオ・ウィザード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) -

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました