ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

封印されし記憶

ふういんされしきおく

プレイステーション用ゲームソフト『遊戯王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶』のこと。
目次[非表示]

概要

1999年12月9日に発売されたプレイステーション用ゲームソフトであり、原作となる漫画『遊戯王』のもう一人の主人公的存在であるキャラクター『闇遊戯』の過去にスポットライトを当てた作品である。
ただし、この頃は原作漫画バトルシティ編にすら到達していない頃に制作・発売された物であるため、記憶編とは異なる点が多々ある。
例:千年アイテムの一つである千年ロッドのデザインが大きく異なる、ヘイシーンを始めとゲームオリジナルキャラクターは漫画には登場しない。

デュエルのルール等について

本作では遊戯王OCGとは異なる点が多数あるためそれらをここに記述する。

  • 生け贄召喚(アドバンス召喚)の概念が存在しない
    • そのためモンスターのレベルに関係なく通常召喚できる。(そのためカードに記されたレベルが完全に死に設定となっている)
  • 自分のターン出せるカードは種類を問わず1枚だけ
    • そのため、複数のカードを並べるのに時間がかかるが、新要素『コンボシステム』により『手札融合したモンスターを複数の装備カードで強化』という方法は可能である。
  • 強力な敵モンスターを倒すのが困難
    • 本作の前に発売されていたゲーム「DM2」では『召喚魔族』という属性のような概念が存在し、それ次第では強いモンスターを倒すことも出来たのだが、本作では優勢な方に攻撃力・守備力が500アップする『守護星システム』という要素にとって変わっているため強いモンスターに対抗できる手段が減ってしまった。
  • モンスターは全て通常モンスター扱いで、効果モンスターは存在しない。
    • そのため『融合召喚儀式召喚で出せるモンスターの召喚に必要』等の理由がない限り、デッキに入れるモンスターは攻・守力の数値重視になり、弱いモンスターはいらない子と化してしまう。

問題点

だが、本作は後述の理由により、プレイヤーから悪評を受けているゲームでもある。

  • ゲームバランスが極めて理不尽
    • プレイヤーが後述の『パスワード』や『ポケットステーション』といった要素そして勝利時に超低確率ゲットできる『メテオ・ブラック・ドラゴン』を抜きにして出せる最強のモンスターカードが『双頭の雷龍』なのだが、ゲームの中盤以降からは攻撃力2000以上のモンスターを頻繁に出してくるため、単体で出せるモンスターでは対抗するのはほぼ不可能である。
  • 勝利して強いカードを手に入れるのは困難
    • 本作に限った話ではないが、対戦相手毎に勝利時にゲットできるカードの数が極めて多いため、お目当てのカードを手に入れるのは困難である。(更に言うと戦い方によっては勝っても手に入る可能性すらないカードもある)
  • パスワード(とスターチップ)で手に入るカードのレートがインフレ過ぎる
    • 本作では勝利時に成績に応じて1~5個のスターチップがカードと一緒に手に入り、OCGのカードの左下に小さく記されているパスワードを入力すると、必要数のスターチップと引き換えに同じカードを入手できる。『ゲーム序盤でも使える程度の能力や効果のカード』ならそこまで要求されないのだが、『中盤以降でも使える強さのカード』となると、所持できる最大の数である999999個のスターチップを要求されるのである。仮に最大の5個を狙ってできたとしても、20万勝しなければならないのである。

ポケットステーション

本作をクリアするための救世主となる周辺機器で、テレビのリモコンなどから出る赤外線を用いた『赤外線受信機能』を用いることでランダムにカードがゲットできる。
……のだが、それは当時のテレビのリモコンに限った話であるため、今のテレビのリモコンには対応していないためハードオフなど中古店を探すことになる。だが次回作では、強力な効果を持つものが多い種族のカードを複数入手する上で不可欠なアイテムとなっている。

関連タグ

遊戯王 ゲーム クソゲー
遊☆戯☆王真デュエルモンスターズⅡ継承されし記憶:本作の次回作で、理不尽な難易度でクソゲーの烙印を押された本作とは異なり『マイナーな良作』といった評価を得ている。

外部リンク

ニコニコ大百科の『封印されし記憶』
アニヲタwikiの『封印されし記憶』

関連記事

親記事

デジタルカードゲーム(遊戯王) でじたるかーどげーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 41650

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました