ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コア系ボス

8

こあけいぼす

コア系ボスとは、コナミのシューティングゲーム、『グラディウス』シリーズに登場するボスキャラクターの形態の一つ。

特徴

グラディウス』シリーズに登場するボスキャラクターの中でも、本体に「コア」と呼ばれる青い球体を持つ戦艦型のボス。

コア系ボスの殆どはコアの前に「遮蔽板」という装甲板を持ち、これを全て破壊しなければコアを破壊することはできない(無いものもいる)。しかし、『グラディウスⅤ』では遮蔽板を破壊しなくても直接コアにオプションをめり込ませて撃ち込む事で破壊できるようになった。

また、難易度が上がっていると遮蔽板の破壊と共に通常弾を撃ち返す場合もある。

また、コア系のボスは登場直後と自爆直前(『グラディウスⅤ』及び『オトメディウス』シリーズの場合は自爆せず、コアが白く光って撤退する)はコアのシャッターが閉まっていたり、あるいは灰色をしていて遮蔽板を含め一切の攻撃を受け付けないが、シャッターが開き青くなるとコアや遮蔽版、ボスの武装のうち破壊できるものに対しての攻撃が可能となる。

コアがダメージを受け、耐久力の限界に近づくにつれコアの色が青から次第に赤い色へ変化していく。ただし初期のシリーズの家庭用ゲーム機向け移植ではハードウェアの制約が厳しく、色が変わらない事や青と赤の2段階の変化しかしないなど例外はある。

この形のボスは初代『グラディウス』の「ビッグコア」から始まり、以降様々なバリエーションのボスが登場している。

主なコア系ボス

ビッグコア系列

テトラン系列

デス系列

壁コア系列

  • 要塞ヴァリス
  • エニグマ
  • デモス
  • ディスラプト
  • ガンナーウォール
  • ブラッディーゲート
  • クリフコア
  • キーパーズコア

その他系列

パロディウスシリーズ

余談

ヴェノム博士バクテリアンに加わった為、一部のコア系ボスの中には「ビックバイパー」と親子機・後継機「メタリオン」とは兄弟機に与るボス機が存在している。

それらのボス機の共通点として、「リークパワー」や「グラディウス帝国」の技術が使われている。

KONAMIが展開しているカードゲーム遊戯王OCGでは、一部のコア系ボスが「巨大戦艦」というカテゴリモンスターとして登場している。

pixivでは、オリジナルのボスキャラクターのイラストを投稿するファンもいるようだ。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

コア系ボス
8
編集履歴
コア系ボス
8
編集履歴