概要
機動戦士ガンダムUCの主人公バナージ・リンクスの父方の実家ビスト家に代々伝わる暗殺拳である。
美須斗神拳……ビスト財団創主である歳編・美須斗によって生み出されたとされる拳法。
宇宙世紀の幕開けから永きに渡って秘匿されてきたが、ラプラス事件を境にその実態を現す。
習得すれば少年であっても大の大人を圧倒する程の力を得られるが、その真価は生身ではなくMSに搭乗した際に発揮され、巨大MAの装甲すら蹂躙し得うるものとなる。
その余りにも並外れた強さは「既にこの世の者が持てる力ではない」と言い表される事さえあり、故にその修得者は畏怖を以って『武彼岸』とも称された。現代においてもこの言葉は形を変えて残されており、MS同士の激しい戦いを表現する際に用いられている。
尚、この存在が後の未来世紀におけるモビルトレースシステムの開発、並びにガンダムファイト設立に繋がったことは言うまでもない。
民明書房刊 『スパロボでは教えてくれない黒歴史』より
嘘である
(以上ニコニコ大百科「ビスト神拳」より引用)
アニメ版EP7におけるネオ・ジオングとの対決シーンで、バナージの駆るユニコーンガンダムが、殴り合い宇宙していたシーンが、まるで北斗の拳の様に見えなくもないので、ネットで細々と囁かれるようになってきた。
- パンチでネオ・ジオングのコアであるシナンジュの右腕を破壊。
- 手刀で左腕を切断
- 貫手で穴だらけにした上に、内部のケーブルを引きちぎる
特に戦闘シーンでは「リアルさ」を追求する傾向にある宇宙世紀シリーズだが、これまでにも格闘シーンが無いわけではなかった。しかしあくまでもシャアザクのように詰めすぎた距離を開くためだったり、νガンダムとサザビーのように武器が尽きてヤケクソで、というのが主であった。
繰り出される攻撃も、如何にも軍事兵器としてのロボットが戦っている風な単純かつ単調で泥臭いものであり、他シリーズでのガンダムファイトやガンプラバトルのように技を駆使して華々しく戦うといったシーンはこれまで無かった。
そこに来ての流れるような殴打の連携(特に最後の鶴の構えのような大きく腕を振り上げた姿勢からの抜き手)が一部の視聴者に与えたインパクトの大きさは計り知れないものであったといって良いだろう。
またガンダムUCにおける(フル)サイコフレームの設定として励起状態のサイコフレームは如何なる物質よりも剛性が高くなるというものがあり、これを映像として表現するためのものであったとも考えられている。
なお、技の性質的に外部破壊寄りなので南斗聖拳に近いため「ビスト聖拳」や「ビスト水鳥拳」などとも呼ばれるが、ネオジオングに止めを刺したソフトチェストタッチは装甲を解して内部の”秘孔”(パイロット)に影響する技なので北斗神拳になぞらえるのも間違いではない。
ちなみに
冒頭、カーディアスとアルベルトが対峙するシーンでは拘束中のカーディアスが隙を突いて特殊部隊員の首をへし折っている。
元戦闘機パイロットでも説明がつかない華麗な手捌きは「暗殺拳」といっても過言ではないかもしれない。