ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ロッチ現象
2
お笑い賞レースでしばし起こりうる現象を指す。

概要

お笑い芸人が挑戦する賞レース、主にキングオブコントの決勝戦において用いられることがある用語で、「一本目でトップ通過して優勝確実だと思われたユニットが、二本目でドスベリしてしまい優勝を逃すこと」を指す。


キングオブコントの決勝戦では、まず決勝10組による「ファーストステージ」でネタを披露。得点の高いユニットのみが勝ち上がり、そこから再度「ファイナルステージ」でネタを披露し、総合点の最も高い者が優勝者となる。

つまり、優勝するためには勝負ネタを二本披露する必要があるが、二本目がすべって思うように点が伸びなかった場合に使われる。ロッチがこのような状況になったためにこの言葉が生まれた。

またキングオブコントではネタの変更が許されず、1本目のネタの雰囲気が違い過ぎて起こるのではとも考えられる。

M-1グランプリでは決勝戦と最終決戦では投票方法が変わるため(決勝戦は点数制で最終決戦は記名式)捲られることもあるが、キングオブコントでは変わらないため相当のことがない限り捲られることはない。本来なら…。

R-1ぐらんぷりでは2010年を除いて、2020年まで一発勝負または投票制だったためファーストラウンド1位通過という概念がなかった。


実例

※なお人によってはこれはロッチ現象ではないという芸人も交じっております。文句がある場合はコメントの方へ

キングオブコント

この言葉の生みの親。

キングオブコント2015にて、一本目の試着室のネタでファーストステージ1位通過したが、二本目の仮病を使って休もうとする「仮病のボクサー」ネタがスベり3位になり4位だった(当時5位までファイナルステージに行ける)コロコロチキチキペッパーズに逆転負けで終わってしまった。

本人たち曰く思っている以上にウケていたらしく、2本目を進めたマネージャーが髪を断髪してネタに言及しなくなったとのこと。

キングオブコント2018にて、デスゲームパロディ「密室」のネタでファーストステージ1位通過するも、意識高い系大工こと「意識高い系棟梁」のネタが「ただ小道具を紹介するだけのネタ」になってしまい3位に終わってしまった。

本人たち曰く2本目のネタ中に魂がズレた感覚がしたとのこと。

ちなみにこの年の優勝コンビはハナコだが、後に番組レギュラーとして共演する関係になるのは何ともいえない皮肉である。


M-1グランプリ

M-1グランプリ2008で敗者復活して一本目に引っ越しのネタで1位通過するも、2本目のネタで失速して2位のNONSTYLEに負けてしまう。

これは人によってはロッチ現象扱いされることもある。

M-1グランプリ2009にて、一本目に鳥人ある審査員から100点を得て爆笑をかっさらいファーストステージ1位通過するも、二本目のチンポジで大ブレーキして0票で2位に終わってしまった。「自分達らしくしょうもないネタで優勝しよう」と思っていたと後に語っている。翌年はしょうもないネタを封印し優勝した。

そのためM-1内ではロッチ現象とは言わずこっちの方でいう人もいる。ロッチより6年ほど早いが、上記の書いている通り優勝はしてるためかロッチほどネタされない。

なお、二本目のネタの名前はラグビーである。

M-1グランプリ2021にて、一本目を一位通過したものの二本目が全然ウケず錦鯉に負けた。

M-1グランプリ2022では一本目に免許返納で一位通過したものの、二本目の男女の友情が審査員に響かず3位のウエストランドに逆転負けで終わってしまう。

2023でもブラジルから来た留学生を迎えるホストファミリーのネタで一本目を一位通過するも、最終決戦で二本目の見せ算が全くウケず、同じく3位の令和ロマンに逆転負けてしまう。

2022はネタの冒頭で噛んだからやと、2023はやりたいネタをやったからと本人達が語っている。

なお2022の方はウケてはいたのでロッチ現象ではないという意見がある。


THE SECOND

THE SECOND2023にて、1回戦は金属バットに僅差で勝利し、続けて準決勝も284点と今大会最高得点を叩き出し、三四郎に圧勝。しかし、決勝戦では246点と今大会で最低得点を叩き出してしまい、ギャロップに敗れてしまった。もともと6分ネタ2本分くらいしか持ちネタがなかったため、残りの時間はアドリブで乗り切った。しかしこれが低評価につながってしまったようだ。ただ、マシンガンズは当大会を機にブレイクした。

他の例とは異なり点数が低かっただけでウケてはいたので、ロッチ現象ではないと意見がある。

2024年もザ・パンチに「最終決戦で最低点を出してしまう」という全く同じ現象が起きたため、マシンガンズ現象という呼び方をする人もいる。


THE W

THE W2023にて、一本目でボクシング体験にて二回ストレート勝ちを決めてAブロックを通過するも、二本目の靴下の裏が黒いことをイジるネタでドスベリし、0票で終了。ただこの時、音声トラブルの発生により、国民投票枠が中止したハプニングも起こった。

このコンビについては出場に際し何かしらのアクシデントに巻き込まれる(当人曰く引きの悪さ)ことが多いため、ロッチ現象ではないと意見がある。


R-1グランプリ

R-1グランプリ2024にて、一本目は合コンの一分間しかない自己紹介タイムでトップ通過するも、二本目のアゲアゲな大学生とのご近所トラブルでネタ中に観客がヒいてしまい、0票で終了。


(他にも情報があったらお願いします。)

余波、影響など

2015年の『ロッチ現象』が影響したらしく、それまで準決勝はネタを一本のみで審査していたのだが、2017年以降の準決勝は日程を二日間に変更し、決勝で披露予定のネタを二本とも審査することになった。にも拘わらず、その制度ですらチョコレートプラネットはロッチ現象を起こしてしまった(もちろん準決勝ではウケていたが)。

これについて、ハナコの秋山寛貴が見取り図の番組で「ロッチさんの決勝の二本目がスベったから、翌年から準決勝のルールが変わって、二本とも見ておこうと言うことになった。誰も明言はしないけど、どう考えてもそのせい」と話したことがある。(厳密には翌々年からの変更である)

また、ロッチ本人もこれについて把握しているらしく、「ルールが変わったのは自分たちのせいらしい」と自虐気味に語ることがある。


余談

  • ロッチ現象が起きた最大の理由は「二本目のネタ選択を誤ったからだ」とされており、後に中岡創一が「このネタをやろうと言って聞かなかった」ことが原因であると振り返っている。またコカドケンタロウも「一本目があれだけウケたということは二本目のネタの選択が違った。甘かった」とインタビューで語っている。
    • 以来毎年キングオブコントの時期になると、審査員や出場者のみならずロッチ本人も気にかけるようになっている。

  • アメトーークで2024年3月14・21日に「賞レース2本目やっちまった芸人」が放送された。出演者はロッチ・笑い飯・チョコレートプラネット・さや香、オブザーバーは審査員を務めた三村マサカズ塙宣之である。あまりに盛り上がりすぎて2週分になった。ロッチとチョコプラの得点が同じだったことなど、様々な共通点が発覚した。

関連タグ

お笑い 演芸賞レース

キングオブコント M-1グランプリ THEW R-1グランプリ THE_SECOND

ロッチ

概要

お笑い芸人が挑戦する賞レース、主にキングオブコントの決勝戦において用いられることがある用語で、「一本目でトップ通過して優勝確実だと思われたユニットが、二本目でドスベリしてしまい優勝を逃すこと」を指す。


キングオブコントの決勝戦では、まず決勝10組による「ファーストステージ」でネタを披露。得点の高いユニットのみが勝ち上がり、そこから再度「ファイナルステージ」でネタを披露し、総合点の最も高い者が優勝者となる。

つまり、優勝するためには勝負ネタを二本披露する必要があるが、二本目がすべって思うように点が伸びなかった場合に使われる。ロッチがこのような状況になったためにこの言葉が生まれた。

またキングオブコントではネタの変更が許されず、1本目のネタの雰囲気が違い過ぎて起こるのではとも考えられる。

M-1グランプリでは決勝戦と最終決戦では投票方法が変わるため(決勝戦は点数制で最終決戦は記名式)捲られることもあるが、キングオブコントでは変わらないため相当のことがない限り捲られることはない。本来なら…。

R-1ぐらんぷりでは2010年を除いて、2020年まで一発勝負または投票制だったためファーストラウンド1位通過という概念がなかった。


実例

※なお人によってはこれはロッチ現象ではないという芸人も交じっております。文句がある場合はコメントの方へ

キングオブコント

この言葉の生みの親。

キングオブコント2015にて、一本目の試着室のネタでファーストステージ1位通過したが、二本目の仮病を使って休もうとする「仮病のボクサー」ネタがスベり3位になり4位だった(当時5位までファイナルステージに行ける)コロコロチキチキペッパーズに逆転負けで終わってしまった。

本人たち曰く思っている以上にウケていたらしく、2本目を進めたマネージャーが髪を断髪してネタに言及しなくなったとのこと。

キングオブコント2018にて、デスゲームパロディ「密室」のネタでファーストステージ1位通過するも、意識高い系大工こと「意識高い系棟梁」のネタが「ただ小道具を紹介するだけのネタ」になってしまい3位に終わってしまった。

本人たち曰く2本目のネタ中に魂がズレた感覚がしたとのこと。

ちなみにこの年の優勝コンビはハナコだが、後に番組レギュラーとして共演する関係になるのは何ともいえない皮肉である。


M-1グランプリ

M-1グランプリ2008で敗者復活して一本目に引っ越しのネタで1位通過するも、2本目のネタで失速して2位のNONSTYLEに負けてしまう。

これは人によってはロッチ現象扱いされることもある。

M-1グランプリ2009にて、一本目に鳥人ある審査員から100点を得て爆笑をかっさらいファーストステージ1位通過するも、二本目のチンポジで大ブレーキして0票で2位に終わってしまった。「自分達らしくしょうもないネタで優勝しよう」と思っていたと後に語っている。翌年はしょうもないネタを封印し優勝した。

そのためM-1内ではロッチ現象とは言わずこっちの方でいう人もいる。ロッチより6年ほど早いが、上記の書いている通り優勝はしてるためかロッチほどネタされない。

なお、二本目のネタの名前はラグビーである。

M-1グランプリ2021にて、一本目を一位通過したものの二本目が全然ウケず錦鯉に負けた。

M-1グランプリ2022では一本目に免許返納で一位通過したものの、二本目の男女の友情が審査員に響かず3位のウエストランドに逆転負けで終わってしまう。

2023でもブラジルから来た留学生を迎えるホストファミリーのネタで一本目を一位通過するも、最終決戦で二本目の見せ算が全くウケず、同じく3位の令和ロマンに逆転負けてしまう。

2022はネタの冒頭で噛んだからやと、2023はやりたいネタをやったからと本人達が語っている。

なお2022の方はウケてはいたのでロッチ現象ではないという意見がある。


THE SECOND

THE SECOND2023にて、1回戦は金属バットに僅差で勝利し、続けて準決勝も284点と今大会最高得点を叩き出し、三四郎に圧勝。しかし、決勝戦では246点と今大会で最低得点を叩き出してしまい、ギャロップに敗れてしまった。もともと6分ネタ2本分くらいしか持ちネタがなかったため、残りの時間はアドリブで乗り切った。しかしこれが低評価につながってしまったようだ。ただ、マシンガンズは当大会を機にブレイクした。

他の例とは異なり点数が低かっただけでウケてはいたので、ロッチ現象ではないと意見がある。

2024年もザ・パンチに「最終決戦で最低点を出してしまう」という全く同じ現象が起きたため、マシンガンズ現象という呼び方をする人もいる。


THE W

THE W2023にて、一本目でボクシング体験にて二回ストレート勝ちを決めてAブロックを通過するも、二本目の靴下の裏が黒いことをイジるネタでドスベリし、0票で終了。ただこの時、音声トラブルの発生により、国民投票枠が中止したハプニングも起こった。

このコンビについては出場に際し何かしらのアクシデントに巻き込まれる(当人曰く引きの悪さ)ことが多いため、ロッチ現象ではないと意見がある。


R-1グランプリ

R-1グランプリ2024にて、一本目は合コンの一分間しかない自己紹介タイムでトップ通過するも、二本目のアゲアゲな大学生とのご近所トラブルでネタ中に観客がヒいてしまい、0票で終了。


(他にも情報があったらお願いします。)

余波、影響など

2015年の『ロッチ現象』が影響したらしく、それまで準決勝はネタを一本のみで審査していたのだが、2017年以降の準決勝は日程を二日間に変更し、決勝で披露予定のネタを二本とも審査することになった。にも拘わらず、その制度ですらチョコレートプラネットはロッチ現象を起こしてしまった(もちろん準決勝ではウケていたが)。

これについて、ハナコの秋山寛貴が見取り図の番組で「ロッチさんの決勝の二本目がスベったから、翌年から準決勝のルールが変わって、二本とも見ておこうと言うことになった。誰も明言はしないけど、どう考えてもそのせい」と話したことがある。(厳密には翌々年からの変更である)

また、ロッチ本人もこれについて把握しているらしく、「ルールが変わったのは自分たちのせいらしい」と自虐気味に語ることがある。


余談

  • ロッチ現象が起きた最大の理由は「二本目のネタ選択を誤ったからだ」とされており、後に中岡創一が「このネタをやろうと言って聞かなかった」ことが原因であると振り返っている。またコカドケンタロウも「一本目があれだけウケたということは二本目のネタの選択が違った。甘かった」とインタビューで語っている。
    • 以来毎年キングオブコントの時期になると、審査員や出場者のみならずロッチ本人も気にかけるようになっている。

  • アメトーークで2024年3月14・21日に「賞レース2本目やっちまった芸人」が放送された。出演者はロッチ・笑い飯・チョコレートプラネット・さや香、オブザーバーは審査員を務めた三村マサカズ塙宣之である。あまりに盛り上がりすぎて2週分になった。ロッチとチョコプラの得点が同じだったことなど、様々な共通点が発覚した。

コメント

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー