一条公麿三位中納言
いちじょうきみまろさんみちゅうなごん
「だまりゃ!」
「麿は恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!すなわち帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん!その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断!この事直ちに帝に言上し、きっと公儀に掛け合うてくれる故、心しておじゃれ!」
演:菅貫太郎
その名の通り公家の人間であるが、劇中では京の商人と結託して悪事を働いていた。
光圀一行にその事実を暴かれるも、劇中にて、彼の行った数々の悪行に対しての御老公の叱責に全く臆せず(御老公と一条三位は同じ三位中納言の位にあたる)、反省するどころか上記の啖呵を切ると共に逆に反論し、光圀一行を朝廷に対する反逆者として弾圧しようとする往生際の悪さを見せた。反論の際の名言が冒頭の台詞である。「徳川」の部分は演者によって「とくせん」と読むことがあり、「河川(かせん)」の「川」と「貴賎(きせん)」の「賎」を掛けている。
しかし、こうなる事を予想していた光圀によって報告を受けていた上位の公家菊亭左大臣(梅小路大納言)が現れた事で形勢は逆転。左大臣から「公家の面汚し」とその罪を厳しく断じられた事で、老公と大納言の前でようやく観念し、朝廷から処分を下される事となった。
天皇の権威を笠に着ると言う、虎の威を借る狐的な振る舞いではあるが、御印籠を出されても屈しなかった悪人としての名を高めた行為とも言える。なお、他にも似たような麿キャラは存在するが、存在感が大きいのはこの一条三位が断トツである。そのキャラの濃さと往生際の悪さ。そして、ネタ的に申し分がない程の顔芸から、現在でも何かとネタにされる名悪役である。
実際は…
徳川家も(表向きは)帝の臣であり、光圀自身も朝廷内では彼と同じ中納言である(そもそも「黄門」とは中納言の別名で、実際に最初期の頃や、後に石坂浩二が光圀を演じたシリーズでは印籠のシーンにおいて「中納言」を強調した口上を行っている)。逆に言えば同格ゆえにひれ伏さずとも文句は言えないのは確かで、劇中では光圀もそれを理解していたからこそ自身や一条三位よりも位の高い菊亭左大臣に助勢を頼んだわけである。
また、尾張徳川家と紀州徳川家は大納言(菊亭左大臣と同格)であり、中納言な水戸徳川家より(少なくとも朝廷の中では)格上である。
このキャラクターの印象があまりに強い事や、『水戸黄門』に登場する悪徳公家の多くが断罪シーンで徳川の葵の御紋にひれ伏す事を渋る様子を見せる事から、公家は総じて徳川家とは犬猿の仲で、光圀の権力も通じない天敵と勘違いしている者も多いが、実際はそうではなく、上述の菊亭左大臣をはじめ、光圀の悪者退治に手を貸したり、友人として親しくしている公家の人間も多数登場している他、劇中では光圀自身も徳川家の人間の中でも特に帝からの信頼が厚い事を示唆させる台詞が幾度か出ている(史実の光圀も徳川家の中では珍しい尊皇思想の持ち主であり、公家とも友好的な関係だったと言われている。そして光圀は死後、明治期に『正一位』まで叙位されている)。
また、前述したとおり中納言より官位が低い公家相手であれば問題なくひれ伏させる事ができる(後のシリーズにおいて、悪役の下級公家が身分の違いを言い訳に言い逃れようとするが、光圀の朝廷内での官位を告げられると慌てて平伏す場面がある)。
さらに…
本来、公家で一条を名乗るのは藤原摂関家の末裔である五摂家の一つ、一条家(明治以降は公爵家)だけであるはずなので、端役の小悪党などというレベルの存在では有り得ないのだが……
もっとも、五摂家の初位叙階は従三位となる場合が多く、この場合も公卿の地位を賜りいざ出世街道、という段階で悪事がバレてしまった可能性もある。
史実において醍醐家の祖、醍醐冬基は一条家の非嫡子(次男)でありながらも公卿に列し、従三位の位を賜っているが、この一条三位も別家の継嗣として立てられた次男以下の子であった可能性も考えられる。ただし見た目の年齢的に既に分家しているはずであるので、何故一条を名乗ったかという疑問はつく。
なお、水戸黄門では一条三位の登場以前に同様のキャラクターポジション・似た名前で「六条公麿三位中納言」なる悪徳公家も登場する。六条家は羽林家の家格を賜り、室町期に断絶したが安土桃山期に復興しており、極官は権大納言、明治以降子爵を賜った家系である。仮に一条家から六条家に養子に行った公磨三位なら、辻褄は合う気はしないでもない。
この水戸黄門屈指の名悪役 一条三位を怪演した菅貫太郎氏は、この他にも同番組において数々の悪役をはじめとする役柄を演じた当時を代表する名バイプレーヤーであったが、一条三位として登場した第18部では、他に第3話にも別役で出演している。
また、様々な悪役を演じていた菅氏であったが、実は水戸黄門において悪徳公家を演じたのはこれが最初というわけではなく、第16部において同じ悪徳公家の城崎三位として出演し、やはり光圀の裁きに対して身分の違いを言い訳にして喚きゴネるが、最後は光圀に友好的な良識者の梅小路大納言にやり込められるという一条三位とほぼ同じ様な顛末を迎えた。
っというよりは一条三位のキャラクターや台詞回しなどはこの城崎三位と、後述する六条三位とを合わせて誕生した可能性が高い。
また、同話に登場した梅小路大納言と、一条三位を屈服させた菊亭左大臣は役名、演者こそ異なるものの設定上は同一人物である。
菅氏は1994年に不慮の事故で亡くなるまでに、水戸黄門だけでなく数々の名だたる時代劇ドラマに出演していたが、『続続・三匹が斬る!』に悪役(切られ役)としてゲスト出演した際には、『三つ葉葵の印籠を使って自らが徳川将軍家に近い者であると誇示し「頭が高い!」と豪語するが、主人公達には通じずにあっさり印籠諸共斬られてしまう』という水戸黄門のアンチテーゼのような役回りを演じ、時代劇ファンの間では演者、演出、台詞回しに至るまで、全てが水戸黄門に対する皮肉を効かせたものであるとして話題になっている。