吹雪型駆逐艦
ふぶきがたくちくかん
吹雪型駆逐艦は、ワシントン海軍軍縮条約の締結により、八八艦隊の建造を中止した旧日本海軍が条約の制限を受けない補助艦艇の整備を強化する方針を打ち出し、建造した駆逐艦。同型24隻が建造されたが、狭義にはこれらのうち初期に建造された特Ⅰ型こと一番艦(吹雪)~十番艦(浦波)のみを吹雪型とする場合もある。本記事においては主にこの狭義の吹雪型駆逐艦(特Ⅰ型)についてを扱う。広義の吹雪型駆逐艦については特型駆逐艦の記事についても併せて参照されたい。
綾波型(十一番艦)以降との違いは、この10隻のみA型と呼ばれるタイプの砲塔を採用している。これはB型以降の左右の砲独立稼動するものとは違いが常に連動して稼動する。十番艦の浦波は、後述のII型と同形の船体にA型砲を搭載しており、改Ⅰ型として別タイプに分類する場合もある。
なお、建造当時は艦名払底が懸念されていたため、駆逐艦には番号名が振られており、吹雪型も当初は「第三十五号駆逐艦」と呼称・命名されていた。しかし、ワシントン条約の制限により艦名不足の懸念がなくなったため、あらためて個艦名が振られている。
誕生の経緯
本型は、日本海軍が軽巡洋艦「夕張」で培った技術を駆逐艦に適用し、長距離外洋航海に耐える航続力と従来の駆逐艦と一線を画す打撃力を兼ねそなえた艦隊型駆逐艦として建造された。
ワシントン条約締結当時(大正11年)、アメリカ海軍は300隻を超える駆逐艦を保有する一方、日本海軍の駆逐艦は70隻余、そのうち51隻は中型(二等)駆逐艦という有様で、“漸減邀撃作戦”など望むべくもない状況だった。国力差から数での劣勢は覆せない以上、個艦の性能を向上させ、敵の防御線を強行突破すべく企図されたのが吹雪型(特型)だった。
そのため、敵駆逐艦を圧倒できるだけの重武装(特に砲戦能力)と、荒れる外洋でも戦闘力を維持できる凌波性が求められた。
船体は自動電気溶接の多用等による徹底した重量軽減を行いつつ、前級であるポスト八八艦隊世代の駆逐艦である睦月型よりも一回り大きかった。
睦月型まで長く日本型駆逐艦に採用されていたウェル・デッキ(艦橋前の一段低くなった甲板)が廃止された点も特筆される。荒天時、被った大波の衝撃を受け流して凌波性を高める目的で設けられたウェル・デッキだったが、大正12年2~3月に行われた南洋群島での演習では「効果不良」とされていた。
加えて、後述の砲塔装備で前甲板の強度が必要とされた点もあり、吹雪型では長船首楼型の船体に、艦首の強いシア(上甲板の「反り上がり」)、艦首から船体中央まで及ぶフレア(上に広がったカーブ)を設けて対応した。この設計によって「5,500トン型軽巡にも匹敵する」と言われた良好な凌波性を獲得している。
余裕を持たせた艦体に前級の睦月型の12cm単装砲から砲力を強化し12.7cm連装砲を3基6門搭載した。砲塔はそれまでの開放型の波除け防盾から全周を覆った密閉型に変更された。砲塔と言っても装甲は施されておらず(なので、厳密には「砲室」である)、機銃弾や弾片などからの防御性能は皆無に等しかったが、天候や波浪に左右される事無く戦闘することが可能になった。
雷装は61cm3連装魚雷発射管が9射線、艦橋は露天式から密閉式に変更され、公試時の最高速力は38ノットに達した。
基準排水量1700tの船体に、当時としてはかなりの重武装が施され、砲門数・魚雷発射管数はともに従来の睦月型の1.5倍となった。雷撃9射線は後の甲型(8射線)を上回り丙型(15射線)に次ぐ射線数である。
もっとも搭載砲は、従来の対艦砲撃戦では毎分10発のカタログスペックを持ち他国の駆逐艦に対して優位性を持つが、対空戦闘能力は毎分4発で余り現実的とは言えなかった。これは本来この砲が対艦砲撃を意識した平射砲であり装填時に水平まで戻す必要があったためである。
また雷装についても、甲型は吹雪型にはない“次発装填装置”を装備しているほか、当時帝国海軍の秘密兵器の一つであった所謂酸素魚雷を搭載しており、単純に射線数だけでは雷撃性能の差を比較することはできない。(吹雪型も一部の艦は、後に酸素魚雷を装備している)
しかしその点を考慮しても特型駆逐艦の登場は当時の世界を震撼させ、その後の駆逐艦という艦種のあり方自体を大きく変えるに足るエポックメーカー的性能を持っていた。その為ワシントン海軍軍縮条約で保有制限された主力艦に変わりうる補助戦力として条約型重巡洋艦と並んで一躍脚光を浴び、各国海軍の建艦競争が再燃、ロンドン海軍軍縮条約による補助艦艇の制限につながった。
これを戦艦でいえばかの有名なドレッドノートにも相当する画期的な存在なのである。
日本海軍にとっても、睦月型までの試行錯誤を脱し、その後の艦隊型駆逐艦の基本形を築いた、価値ある艦型だった。
就役後の問題点と改装
このように突出した高性能であったが、複雑な形状のフレアなど、船体の緻密な構造は建造・量産には不向きだった。
加えて、過度の重武装による復元性不足と、軽量化による船体強度の余裕の少なさに、当時新技術であった電気溶接の未熟さが重なり、艦体の強度面で問題を抱えていた。就役後には各種の改装で上部構造の重量はさらに増加傾向にあり、問題は徐々に深刻化していた。
その後、友鶴事件で藤本喜久雄造船官設計の艦全般の復元力不足が露呈。さらに、第四艦隊事件で初雪と夕霧は艦首部分が切断される大被害が発生した事を契機に、本型についても軽合金の使用範囲の縮小、全面鋲打ちへの変更等の補強工事を含めた大規模な改装が実施されることになった。
これによって排水量は増大し優れていた速力も相応に低下した。更に戦争末期には電探や対空機銃が増設されたため、最終時の「響」は速力34ノットまで低下していた。
そして、吹雪型最大の問題は成功してしまった点かもしれない。
吹雪型以降、ロンドン条約による排水量制限などもあり、日本海軍は「(制限内の)小さな船体に、過剰な性能」を一層求めるようになり、設計主任の藤本造船官らも、極力応えるように初春型、有明型、水雷艇の千鳥型と、“重武装艦”を次々と生み出した。同時にトップヘビーの傾向もますます強まり、遂には前述の“友鶴転覆事件”という悲劇を招いてしまうのである。
吹雪型は性能改善工事でも武装の撤去・削減は行われなかった(主砲の砲楯の形状は変更されている)が、初春型、千鳥型は、武装の撤去や上部構造の縮小など、大幅な改造(と戦力低下)を余儀なくされている。吹雪型の成功体験は、日本海軍全体を揺るがす“大失敗の種”でもあった。
結局、日本海軍が性能的に満足できる駆逐艦を得たのは、ロンドン条約失効で排水量の縛りがなくなった朝潮型(排水量2,000トン)以降だった。行きすぎた“個艦優秀主義”から闇雲に強力な艦を求めても、技術上の限界は越えられなかったのである。
太平洋戦争当時は既に旧式化しつつあったが、まだ一線での使用には耐えうる状態にあり、水雷戦隊の主力から護衛任務まで、幅広い活躍を見せた。
しかし、その分損害も激しく、狭義の吹雪型(I型)に属する10隻は全て戦没、II型、III型を含めても、生き残りは「潮」と「響」の2隻のみだった。(「潮」は修理中断で稼働不能の状態であり、戦闘力を維持していたのは「響」だけである)
戦後海上自衛隊に名前が受け継がれた艦は次の通り。(2016年5月現在)
- あやなみ型護衛艦(全7隻:退役)・・・磯波「いそなみ」、浦波「うらなみ」
- みねぐも型護衛艦(全3隻:退役)・・・叢雲「むらくも」
- はつゆき型護衛艦(全12隻:5隻が現役)・・・初雪「はつゆき」、白雪「しらゆき」
2016年4月27日、しまゆき型練習艦「しらゆき」が除籍されたため、特Ⅰ型由来の現役海自艦は1隻もない。
史実の吹雪型駆逐艦については特型駆逐艦を、艦隊これくしょんの駆逐艦娘としての(狭義の)吹雪型駆逐艦については吹雪型を、それぞれ参照のこと。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 秋月型の提督争奪戦 艦娘排除編
秋月型の提督争奪戦 艦娘排除編 その4
一つ間違えた時の代償が大きすぎます、もう少し簡単に出来ればな、と思います、誤字脱字や変な所もあるとおもいます、ご容赦ください4,989文字pixiv小説作品 - 艦これSS(豊島基地シリーズ)
呉日常、趣意、印遺し、巡行、帳上下
実在概念てんこ盛りにしてみました。 キャラが増えるとコントロール出来なくなるので、もうセリフ無し(描写組み込み)のみです。 関連SS 呉鎮守府、買食ノ景〜第一シフトが終わったら〜 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=124577389,753文字pixiv小説作品 - 戸叶シリーズ
戸叶 第十話 凍気操る冷徹な元軍人
どうも34です。戸叶第十話を公開しました。気づいたら、もう十話目です。しかし、戸叶シリーズは、まだまだ終わらないと考えると、もっと頑張らなければならないと思います。応援宜しくお願いします。さて、次回で、第二章”戸叶の姉兄編”が終了し、第三章”未来からの殺戮者編”が始まります。楽しみにしながら、お待ち下さい。2,237文字pixiv小説作品