ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天逆鉾

あめのさかほこ

日本神話における神器の一つ。 天孫降臨神話において、瓊瓊杵尊が天照大神から託された国産みの神器「天沼矛」のこと。 高千穂峰に降り立った瓊瓊杵尊は、山の頂に鉾を突き立てこれを封じた。 中世以降、神仏習合の一環で金剛杵と習合された。
目次 [非表示]

天逆鉾とは、日本神話に登場する神器である。


概説

天孫降臨神話に登場する()。


瓊瓊杵尊高天原から高千穂へ降る際、天照大神から下賜された神宝の一つに加わっている。

「逆鉾」なのは、【穂先で海を探り、柄の石突(柄の地面を突く先端)で原初の海を掻き回したから】という説に由来する。

正体は国産み神話に登場する神器天沼矛であり、瓊瓊杵尊は高千穂峰に降り立つと鉾を山頂に突き立てて刺し二度と抜けないようにし、天上の神がこの国を支配した証として封印した。



封印の意図

天逆鉾は登場するや、さっさと瓊瓊杵尊に山に突き立てられて役目を終えてしまう。

しかも天照大神が幾多の選別として授けた神宝の中でも、最古かつ最上の神器なのに……である。


しかし日本古来の言霊信仰に着目すると、見えるものがある。

逆鉾の“逆”には「逆らう」という意味も含まれている。

では何に逆らうのかと言えば、ずばり時間ではないだろうか。


この場合の「時間」には、歴史事件といったあらゆる時間の積み立ての概念が含まれていると考えて欲しい。

それを踏まえて、瓊瓊杵尊が二度と使われないよう祈って封印したことも含めれば……。



結論すると、天逆鉾とは大八洲を原初の海に還す神器として下賜されたと考えるのが自然なのかもしれない。

もっと現代的に言えば、天地創造用のリセットボタンである。

天照大神は、万が一にも天津神の系譜による日本統治の失敗やそれに伴う破滅があった場合、最終手段の禁じ手として地上そのものを無かったことにする選択も瓊瓊杵尊に示したものと思われる。

よしんば瓊瓊杵尊に使う気が無くとも、誰かが邪心を起こして鉾を使い、大八洲を原初の混沌へ還すともなれば、これまで積み上げてきた全てが泡と消えてしまう。

それほど強力な神器ゆえに、瓊瓊杵尊は天照大神は意図を汲んだ上で逆鉾を放棄したのだろう。


ここまで考えると、ただ突き刺さっているだけの逆鉾だが、途方もない神威を秘めていることを、改めて認識することができる。

実在する神器

宮崎県鹿児島県の県境である霧島連峰の高千穂峰の山頂に、今も天逆鉾は突き刺さっている。

穂先を天に向けて突き立てられており、柄の半分以上は石垣に埋まっている。

遅くとも奈良時代から既に記録に存在しており、いつここに刺さったのかは後述の奇縁もあって解明できず、日本三奇(平たく言えば「日本の三大ミステリー」)の一つに数えられている。

「神域なので不敬にならないよう撮影禁止」とよく言われるが、逆鉾を管理する霧島東神社によれば「逆鉾の周辺の土地を含めて撮影することを禁止する」に留めており、鉾そのものの撮影は禁じていない。


もっとも現物はレプリカ(言い換えれば「形代」)であり、オリジナルは柄だけが地面に埋められ、穂先は宮崎県都城市の荒武神社へと奉納されるも、さらに人手を転々と渡って現在では行方不明になってしまった


そしてこの形代を語るうえで、坂本龍馬の名が浮上する。

龍馬が新婚旅行で妻のお龍と霧島へ湯治に出掛け、高千穂峰に登山してこの逆鉾を引っこ抜いてしまった話は良く知られるが、実はこれが原因の一端と思しき節がある。

坂本夫妻が去ったのち、この地は火山噴火地震に見舞われ、その際に逆鉾が抜け落ちて柄から折れてしまった

これまで何度も地震はあっただろうし、そのままであれば問題なく、もしくもう少し後世で折れたのかもしれない。しかし逆鉾は何の因果か、龍馬に抜かれてのちの地震で柄を損じ、その後は穂先が行方知れずとなる憂き目に遭ってしまった。

単なる偶然でしかないが、後に日本維新の夜明けを見ずして斃れた龍馬に対し、後世では「逆鉾の祟り」と辛辣に見る人も少なからず存在する。オカルト研究家の中には、龍馬が熊本の豪族「熊襲一族」の生まれ変わりであり、その因縁で逆鉾に宿る神話の力を奪ったのだとする奇説を唱える人もいる。

神仏習合との関わり

逆鉾は天沼矛と同一であるのだが、現在では完全に同一視はされないとする傾向にある。


これは上古日本で誕生した山岳信仰と関わり、神仏習合の末に大梵天王の化身である独鈷杵として崇拝されていくことになる。

この解釈から逆鉾には退魔の神力が宿るとされ、その側面を表す「天魔反戈(アメノマガエシノホコ)」の別名が存在する。


また別の解釈では、逆鉾は「オノゴロ島に突き立てられた金剛杵である」とされる。

逆鉾の原形である天沼矛は、『日本書紀』では「天(之)瓊矛」と記載され、「瓊」は古代日本では宝石を意味し、仏教的な解釈から「金剛石」へと変換されると、金剛石は「金剛杵」に通じるとして「逆鉾≒金剛杵」の図式が形成された。

この場合の逆鉾を「金剛宝杵(こんごうほうしょ)」と呼ぶ。


こうした一連の流れは、中世の神道・仏教の信仰の上で形成され、修験道や両道仏教等の神仏習合論の一環として浸透し、逆鉾を単に沼矛の別側面と語ることを好しとしない現状に繋がっている。

関連タグ

日本神話 天孫降臨

ニニギノミコト 天沼矛

梵天 金剛杵 退魔


関連記事

親記事

天沼矛 あめのぬぼこ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 113210

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました