ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

板歯類

ばんしるい

板歯類とは三畳紀前期から後期にかけて生存していた爬虫綱・双弓亜綱に属する分類群である。
目次 [非表示]

概要編集

系統的にはプレシオサウルス等の首長竜に近縁であると考えられている。このグループに属する化石種のすべてが水棲生活を送っていたと考えられ、その殆どが海成層から産出する。板歯類の殆どが体長1m〜2mの大きさであり、最大で3mになる者もいた。最初の化石標本は1830年代に発見された。このグループの化石は主にヨーロッパ全域、北アフリカ中東で見つかっているが、最近になって中国からも発見されている。


形態編集

三畳紀前期〜中期にかけて生存したプラコドゥスのような初期の板歯類はの膨れたトカゲのような形態をしていた。丁度現生のウミイグアナを大きくした形態である。しかし、ウミイグアナと異なり、彼らは海底を食べていた。食性に関してはむしろ、現生のラッコセイウチに似ている。最初期の板歯類はその身体の大きさから、サメ等の捕食者から逃げずとも十分だったのかもしれない。しかし三畳紀中期以降、魚竜ノトサウルス等の肉食の海生爬虫類が分化してくると、それらから身を守るためか板歯類は身体の表面に皮骨板を発達させるようになる。三畳紀後期の板歯類、ヘノドゥスプラコケリス等はまるでウミガメのように体全体を覆う甲羅を発達させている。あるいはキャモドゥスのように、カブトガニのような体節構造のある甲羅を発達させる者もいた。これらは収斂進化の好例として考えることが出来る。


生態編集

板歯類は重い骨と甲羅のために水面に浮かぶことは難しく、泳ぐには大量のエネルギーを消費したと考えられる。この推定と化石の産状から、板歯目は主に浅い海底に生息していたものと考えられている。板歯類のは大きく、平板状で突き出ていた。この歯の特殊な形状は、小動物の厚いを噛み砕く特殊な食性に特化した結果であると考えられている。そのことから、彼らの主な餌は海生の二枚貝腕足類甲殻類、その他の小動物であったと考えられる。恐らく、彼らは現生のセイウチのように海底を掘り返して餌を取っていたのであろう。


主な種類編集

パラプラコドゥス科編集

プラコドゥス科編集

ヘノドゥス科編集

キャモドゥス科編集

プラコケリス科編集


関連タグ編集

爬虫類 首長竜 鰭竜類

関連記事

親記事

鰭竜類 きりゅうるい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 351

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました