概要
神奈川県横浜市中区山下町一帯約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっている。
日本では、神戸南京町や長崎新地中華街とともに「三大中華街」とされる。
起源
1859年(安政6年)、横浜が開港すると外国人居留地(一種の租界)が造成され、欧米人とともに多数の中国人買弁(中国人商人や取引仲介者)や外国人外交官の雇い人、後に中国人貿易商が来住して居留地の一角(現在の山下町)に関帝廟、中華会館、中華学校などを建てていったのが始まり。
当初は香港や広東省出身が多かったがいまは中国各地から来日(所在地である中区の華人人口は6000人を超え、登録されている外国人の約4割にあたる。)している。
上海路、中山路、福建路など、地名を冠した路地が交差しており、各路地には、当該地の出身者が多い。
商店も当初は日用雑貨店、衣料品店、食料品店などの店が大半だったが、1900年(明治33年)以降一挙に中華料理店が増えた。横浜出身の落語家・桂歌丸によると「太平洋戦争終戦後の横浜ではお金さえあれば必要な物がここで手に入れられた事でハマ(横浜)の人間はどれだけ助かった事か」と振り返っている。
名称もかつては唐人町や南京町と呼ばれていたが1955年(昭和30年)には中華街大通りの入り口に「牌楼門」が建てられ、牌楼(門)の上「中華街」と書かれたことで、次第に「中華街」と呼ばれるようになった。(牌楼門は1989年に建替えられ「親仁善隣」を掲げる現在の「善隣門」となった。)
1972年に日中国交正常化すると「横浜中華街発展会協同組合」が発足、街づくりが行われ観光地として発展した。
2004年(平成16年)2月1日に横浜高速鉄道みなとみらい21線が開業し、終着駅として元町・中華街駅が設置され、東京の渋谷駅から東急東横線の電車が直通運転されることで、中華街のアクセス状況や知名度はさらに向上した。
2013年には東京メトロ副都心線経由で東武東上線・西武池袋線(西武有楽町線経由)と相互直通運転が開始され、埼玉県西部からのアクセスも向上した。
この横浜中華街には名店もある一方でぼったくりの店や既製品による手抜き料理を提供するガッカリ店も一定数存在するため、自衛の方法を調べて自分の財布は自分で守るしかない。
中華街の祭り
- 春節・旧正月(1月下旬~2月上旬):中国の正月、この街で最も賑やかな祭りである。
- 元宵節:旧暦1月15日
- 媽祖誕:旧暦3月23日(4月頃)
- 清明節:旧暦4月5日(5月頃) お墓参り
- 関帝誕:旧暦6月24日(7月~8月) 商売の神様・関帝の誕生日。
- 仲秋節(十五夜):旧暦8月15日
- 横浜中華街文化フェアー灯籠會/灯籠祭:8~10月
- 横浜中華街ランタンフェスティバル/きたもん祭:9月19日~9月21日
- 中華人民共和国国慶節:10月1日
- 中華民国国慶日:10月10日
- チャイナタウンフードフェスティバル(CFF)/美食節:11月頃