関東地方の県
→神奈川県。
神奈川区
横浜市中東部にある行政区の一つで、1927年発足。
古くは鎌倉時代には開かれた港町で、江戸時代には東海道の宿場町として神奈川宿が栄えていた。
大正以降は臨海部の工業都市化が始まり、高度経済成長期以降は東京湾沿岸の埋立事業に伴い化学、製油、機械、食品工業などが急速に発達。
内陸部の丘陵地でも住宅地化が進んだが、農地も残っておりキャベツなどのブランド野菜が栽培される。
横浜国立大学本部の所在地でもあり、また1950年から1959年まで現在の反町公園の敷地に横浜市役所の本庁舎が置かれていた。
旅客鉄道は、
JR東日本:京浜東北線 横浜線
相鉄・JR直通線
京急電鉄:京急本線
東急電鉄:東横線
横浜市営地下鉄ブルーライン
が通じる。