ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

生没年 955(天歴9)年~1020(寛仁4)年

官位 正二位 大納言

摂政関白太政大臣を務めた藤原兼家の次男。母は「蜻蛉日記」(現代で言う主婦ブログ)の作者として有名な藤原道綱母。異母兄に摂政・関白を務めた道隆、異母弟に関白を務めた道兼や摂政・太政大臣を務めた道長などがいるが、庶子の為兄弟たちのような出世は出来なかった。

経歴

前述のように庶子である為、6歳下の道兼が986(寛和2)年に、11歳下の道長が987(永延元)年9月に公卿となったのに対し、道綱は道長と同じ年の11月に公卿となるなど既に差が出ていた。

995(長徳元)年に道隆と道兼が相次いで亡くなり、道長が実質的な頂点に君臨した後は、997(長徳3)年に大納言に、1001(長保3)年に正二位にすすみ大納言の筆頭となるが、そのあとは左大臣の道長、右大臣で藤原顕光(従兄弟、伯父兼通の子)、内大臣藤原公季(叔父、兼家の弟)による体制が15年続いたことで出世も頭打ちになってしまった。

1020年に病気のため出家し同年亡くなった。

人物

学識者として知られた藤原実資は「一文不通(何も知らないやつ)」「漢字も自身の名前しか読めない」と記しており、政治的・文学的才覚に乏しかったことがうかがえる。

三男の兼経は道長の養子となり若くして累進したものの病がちになり44歳の若さで亡くなった。

道綱の子孫はその後奮わなかったが兼経の曾孫の季行は鳥羽上皇後白河天皇の信任を受け道綱流では兼経以来となる公卿に列せられた。次男の定能の系統は二条を号したが子孫の事績は鎌倉時代後期の二条資高・資藤兄弟を最後に不明になっている。

一方で季行の娘である兼子が九条兼実に嫁ぎ長男良通と次男良経を産んだ為、女系では現在でも存続している。

関連タグ

公卿 藤原北家 平安時代

上地雄輔NHK大河ドラマ光る君へ』にて、道綱を演じる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • おのれの役目

    まさかの2作目を書いてしまいました。しかも道綱。なぜだ。 本編ではほとんどまだ出ていないので官職とかはなんとなくで書いてます。Wiki先生が「左衛門佐とかやってた」って言ってたから武官にしました。11話の最後、黒いお召し物でしたね道綱さま、五位より上ってことですよね。思った以上に道長とフレンドリーな感じだったから結構直しました。びっくりしたー というかパパに聞きたかったんですが、「もし見られたらそなたが始末せよ」て、どうやってやらせる気だったんですかね?運んでから弓もって追いかけろ?実は弓をしょってたけど私が気づかなかった?でも床に神器を置けと?まあパパそのへん気にしなさそうだな。物があればよいみたいな。 道まひも思うところはたくさんありますが、まとまっていないのでいったんやめておいています。直秀匂わせたのはもうしょうがないんです、弓っていうなら書かせてください。
  • 棣鄂の情

    兼家の命日に、兄弟が仲良く酒飲んでる話です。 勉強不足により、平安時代に命日という感覚があったのかよくわかりませんが、そこはお許しください。 タイトルは詩経から取りました。仲がよく美しい兄弟の情という意味です。 史実の道綱は無能者で、自分の敵とはならないからこそ道長も安心して昇進させた面も確かにあるでしょう。しかし、死の間際に見舞いに訪れるなど、実際に兄弟仲は良かったのだろうと思っています。 殺伐とした場面もあるドラマの内でも、道綱の存在は一種の癒しですよね。
  • 弔い

    雅楽の邦イベント一周年おめでとうございました。 めでたい題ではないですが、藤原道綱の門出を祝して少年の話を書きました。(8/28本文修正) 2ページ目はツイッターに載せたSSを加筆修正したおまけです
  • 道綱と蒿雀──出会いの話

    厳島で過ごしていた頃の道綱と蒿雀の話です。 いまだ幼き少年の時分。 出てくるキャラ:少年の道綱、より少年の蒿雀、百人衆の男数人

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

藤原道綱
0
編集履歴
藤原道綱
0
編集履歴