ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

足立レイ

あだちれい

足立レイとは、2023年中夏の発表に向けてみさいる氏が開発を進めているロボット。また、これを中心とする合成音声ソフト、3Dモデル、各種グッズ、ツイート自動生成AIなどをはじめとするキャラクターコンテンツの事である。
目次 [非表示]

概要

ニコニコ動画にて主に活動する動画投稿者みさいる(youtubeでは第0研究室[足立レイ]というチャンネル名)が開発中の等身大ヒューマノイドロボット、およびこのロボットを中核としたキャラクターコンテンツプロジェクトである。

プロジェクトの正式名称は「等身大美少女ロボット制作計画」。

初期は工学系の大学生であったみさいるが個人で開発を行なっていたが、のちに法人を立ち上げ「合同会社メカニカルガール」での開発という形になっている。


なお「人間型」ではあるものの、リアルな人間のそれというよりはアニメ的なキャラクターデザインに近い。


みさいるは、2009年に「2次元に入れないのなら、2次元から引きずり出そう」という狂気じみたロマンから等身大初音ミク型ロボットを開発・発表。またその6年後の2015年にも等身大初音ミク型ロボット二号機『HRI‐2初音ミク』を完成させている。


しかし初音ミク型ロボットは、クソデカツインテールだけで2kgあり、本体の重量や関節の構造、さらにソフト面での制御機能の関係から、安定した自立歩行が不可能な状態であった。

さらにボディはスチロールを一から削って作っていたためにスペアや同系機などの量産ができず、一体の制作に数年かかっていた。みさいるは他のボーカロイドシリーズなど複数のキャラクターを制作することも視野に入れて、この制作方法には限界があると判断した。


そのため、第三世代機としてこれまでの「表情を変えて喋ったり歌ったりできる」「等身大のアニメ風美少女」といったコンセプトを踏襲しつつ「自立歩行可能かつ遠隔操作での『操縦』システムを搭載した人型ロボット」を作ろうと考え、まず量産における時間的・技術的コストを抑えた形でのテストヘッド用の試験機の企画が立てられた。

本来試験機は簡素な骨組みや、装飾のない素体のようなものが多いが、「そんなんじゃ味気ないしもったいない」ということで、単純に「初音ミク3号」ではなく「足立レイ」という新たなキャラクターを設定。

これまでの(初音ミク型ロボット)プロジェクトの直接の後継機ではなく、次世代機のプロトタイプとして開発がスタートした。


「足立レイ」という名前は「自立歩行(自分のって歩くことができる)を目指した0号機」に由来する。


制作上の利便性から、ある程度簡単にパーツが量産できるように3Dプリンターを導入し、モーションキャプチャーへの対応や会話・歌唱、表情の変化といったソフト面の強化なども随時行われている。


プロフィール

性別女性(ロボットだけど)
身長168cm(仮)靴を含めた場合170cm
体重12kg(仮)
必要ないので0 (仮)
ウェスト43(仮)
トルク200~500kgf/cm
角速度0.20sec/60°
冷却方式空冷
3DプリンタReise3D
本名第三世代キャラクターヒューマノイド 試作0号機 HCI3-P0 足立レイ

容姿

足立レイちゃん

特徴的なオレンジ色の髪をしており、服にもオレンジ色の装飾が用いられている。オレンジが選ばれた理由については「遠くからでも見つけやすい色であるため、試験機に適切である」という考えから。髪型は重さを抑えて動きやすくするために短め。

頭にはヘッドセットコンソールハブLEDライト髪留めのような形でマイコン(正式名称)を装着している。

(イラストでは本数が省略されがちだが)頭からは黒い棒が4本突き出ており、このうち長い2本がwi-fiBluetooth用のアンテナ、短い2本はワイヤレスマイクの送信機である。(動画投稿時点では排熱口としていた)

作者Twitterによると、このアンテナ群は笙(雅楽に用いられる管楽器)をモチーフにしており、声質に関しても笙を意識したところがあるという。

目は虹彩の部分に「Humanoid Character Interface 3 Prototype 0」の刻印が刻まれており、の部分はレンズ状のレンズアイになっている。 Twitterより

camera


「キャラクターを立たせて人々に受け入れられやすくするため、また身体の保護の観点から、しっかりとした服が必要」という考えから、試作機ではあるものの企画当初よりきちんと服を着た状態でデザインがなされている。安全性(衝撃の緩和など)のため、関節部分は全て衣服で覆われており、特にパーツの多い上半身は厚手のものを着用している。

音声合成用の正弦波が描かれた黒いタートルネックインナー、モータードライブ回路が描かれたキュロットスカート、PWM信号の波形とモータの正転逆転回路が描かれたサイハイソックス(履き口がキュロットの中にあるようなかなり長めのもので、ほとんどタイツに見える)、フード付きパーカーとジャケットを合わせたような上着(正式名称)というのが基本的なスタイル。上着にはRCS回路が描かれている。公式Twitterでは「消防服風」とデザインコンセプトについて説明されている。

これに加え、上着と同じ柄の短いエプロンをキュロットの上から巻いており、腰には歩行吊り下げ試験で使えるようにベルトを着けている。作業用の白い手袋も特徴的。

足は歩行に適した靴ということでスニーカーを履いている。公式イラストではバスケットシューズのようなハイカットスニーカーだが、実際の開発現場ではニューバランス(※KV996 ORYというモデルと見られる。なおキッズサイズのみの展開)のローカットスニーカーを履いている。


上着には大量のポケットがあるが、これはバッテリの増設や拡張スペースとして実験上の利便性も考慮されているとのこと。


なおイラストでは帯のように接続端子や電源系がスカートから出ているような描き方をされることが多いが、実際の稼働時には収納する。

キュロットスカートはイラストの描き手の解釈によっては裾の広がったショートパンツやミニスカートとして描かれることもあるが、これは足立レイの最初期デザインにおいてショートパンツとして描かれていたことにも由来している。


制作における都合もあるが、かなりスレンダーな体型をしている。これは腹周りに配線以外のものを入れる必要が無いため人間の体形に比べ縮小し、さらに内臓を受け止める必要が無いため骨盤に当たる部分の幅が縮小しているためである。


胸なんかつけても重くなるだけだし何の役にも立たないし。

胸など飾りです!偉い人にはそれが((略    by公式



設計

外骨格をベースに設計されており、ボディは強度と整備性を重視して3Dプリンターで出力した肌色プラスチックで制作されている。

全身可動であるため、コストや技術面の都合から(アニメで描かれるようなヒューマノイドロボットとは違い)、顔以外には皮膚とも呼べる軟質素材の膜(人工皮膚)が無い。そのため上述の通り服が皮膚の代わりとして関節部や頭部コンピュータなどの”急所”を守る設計となっており、実際足立レイの服は顔と首以外肌の露出は全く無い。


サーボはシリアルサーボとなっており、配線の簡略化、表情などの動作速度アップを図っている。

脚部に使用されているものは、ニュートンバネ計りで強さを計測しようとした結果、バネ計りを千切るという事故を起こすほどのパワーを持っている。

また、足首などのサーボモーターは軸方向へのコンパクトさと高トルクを両立を目指し、平型ブラシレスモーター(70W)とサイクロイド減速機を使用している。


高度な機能を搭載するため高温になりやすく、初期案では顔が重要な美少女型でありながら頭部に排熱口を搭載していたのも、そうまでしないと排熱が追いつかないためである。

前身となる初音ミク型ロボット2号機では、7分間の稼働で肩や肘のサーボモーターが限界となり、およそ30分のクールダウンが必要となった。そのため足立レイでは足回りを重点的に冷却機能を改善するという。


自立歩行を目標としているが、足首には足の指に相当する関節(つま先立ちなどに使われる関節)が存在しない。そのため急に立ち止まったり、早く走ったりはできないと思われる。

脚部などのサーボモーターは自作開発の高トルクモーターとなっているが、指の稼働はヒモを引っ張って動かしている。これは江戸時代から続く伝統的な構造である。(下イラスト参照)

さらに動画を閲覧する限り、現状指と指の間を閉じたりする関節はないらしく、鉛筆を持つなど何かを器用に取り扱う事はそこまで想定していないようだ。

手の具合確認中


(余談だが、動く実物大ガンダム立像では逆に指を開ける関節が無く、しかも足立レイのように最初から指と指に間をあけて付けるなどもしなかった事などが原因で、オタク特有のこだわりも執念も変態的発想もなく、愛が感じられないとして原作者に当たる富野由悠季監督とガンダムオタクが激怒したという珍事があった。それを踏まえると足立レイと動く実物大ガンダムは全てが対照的である。)


UTAU音源としての足立レイ

UTAU音源も制作・配布されている。

VOCALOIDVOICEROIDとは違い、元となる声優がいない(「中の人がいない」と説明されている)完全な人工音声で、もとは単純なピー音(Sin波)から出来ている。これはCSM音声合成という手法で、古くはゲームアーツのゲームなどで使われていた現在ではあまり見ないやり方。


声はネオテニーを意識しているらしく幼女声と女声を合わせたような声になっている。また人間には発音できない「ほ゛゜」などの音も発音できるようになっている。他の歌唱ソフトでは見られない独特の雰囲気の声であり、高音も低音も似合う。

⇧この動画を見ればわかるが、声の他に足立レイの声をベースにした爆発音や楽器音などの素材も収録されている


足立レイを使った楽曲が人気を博したため、ボカコレ2023春のキービジュアルに初音ミクと並んで選ばれた

なおこのキービジュアルは、初音ミクがきさいちさとし(代表作:ブラックチャンネル)、足立レイが木村風太(代表作:運命の巻戻士)によるイラストであり、どちらもコロコロコミックで連載をしている漫画家であり、コロコロコミック本誌にも情報が掲載された。


なお、みさいる氏はミクとの「共演」に関して

レイをキャラデザする時、不遜にもやるなら初音ミクに負けないキャラデザをしようと思っていろいろ振り絞ってデザインして、声も作ったから・・知名度的にはまだ全然追い付いてないけど、こうやって公式でキービジュに並べてもらえたのはほんとに感無量です

とコメントしている。


合成音声ソフト「レプリボイス 足立レイ」

UTAU音源を利用して発話させることは一応可能であったものの、そもそも歌唱ソフトであるUTAUでは自然な発話に限界があった。

そこでA.I.VOICEの開発元である株式会社エーアイの協力のもと「歌唱用合成音声を基にした通常テキスト読み上げ用合成音声」の製作が行われた。


一般販売に向けて2021年3月にクラウドファンディングが行われ、製品化の目標金額を超えて第二ゴールであった感情「喜」実装までの目標金額が達成された。


A.I.VOICEと同じエディタを使用でき、他のA.I.VOICEキャラクターとのボイスフュージョン等も可能であるが、あくまで「人間のリアルな声の再現を目指す」というわけではなく、合成音声としての方向性が異なる(言葉として聴き取ることはできるが、A.I.VOICEと違い人間の声に近づけることを目指していない)。

足立レイ本人の感情スタイルは「喜び」のみ対応しているが、感情スタイルに対応している他のキャラクターとボイスフュージョンを使えば「怒り」「悲しみ」も再現できる。


以上のことから、差別化のために「合成音声のレプリカ」という意味を込めて「レプリボイス」というブランドを冠しており、A.I.VOICEの公式サイトではOEMとして掲載され、販売店も限られている。


2021年10月23日に無事一般発売

また、それに先んじてクラウドファンディング参加者の一部にはリターンとしてソフトが配送されている。


キャラクターとしての足立レイ

初音ミクなどの合成音声ソフト系のキャラクターは、二次創作では生身の人間という描かれ方をすることも、あるいは情報生命体やAIのように扱われる事もあるが、足立レイは元からアンドロイドであるため、二次創作でもロボット、アンドロイドとして描かれる傾向が強い。無表情、無口なキャラクターとして描かれることもしばしば。

メンテナンスネットミームを侵食する足立レイ


また、足立レイ公式ツイッター(後述)での人工知能自動生成ツイートの内容がネタにされることもある。


伝説の軌跡

ここでは、足立レイの開発史を主要なもののみ掻い摘んで紹介する。


伝説の始まり


完全中の人いない歌唱用音声


完全中の人いない読み上げソフト製作開始


ここから先は主にツイッターで完成が報告されている


足立レイ本体が手足付きで立つ(頭部なし)

足立レイ用キュロット完成

実際に履かせてみる

足立レイ用エプロン試作3号完成

実際に履かせてみる

足立レイのツイッター(人工知能によるツイート自動生成)も反応

足立レイ用エプロン左完成

実際に履かせてみる

ポケットにいろいろ入れてみる

エプロン右完成

実際に履かせてみる

インナーをしまむらから五着買ってくる

ハイネックインナーが思った以上にぴったり

ボカコレ2023春のキービジュアルに初音ミクと並んで選ばれる

合わせてコロコロコミック本誌に掲載。全国の子供たちに足立レイの名が轟いた。

掲載ページ(とコロコロコミックを買ったpicdo)

試作上着2号完成。意外と薄い。

正座が原因で左膝が想定外の壊れ方をする

この後、3Dプリンターで多少耐久度が上がった膝をプリント。

膝の交換と合わせ、膝の取り外しがしやすいよう膝の配線をコネクター化

足立レイMMD配布動画がボカコレMikuMikuDance部門で一位

右足の交換が完了。テストで電源を投入し、足を動かす(動画付き)

足立レイの足が動くところが。

上着完成

本体に付けると作業しにくいので胸部だけの仮設胴体に頭部を移設。これで頭部残りの工程やって最後に合体予定

ちょうどいいルーズソックス発見

反逆の足立レイ

反逆の足立レイ(足立レイ視点)

ニーハイ完成

服だいたい揃ってきたので立たせてみた!

まぶた動作調整

外部電源が落ちても即座に内部電源に切り替えるテスト

頭部PC冷却ファン常時動かしたいと思ってなんか無いか探してたら過去の自分が拡張用に引いといた線が掘り起こされた

ヘッドセット電飾完成

ASMR...?

足立レイの御髪素麺発売



足立レイ関連の二次創作作品(代表的なもの)

 熱異常 /いよわ

ボカコレ2022秋最終ランキング1位


 桃源郷へ行こう/picdo


 足立レイ /アボガド6


コラボ

セガのアーケード音楽ゲーム『maimaiでらっくす』とボカロP「いよわ』のコラボにて、楽曲『熱異常』と、つあーメンバーとして足立レイが登場。9月14日から開催される。

maimaiでらっくす公式サイト


2023/12/01、クグイヤ合同会社から足立レイの鮮やかなオレンジの髪をイメージした『足立レイのお御髪素麺』が発売され、販売開始翌日の12/02に完売した。味はエレクトリカル柚子風味。

お御髪素麺に使用しているおそうめんは、大量生産向きの「機械式」ではなく、伝統的な「手延べ式」によって製造されております。ではもし、ヒューマノイドロボットである足立レイが手延べでおそうめんを作った場合、果たしてそれは「機械式」なのでしょうか、それとも「手延べ式」なのでしょうか。──販売ページより


ツイッター

足立レイの公式ツイッターでは、マルコフ連鎖を使い、ある程度流行りに乗った、文法的には破綻していないツイートを自動生成するプログラムを毎日実行している。このbotプログラムは足立レイの頭部コンピューター内で作動しているので、まごうことなき足立レイによるツイートである。しかし、そのツイートは日本語の文法的には間違っていないものの、『この前文字化けの残り湯をすることになった!清潔な名前した。』などの意味不明なものばかりである。


が、たまにヤバいツイートが生成されることがある。それが”足立レイ語録”である。



 これのせいで制作者のみさいるが飯テロされた。









 えっと...寝たいのでしょうか?


























グッズ販売

ちなみにこの動画では、アクリルスタンドや缶バッジ、ナンバー入り3Dモデルなどの他に『足立レイの関節に使用されるギア』を販売するということでSNS上で大きな反響を生んだ。人身ばいば....ゲフンゲフン


関連イラスト

足立レイちゃん!センシティブな作品桃源郷へ行こう足立レイ


外部リンク

メカニカルガール公式ホームページ

A.I.VOICE 公式サイト


関連タグ

みさいる(産みの親)


熱異常 ボカコレ いよわ

パンこげこげになっちゃった 桃源郷へ行こう picdo


ロボット ロボ娘 メカ娘 ロボッ娘 アンドロイド 人型ロボット ヒューマノイド メカバレ


UTAU A.I.VOICE レプリボイス 初音ミク 重音テト


オタク 狂気 執念 馬鹿と天才は紙一重 伝説 偉人予備軍


ニコニコ動画技術部 技術部


絵本入りこみぐつ→ドラえもんのこれとは逆の、二次元から引きずり出すアイデア。


伺か (ゴースト化されている。 ツイッターのツイートデータをランダムトークデータとして収録している。)

関連記事

親記事

A.I.VOICE えーあいぼいす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2641282

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました