概要
1992年夏から「笑撃的電影箱」のコーナー「進め!電波少年」として日曜日の夜に放送開始。1994年春に独立した。
番組開始当初は、松村邦洋や松本明子が企業や政治家に"アポなし"で突撃したり、体を張ったロケをメインに放送していた。後期になると、当時無名だった猿岩石による海外をヒッチハイクで横断する企画が人気を博し社会現象にまでなった。この企画は、後にドロンズや朋友(伊藤高史、チューヤン)に引き継がれシリーズ化された。
1998年に番組名を「進ぬ!電波少年」に変更し、無名の若手芸人を中心とした過酷な長期企画がメインとなった。代表的な企画としてなすびの「懸賞生活」、Rマニアの「スワンボートの旅」、坂本ちゃんの「東大一直線」、矢部太郎の「外国人を笑わしに行こう」などがある。この時期には、「雷波少年」という姉妹番組も放送された。
一時期は最高視聴率30.4%を記録し、お化け番組とまで言われるほど人気を博すも、マンネリ化や新企画がヒットしない状況が続き徐々に人気も落ちていった。この頃になると企画の過酷さが増してきて、若手芸人へのいじめだとバッシングを受けるようになり、さらに大晦日の特番で新年を迎えるカウントダウンをわざと2分ずらすという放送事故を起こしたりして世間からの風当たりが一層強くなった。それでも懲りずに番組を続けていたが、視聴率の低迷で2002年9月に終了することになった。
翌月に「電波少年に毛が生えた 最後の聖戦」へタイトルを変更して放送を続けるも、番組内容自体は依然として変わらなかったため視聴率は上がるどころか悪化の一途をたどり、さらに番組内で不祥事も相次ぎ、2003年1月11日で打ち切りとなった。これをもって約11年続いた電波少年シリーズは終了した。
主な内容
- 進め時代
MCである松本、松村が突撃同然のアポなしや命に関わる危険度MAXの企画を行うなど、もはや無茶振りと言ってもいいくらいの過酷な企画を行なって来た。特に人気を博したのは大物芸能人や政治家、人間国宝、更には総理大臣や大統領と言った国家要人レベルの人物にあまりにも無謀とも呼ばれる無茶振り企画だった。無論、これらは全てアポ無しである。しかし、それらの要望に対して彼らは快く引き受け、結果的にこれらの行為が福となり様々な方面から人気を博していった。だがその反面、各芸能事務所や報道局、政治団体、更にはスポンサー等からの苦情が相次いだのは言うまでも無い。また、1995年以降は松村、松本以外にふかわりょう、キャイ〜ン等の売れっ子の若手芸人も参加し始めるようになり、次第に松村達の活躍は薄れつつあった。更に当時は全くの無名だった猿岩石の半年にも及ぶヒッチハイク企画が有名となり、一気に彼らがブレイクしたことからアポ無しや突撃企画等から若手芸人の長期企画へと変わっていった。
- 進ぬ時代
なお、この番組出身の著名人は後のMCチューヤン、なすび、髭男爵、坂本ちゃん、いとうあさこ、森三中の黒沢かずこ、矢部太郎等多数いる。
なお、この頃にあった企画「電波少年的箱男」は川本文太が挑戦したのだが、この企画は自走できない上に中から出られない金属製のキャスター付きの箱に入り、人の善意でゴールを目指すものだったが、外から中が見えない事をいい事に川本の悪態が酷く果てはこの箱に遭遇した一般人に対して「貢がせてやります」と言った事が、さすがのTプロデューサーでも人の善意を踏み躙る川本の発言に激怒して説教したエピソードがある。今でいう炎上が起きてしまい、この有様の放送を見た者から悪意のあるイタズラをされた他に下剤を騙して飲まされたり川本の所持金が奪われる等(これは後に奪った者が彼に怒りを持った故の行動であり後日、日テレにきちんと返金してきた)、人の悪意までも知らしめる事となった。
- 最後の聖戦時代
番組終了後
「最後の聖戦」終了後は、次の番組改編期となる4月までのつなぎ番組として「雲と波と少年と」という番組を放送した。タイトルに「波少年」が入っているが、内容は電波少年とは全く似つかない癒し系ドキュメンタリー番組だった。しかし、この番組もスタッフの不祥事によりわずか6回で打ち切りとなり、次の新番組(エンタの神様)が放送されるまでの1ヶ月間は電波少年の総集編などを放送して凌いだ。
2021年1月より、「電波少年W」というタイトルで18年ぶりとなる電波少年シリーズが復活した。ただし、従来の過激な企画を行うのではなく、テレビ局の垣根を越えて各局のテレビ番組を制作するプロデューサーなどをゲストに迎え、昔の番組の映像を見ながらエピソードトークをするのがメインとなっている。そのため、各キー局の映像を使用するにあたりWOWOWで放送されることになった。同番組は約1年間にわたり放送された。
出演した芸人達のトラウマ「インペリアル・マーチ」
ダースベイダーのテーマとして定番の「インペリアル・マーチ」が、電波少年の演出兼プロデューサーであるTプロデューサー(土屋敏男)の登場シーンに使用されている。新企画を行う際に、ターゲットとなる若手芸人を連れ出す際に登場することが多く、大抵はアポなしで突然現れる。企画内容や詳細を一切言わず「行こうか!」とだけ言ってアイマスクとヘッドフォンを付けさせて車に乗せ、撮影現場まで連行するのがいつもの流れである。連れ出されてきた若手芸人はこれからひどい目に合うことが分かっていても企画を断ることもできず、大抵はTプロデューサーに対してトラウマを植え付けられる。
企画終了後もこの曲を聞くだけでTプロデューサーが現れるのではないかという衝動に駆られトラウマ曲となっているらしく、その後電波少年とは全く関係ない所で「インペリアル・マーチ」が聴こえただけで身構えてしまう事がしばしばあったという。そのトラウマレベルは街で携帯電話の着メロで「インペリアル・マーチ」が聞こえただけで戦慄したと語る芸人もいたほど。
外部リンク
その他、細かい詳細は外部リンク参照。
電波少年シリーズ(Wikipedia(外部リンク)
関連タグ
ウッチャンナンチャンのウリナリ!!…Tプロデューサーの担当番組つながり
水曜どうでしょう…アポなしや無茶振り企画など似たもの番組つながり。「雷波少年」の企画「雷波少年系ゴミ生活」は、どうでしょうの「粗大ゴミで家を作ろう」の模倣ではないかという声も上がった