ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

35(t)戦車

さんごしきちぇこせんしゃ

第二次世界大戦直前にチェコで開発・生産されたLTvz.35軽戦車のドイツ軍での名称。
目次 [非表示]

概要編集

1935年にチェコスロバキアシュコダ社がヴィッカース6トン軽戦車を参考にして開発した軽戦車で、チェコでの正式名称は「LT vz.35」。

1938年のドイツによるチェコ併合により、大半がドイツ軍に接収され「Pz.Kpfw.35(t)」、35(t)戦車に改称された。

(t)はチェコ製であることを表す形式記号。


チェコスロバキアではルノーFT-17戦車を運用していたが、旧式化が目立ったことから1930年代半ばには国産の新型戦車の開発をスタート。

当初はシュコダ社のライバルであるCKD社が開発したLT vz.34戦車を採用したものの、同車は完成直後に早くも性能不足が指摘され、改めて新型戦車を開発することになった。

CKD社もLT vz.34戦車を改良してコンペに提示したものの、最終的には政治的に優位な立場に立ったシュコダ社が提示した新型戦車がLT vz.35戦車として採用された。

CKD社も改良型戦車を諦めきれずユーゴスラビアへの輸出を試みたが実現しなかった。


しかしいざ採用されたLT vz.35は軍での評判はすこぶる悪かった。

初期に生産されたものは不良が続発し、検査を行ったところ電気系統を始め一部の部品に欠陥が発覚。大規模な改修を行った。

その結果量産開始からわずか2年で2年で量産停止が言い渡され、代替となる戦車の開発が要求された。この要求に応えてCKD社が開発したのがLT vz.38であった。シュコダ社もLT vz.35の改良型を提出していたが、比較審査の結果CKD社の案に敗れた。


このようにチェコスロバキアでは「失敗作」扱いだったLT vz.35も戦車不足に悩んでいたドイツ軍では信頼性に不安を抱えながらも活用されることになる。LT vz.35はvz.38と別の工場・別の生産ラインで量産されていたのでvz.38の方が優秀と分かっていてもそちらに量産を切り替えるわけにもいかなかった。


故障がちではあったが軽戦車としての性能は申し分なく、同じく接収したCKD社製のLT vz.38改め38(t)戦車と共に戦車不足に悩まされていた第二次世界大戦初期のドイツ軍にとって貴重な戦力となり、訓練用のI号戦車II号戦車よりも兵士たちには好評であった。

しかしリベット止めの装甲は、被弾の際にそれが車内に飛び散り乗員に被害をもたらす危険性もはらんでいた。


戦歴編集

チェコ併合直前の1938年9月にズデーデン地方ヘンラインの暴動鎮圧に出動しており、これが初の実戦となったとされる。

ポーランド戦線やフランス戦線で活躍した後、ソ連侵攻作戦(バルバロッサ作戦)にも投入されたが、冬の東部戦線では寒さにより空気圧式の変速およびブレーキ機構に作動不良が頻発して問題となり、38(t)戦車と比べてあまり活用されなかった。走行性能に問題があったことから38(t)戦車のように自走砲のベースに使われることもほとんどなかった。1941年頃には第一線を退き、砲牽引車などに改造された。


チェコ併合以前にルーマニアにも輸出され、同国では「R-2」軽戦車として使用されていた。


また、シュコダ社ではLT vz.35の設計を拡大・発展させた試作中戦車として「T-21」が開発され、ハンガリーの「40Mトゥラーン」戦車の原型となった。


登場作品編集

ドイツ軍の軽戦車として登場。

チェコスロバキアおよびドイツの戦車として登場。

PS2「新コンバットチョロQ」のみ登場。「シュコダ35(t)」名義。

バトルアリーナ「スモール」で交戦し勝利すると使用可能となる。

敵タンクとしては「砂に潜む悪魔」に登場。砂漠の砂の中に潜み奇襲攻撃を仕掛けてくる。

同軸機関銃タイプ「T」カテゴリーおよび車体機関銃タイプ「B」カテゴリーの武装を装備できる。


関連タグ編集

軽戦車 38(t)戦車

関連記事

親記事

軽戦車 けいせんしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 40664

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました