曖昧さ回避
pixiv内では当該タグのイラストは1.のDD50の擬人化イラストのみ投稿されている。
概要(国鉄DD50)
第二次大戦後、国鉄は無煙化を進めるべく1950年頃から幹線でも使えるディーゼル機関車の研究を始めた。そしてその成果として、1953年に3両、1954年に追加で3両、いずれも新三菱重工広島工場(広島県三原市、現在の三菱重工三原製作所)で製造された電気式ディーゼル機関車。
この当時の日本は発展途上国だったため主機関はスイス・ヅルツァー社のライセンス品で、直列8気筒で連続定格出力900馬力(661kW)のものを1基搭載しており、主発電機出力が580kW、主電動機は130kW×4基であった。
のちに生産されたDF50形でも問題になったことだが当時の技術力では電気式は重くて非力な欠点ばかりが目立ってしまい、本形式でも軸量は15tと大きく、牽引力も単機では旧型国電並みの非力さで、重連でやっとC62形およびD52形蒸気機関車と同程度と残念なものとなってしまった。
しかも運転台が片方にしかないため背中合わせに重連にするか、転車台を必要とした。
また、当時の客車に必須の機器だった蒸気発生装置(後に製造されたDF50では搭載している)を搭載していなかったため蒸気発生装置を積んだ暖房車が必要になるなど使い勝手が悪かったこともあり、1次型3両と2次型3両の製造のみで生産は終わった。
ちなみに、運転台のある構体前部は湘南顔の形状になっている。
4号機がほんの一時期四国で使われたものの、終始(使用区間の変遷はあれど)北陸本線で使用され、1977年12月に全車廃車された
関連タグ
DF200 DD200・・・民営化以降の技術により適度な重さで強力な機関車になった車両
EH10・・・同時期の国鉄の電気機関車。本機同様に片側運転台のD型機を背中合わせに重連にしたような構造を持つ。但しこちらは2車体で1両であり、車体を切り離しての運転は不可。