ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

FGM-148

じゃべりん

最初は、アメリカで開発された歩兵携行式多目的ミサイル。ジャベリン。
目次 [非表示]

概要編集

FGM-148 Javelin(ジャベリン)とは、アメリカ合衆国で開発された対戦車ミサイルである。

対戦車兵器ではあるが、装甲車両だけでなく建築物にも使用可能であり、歩兵携行型でありながら低空のヘリコプターすら撃墜する能力を持つため、正確には多目的誘導兵器に分類される。

M47ドラゴンの後続として開発された。


性能編集

発射手順としては、発射前にまず赤外線シーカーと内蔵コンピュータによって目標を補足する。

この時、戦車の弱点である車両上部を狙うトップアタックモードと、目標に直撃させるダイレクトアタックモードを事前に選択可能。

低温のガスで撃ち出したのちにロケットモータへと点火するコールドローンチ式のため、発射時のバックブラストは抑えられている。発射後はミサイルそのものが自律誘導兵器となるため、室内からでも発射可能。

有効射程は2,500mとされている。


サーマルサイトやコンピュータ等の内蔵されたCLU、ミサイルの収められたキャニスタであるLTA、CLU用のバッテリーの3つに分かれており、LTAとバッテリーを交換する事でCLUは再利用可能。

ミサイル用のシーカー冷却用ガスやバッテリーはBLUとしてLTAに付いている。

また、LTAを取り付けずとも使用できるようになっており、CLU単体を高性能なサーマルカメラとして使用可能で、LTAが持ち出せなくともCLUのみで監視に使用していたという事も。


欠点としては一式の総重量約22kgという重量、発射可能となるまでの冷却時間、そして値段となる。


2021年にレイセオン社が行ったテストでは、FGM-148のCLUにFIM-92のミサイルキャニスタを搭載し、防空システムとリンクして追跡を行い、UAV撃墜に成功している。一つのCLUを多目的に使うだけでなく、サーマルサイト等の高性能な目を持つMANPADSとしても、兵士の肉眼では捉えられない目標を攻撃する能力持つ可能性が出てきた。


実戦編集

実戦ではイラク戦争で初使用された。この戦争でアメリカ陸軍は何でもかんでもジャベリンで吹き飛ばす、という使い方をし過ぎて財務省に怒られてしまい、可能な限りLAWSMAWを使用するように方針を変更している(ミサイルが高価であることからシミュレータの訓練をパスした限られた人員でさえ実弾訓練はなかなかできない)。


一方後年のウクライナ侵攻緒戦では、ウクライナ軍がアメリカからの供与を受けたジャベリンを撃ちまくっており、アメリカでもこの量を撃てていないのでは、と言われるほどの数を短期間に撃っている。そのためロシア軍の戦車喪失は激しく、一部では「もはや戦車はただの的」とすら言われる事態にまでなった。


ただし、ジャベリンはあくまでも歩兵が携行する対戦車兵器としては非常に優秀な兵器という範疇に過ぎず、ジャベリンの最大射程距離は十分戦車や攻撃ヘリも対応可能。ロシア軍を一時撤退させた地方で十分叩ききれなかったのも機甲戦力が不足しているためである。よってジャベリンの活躍を持って戦車は時代遅れとするのは間違いである。


また、ウクライナ側は防戦にして周到に用意した待ち伏せである上、ロシア軍側も対人センサを搭載した戦車は少なく、随伴歩兵が無いまま都市部に向かうといった運用に拙い面があるなどウクライナ側が優位になる条件でもあった。

そして対戦車戦闘の常として、撃破の裏で数十対1、場合によってはそれ以上という多くの兵士が反撃により死亡しているという過去から続く戦訓がある事も忘れてはならない。いくら対戦車兵器が発達していたとしても、兵士の側が超人になったわけではないので榴弾や機関砲弾を撃ち込まれれば簡単に死亡し、対戦車兵器そのものも失われる。


加えて言えばこの戦争における活躍はあくまでもウクライナの戦争をアメリカが熱烈に支援する特殊な状況があってのことである。これほどの対戦車ミサイルの濫用は多くの国……どころか米軍ですら基本的には不可能なものである。ウクライナのミサイル消費ペースは米国の生産能力を完全に超えてしまっており、代償として米陸軍の貯蓄分が不足する事態となっている。


聖ジャベリン編集

カナダ人のクリスチャン・ボリス氏がウクライナを支援するためにデザインしたキャラクター。グッズの売り上げはウクライナの戦災孤児への支援に寄付される。


フィクション作品におけるジャベリン編集

映画編集

  • シビル・ウォー アメリカ最後の日
    • 終盤でのワシントンD.C.を巡る戦闘にて登場。リンカーン記念堂に立て籠もる政府軍残党に対し、西部勢力の兵士が発射する。登場はこのワンシーンだけだったが、予告編でも流されたリンカーン記念堂をジャベリンで吹き飛ばす様子という中々に衝撃的な画を演出した。ただしミサイルキャニスタの蓋が外されていないのに弾体が発射される、という描写ミスがある。
  • 宇宙戦争(2005年版)
    • 終盤でのボストンでの戦闘に登場。米陸軍兵士らが宇宙人の侵略兵器「トライポッド」に向け、カールグスタフ無反動砲とともに数発を発射してこれを撃破する。同シーンに登場する兵士らはエキストラではなく第10山岳師団所属の現役兵らであり、発射準備の様子も丁寧に演出されている。
  • ホワイトハウス・ダウン
    • ホワイトハウスを占領したテロリストの装備として登場。なぜか地対空ミサイル扱いされており、ホワイトハウス奪還のため特殊部隊を乗せて飛来したMH-60を撃墜する(ただし低空のヘリくらいならジャベリンでも撃墜可能なのは上記の通りであり、劇中でもMH-60は低空飛行かつ、ほとんど回避行動を取る間もなく撃墜されている)。なお別のシーンでM1エイブラムス戦車がホワイトハウス敷地内への突入を図った際は、ジャベリンではなくRPG-7が使用された。

ゲーム編集

  • CoDシリーズ
    • 現代戦をメインとしたMWシリーズで登場。ゲームシステム上トップアタックモードで固定されており、サーマルサイトも使用できない。
    • キャンペーンにおいては車両等の特定の目標にしか使えないが、視界が遮られていてもロックオン可能となっている。
    • マルチプレイ等では融通が利くようになっており、航空機等へは誘導弾として飛翔し、地形をロックして発射した場合はその場所へと降下するように降ってくる。欠点としては視界が通っていなければならないので建物等の影に隠れた目標に向けてもその遮蔽物へとロックしてしまう、ロックしなければ撃てない、発射後に一度真上に飛んでいくので地形によっては自爆したり高架等に遮られてしまう事がある。少々使い勝手が悪いが、対地攻撃兵器としては撃ちっぱなしが可能という強みがある。ちなみにロックオン後、構えた状態であればロックは維持されるため、そのまま移動すれば視界が通らない位置からの攻撃も可能となっている。
    • ジャベリンだけの欠点ではないが、対航空機ではフレアによって欺瞞され逸らされてしまい、対地ではトロフィーシステムで迎撃されて無効化してしまうので単発では効果が薄く、他のプレイヤーとの協働やSAMの設置は必須となっている。
  • MGS4
    • ダイレクトアタックモードのみとなっているが、今作ではゲームシステムからミサイルの撃ちっぱなしが廃止されて視点操作がミサイルの操作となっており、視界の中心に捉え続けなければならないというSACLOCのような誘導方法となっている。
    • そのため、操作次第ではトップアタックや遮蔽物を避けるといった事も可能となっている。
  • バトルフィールドシリーズ
    • BF4のマルチプレイモードにおいては通常の使用ではダイレクトアタックモードで撃ちっぱなしは不可能となっているが、偵察兵による照準レーザー照射の支援を受けているとトップアタックモードの撃ちっぱなしへと変化する。
    • ただし照準時には射線が通っていて目視可能でなければならず、発射後は偵察兵は命中までレーザー照射をし続けなければならない。

関連動画編集


別名・表記ゆれ編集

FGM-148ジャベリン


関連項目編集

対戦車ミサイル


聖ジャベリン/SaintJavelin:ジャベリンから発生したネタ

01式軽対戦車誘導弾:類似兵器

関連記事

親記事

対戦車ミサイル たいせんしゃみさいる

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 65300

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました