グスコーブドリの伝記
ぐすこーぶどりのでんき
1932年に発表。
当時としては最先端の様々な自然科学や工学の知識が盛り込まれ、作者の宮沢賢治自身の実体験も多く反映したとされている。
数少ない生前発表作の一つでもある。
1994年と2012年にそれぞれアニメ映画化。
1994年版は作者の没後60周年を記念して制作され、制作費の一部は岩手県からの募金により賄われた。
ストーリー上若干のアレンジはあるが、概ね原作通りである。
2012年版はますむらひろしの漫画版をアニメ化しており、登場人物は擬人化された猫となっている。
こちらでは他のますむら作品から借用したキャラクターも登場する。また、ストーリーも特に終盤は変更点が多い。
主題歌は小田和正の「生まれ来る子供たちのために」(元はオフコースの楽曲)
木こりの父親を持つグスコーブドリ少年は、イーハトーブのとある森で家族と共に仲良く暮らしていた。
ところが度重なる冷害や悪天候による飢餓、人攫いによって一家は離散。
ひとりぼっちとなったブドリは養蚕業や農業などの手伝いを経て、クーボー博士との出会いで学問の道に進み、火山局の仕事を紹介される。
ペンネン技師の下で火山局の技師となり、火山対策や人工雨、発電所など様々な計画を成功させ、妹とも再会を果たす。
しかし自分の家族に悲劇をもたらした異常気象がまた発生する危険性が高まり、ブドリはある計画に手を出し始める…。
グスコーブドリ
(声 1994年版:峰野勝成・(幼年期)高山みなみ/2012年版:小栗旬)
様々な苦難を乗り切ってきた真面目で心優しい青年技師。
グスコーネリ
(声 1994年版:篠倉伸子・(幼年期)高山みなみ/2012年版:忽那汐里)
ブドリの妹。
両親の失踪(子に食糧を残すため森で餓死していたことが後に判明)直後に誘拐されて兄と生き別れになるが、養親に拾われて無事に成長し、結婚し子も出来た。後にブドリと再会する。
人さらい
ネリを連れ去った謎の男。
おそらく人身売買関係者と思われるが、泣きわめくネリに手を焼いたのか少し離れた集落の農家の敷地近くに置いて去って行った。
てぐす飼い
(声 2012年版:内海賢二)
ブドリ一家が住んでいた家と森を買い取って養蚕業を始めていた男。
ブドリを哀れに思ったのか、助手として雇い入れた。1年後、火山噴火による降灰で事業を諦め、ブドリに暇を出して去っていった。森でブドリの両親の遺体をみつけ秘かに葬っていたことが後に判明している。
赤ひげ
てぐす飼いの元を離れたブドリが直後に出会って雇われた農業経営者。
条件の悪い地域の沼ばたけ(水田)でオリザ(稲)の栽培に挑んでいた。
投機的な作付けをする男だが、ブドリに亡き息子の残した本を読ませ学問をつけさせた。
数年後、不作で経営が苦しくなり、ブドリに幾何かの退職手当を出して暇を出した。
後にブドリが会いに行くと以前よりかは豊かになれていた。
クーボー大博士
イーハトーブで高名な学者。
あかひげの元から街に出たブドリが無料講義の聴講生になったことを縁に、火山局技師の道に進ませ、彼の良き相談相手となる。
ペンネンナーム
火山局の老技師。
ブドリの良き上司となる。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 少年の幻燈
第二話「グスコーブドリの伝記」後編
二話の後編です。 永遠の少年と出会った孤独な火山観測員は、その短い生涯の最後に素敵な友人を得た。 それを無上の喜びとして、彼は独り、活火山へと赴く。 自らの体を焼き、すべての人の幸いを守るために。13,942文字pixiv小説作品 - 少年の幻燈
第二話「グスコーブドリの伝記」前編
前回話に引き続き、ハウス世界名作劇場のピーターパンの冒険とイーハトーヴのお話の融合物です、今回はグスコー・ブドリの物語、その前編です。 白い象に助けられた少年たちは、もの好きでお節介な小役人の世話になる。 彼に案内され、初めて見る、昼間の生きた『街』。 驚きと羨望を抱きながら散策しているうち、少年はイーハトーヴの危機と、それを救おうとしている一人の若き火山観測員と出会うのであった。25,552文字pixiv小説作品 グスコーブドリの水晶玉
グスコーブドリの超光速(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18638283)の続き。学園を見て回るグスコーブドリはとあるウマ娘と出会うが……。 ※グスコーブドリの伝記×ウマ娘という謎のクロスオーバーです。 読んだことがないって?青空文庫にゴー。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1924_14254.html2,730文字pixiv小説作品