ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

准胝観音

じゅんていかんのん

准胝観音とは観世音菩薩の変化身の一つ。真言宗では人間道担当の変化身として六観音の一尊である。
目次 [非表示]

概要編集

准胝とはサンスクリット語名の「チュンディー」を音訳したもの。この梵語自体は「清浄」を意味する。

チュンディー(チャンディー)とはインド神話の女神ドゥルガーの誕生時の名前でもある。

このためドゥルガーが大乗仏教に吸収されたもの、とする説がある。


仏眼仏母同様仏母と呼ばれる尊格であり、「七倶胝仏母(サプタコーティブッダ・マートリ)」とも呼ばれる。

サプタは「七」コーティは「一千万」もしくは「無量」「無数」の意味で漢訳仏典では「拘胝(こうてい)」と音訳されたり「億」とも訳された。マートリは「母」の意味。

「七千万の仏たちの母」という意味であるが、例えば釈迦の母の摩耶夫人と同一視されてはいない。

衆生のうちから仏陀を生み出す仏法(真理)のはたらきを象徴する抽象的な尊格である。

もともとは仏母とだけされていたようで、「准胝観音」という呼称は時代が下ってからの漢訳経典以降に現れる。


ドゥルガーとの相似と差異編集

ドゥルガーとの共通点として、

・「チュンディー(チャンディー)」サンスクリット文法上、名前が女性形である。

・多くの腕を持ち、それぞれの手に各種の武器や蓮華を持つ。

がある。

違う部分としては

・ドゥルガーはドゥンと呼ばれるライオンもしくはに乗っているが、准胝観音は騎獣を持たない。

・ドゥルガーはアスラ族と戦う軍神・武神としての性格が強いが、准胝観音はこうした説話を持たない。


多くの腕を持ち、それぞれに武器や蓮華を持つ、というのはドゥルガーや准胝観音に限った話ではない。

また梵名が同じでも性格付け・位置付けが全く異なるマリーチ摩利支天の例もある。


そのため陀羅尼の一つ「チュンダー陀羅尼」を擬人化・神格化した尊格とする異説がある。

実際、ヒンドゥー教において太陽神サヴィトリへの賛歌「ガーヤトリー・マントラ」が、女神ガーヤトリーとして擬人化された例がある。

仏教各宗派での扱い編集

準提佛母は後述のように如来部に分類されるが、菩薩であるとも語られる。中国語版ウィキペディアでは「准提菩萨(准提菩薩)」の記事名で立項されている。中国では「準提佛母菩薩」の呼称もある。


中国から日本に持ち帰られた真言宗においては、六観音の、人間道担当の変化身とされた。

天台宗では不空羂索観音が人間道担当である。両者を同時に含めた七観音というカテゴリもある。

天台宗では准胝では「准胝観音」とは呼ばれず「准胝仏母」という呼称のみが使われている。

神仏のなかでは如来部に分類されているようだ。


密教だけでなく宗でも信仰されている。中国においては禅と密教を一緒に学ぶ(密教自体顕教を修めている事が前提で学ばれる)宗風があり、

その流れで黄檗宗の禅僧によって准胝観音信仰と密教修法が日本に持ち込まれた経緯がある。

江戸時代の戒律復興では中国から日本曹洞宗に準提(准胝)の名を冠した陀羅尼が伝来している。

こうした理由もあり准胝観音を本尊とする禅宗寺院が存在している。

道教での信仰編集

仏教だけでなく道教でも准胝仏母は信仰されている。「東京媽祖廟」などで祀られている。


「靈山派(霊山派)」という宗派においては高位の女神「五母」の一柱とされる。

化身・垂迹とされる神・人物編集

ニニギノミコト(小菅山八所権現信仰)

清瀧権現(真言宗醍醐派)如意輪観音も本地である。准胝観音が金剛界、如意輪観音が胎蔵界の大日如来の化身だという。

井上内親王(御霊大明神信仰)

関連タグ編集

聖観音 千手観音 如意輪観音 十一面観音 不空羂索観音 馬頭観音

関連記事

親記事

六観音 ろくかんのん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3675

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました