昭和天皇の在位期間であった昭和元年(西暦1926年)12月25日から昭和64年(1989年)1月7日までの64年間(正確には62年と2週間)
戦争、敗戦、占領、復興、繁栄という60余年の間に様々な事が起こったこの時代は、様々な世代から一種の感慨を込めて「激動の昭和」と呼ばれる。
戦前から太平洋戦争まで
昭和初期の日本は大都市部に欧米の影響を受けた大衆文化(昭和モダン)が隆盛を誇った。しかし昭和5年(1930年)に始まった世界恐慌によって経済が混乱し、翌昭和6年(1931年)末に就任した犬養毅首相と高橋是清大蔵大臣の主導のもと金本位制離脱とそのほかの施策によってようやく恐慌から脱出することに成功した。
政党政治を主導していた犬養首相は、また満州事変の処理にもあたったが、昭和7年(1932年)に起きた五・一五事件により暗殺、世論は事件を起こした軍人に同情し、政党政治は力を失い始め、軍部が政治に対してより強力な発言権を得る一つのきっかけとなった。
昭和11年に起きた二・二六事件では「天皇親政」を目指したクーデター派が政府首脳を襲撃、軍部はこの事件を利用して次第に政治への介入を強めていった。
昭和12年(1937年)7月7日に海外への勢力拡大を図った関東軍が起こした盧溝橋事件に端を発し、日中戦争が勃発、日本は昭和20年(1945年)まで続く長い戦乱の時代を迎えることとなった。
昭和16年10月18日、陸軍大臣を務めていた東條英機陸軍大将が日米戦争回避のため総理大臣に就任、東條は外務大臣に対米協調派の東郷茂徳を据え、自身は内閣総理大臣のほかに陸軍大臣・内務大臣を兼ねるなど、絶大な権力を握って開戦派を抑えようとした。しかし同年12月、東條首相はアメリカとの交渉を打ち切り開戦を決意する。そして同年12月8日、最大の貿易相手国であったアメリカ合衆国やイギリス、中国を敵に回して第二次世界大戦(日中戦争、太平洋戦争)を戦い、アジア・太平洋全域に戦域を広げた。
占領時代と戦後復興
昭和20年(1945年)8月15日にポツダム宣言を受諾すると発表。玉音放送が行われた。9月2日に連合国に対する降伏文書に調印し、日本は歴史上初めて外国に占領されるという事態となった。敗戦後はアメリカ合衆国を中心とした連合国軍の占領下(ヤルタ・ポツダム体制)で財閥解体や農地解放が行われ、日本国憲法の制定などを始めとした様々な改革が進められた。
台湾や朝鮮半島を手放した日本は植民地問題でのしがらみが無くなり、また原爆被爆国としても唯一絶対の発言力を持つこととなった。
昭和25年(1950年)、朝鮮半島で朝鮮戦争が勃発。これを機にGHQは占領政策を改め戦前の旧支配層(財閥や官僚、政治家)が力を回復し、共産主義者追放などの反共政策がとられる(逆コース)。またこの時の特需をきっかけに、「東洋の奇跡」と呼ばれるほどの復興を果たした。
日本は、昭和27年(1952年)4月28日サンフランシスコ平和条約発効により名目上独立を回復した。しかし、同日に調印された同日、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約にもとづき以降も米軍駐留が続き、引き続きアメリカ合衆国の政治的・経済的影響下におかれることとなる。また同条約の締結により沖縄や北方領土の分離が固定化されることとなった(沖縄は昭和47年(1972年)に日本に復帰)。
高度経済成長期
日本は冷戦の中で西側陣営に属し、アメリカ合衆国を主な輸出市場として経済成長を続け、昭和39年(1964年)には日本の科学技術の粋を集めた東海道新幹線が開通し、復興のシンボルともいえる「東京オリンピック」が開催された。
昭和43年(1968年)には世界第2位の経済大国となる。しかし、一方で「水俣病」、「イタイイタイ病」をはじめとする公害病が各地で発生していることが明らかとなり、現在も一部で訴訟が行われており、『昭和の負の遺産』として今も語り継がれている。
昭和時代後期
昭和47年に田中角栄首相による「日本列島改造論」が提唱され、公共事業を重視する政策が行われることにより土地が急激に高騰。中東戦争をきっかけに起こった「オイルショック」を機に「狂乱物価」といわれるほどのインフレに見舞われ日本経済は曲がり角に差しかかることになる。
重厚長大と呼ばれる鉄鋼・石油化学・造船などの業種は衰退したが、欧米各国が不況に悩まされる中でハイテク産業・自動車産業・サービス業への産業構造の転換を成功させ、その後はバブル期まで安定した成長を続けた。
最末期には、日本との貿易不均衡に悩んだアメリカ合衆国からの外圧が発端となった資産高騰により、バブル景気に突入していく。
昭和63年1月7日、昭和天皇はご崩御。歴代天皇の中で最長寿となり、時代そのものの生涯は幕を閉じた。昭和63年はわずか一週間で終わってしまった。
文化関連
戦前
音楽方面では作曲家の鳥取春陽・佐々紅華・大村能章ら、歌手の藤本二三吉・朝居丸子・山村豊子らが次々にヒットを飛ばす
お笑いブームの中では落語家の三遊亭金馬・春風亭柳橋・柳家金語楼らが活躍した
高度経済成長期
このころ、文化・社会面では「三種の神器」と言われる「テレビ・冷蔵庫・洗濯機」をはじめとする家電製品が一般家庭に普及、手塚治虫や石ノ森章太郎の漫画、黒澤明の邦画、三船敏郎や石原裕次郎をはじめとする映画スターの活躍、美空ひばりの流行歌など大衆文化が隆盛を極めた。
現代まで残る伝統文化
明仁皇太子への譲位により今上天皇としてご即位され元号が昭和から平成となる
ノーベル賞関連
湯川秀樹1949年(昭和24年)