ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:「前史」を「概要」に変更。グラフィック、皆勤について若干の追記。
センシティブな作品

MARVELvsCAPCOM

まーゔるばーさすかぷこん

カプコンから発売されている格闘ゲーム「MARVEL VS. CAPCOM」シリーズを指す。

概要

MARVELCAPCOMの提携による対戦格闘ゲームは『X-MEN CHILDREN OF THE ATOM』(1994年)に端を発する。

グラフィックの原画は『MVC2』までほぼ同一で、グラフィックが2Dから3Dに一新された『MVC3』以降もキャラ性能等はほぼそのまま引き継がれている(新タイトルのたびに調整はされているが)。

さらに『X:COA』の時点で拳を極めしもの・豪鬼隠しキャラとして参戦している。

このことから以下のタイトルも含め同一のシリーズとして扱うこともある。MVCシリーズではキャプテン・アメリカリュウなど複数のキャラクターが皆勤しているが、『X:COA』から『MVC3』までの皆勤賞はウルヴァリンのみ。

『X-MEN CHILDREN OF THE ATOM』(1994年)

隠しキャラ

豪鬼

『MARVEL SUPER HEROES』(1995年)

使用可能キャラ

キャプテンアメリカ / ハルク / アイアンマン

スパイダーマン / ウルヴァリン / サイロック

ジャガーノート / マグニートー / ブラックハート / シュマゴラス

CPU専用キャラ

ドクタードゥーム / サノス

隠しキャラ

アニタ

『X-MEN VS. STREET FIGHTER』(1996年)

使用可能キャラ

サイクロップス / ストーム / ウルヴァリン / ガンビット

ローグ / セイバートゥース / ジャガーノート / マグニートー

リュウ / ケン / 春麗 / ザンギエフ

ダルシム / ベガ / キャミィ / ナッシュ

CPU専用キャラ

アポカリプス

隠しキャラ

豪鬼

『MARVEL SUPER HEROES VS. STREET FIGHTER』(1997年)

使用可能キャラ

キャプテンアメリカ / ハルク / スパイダーマン / サイクロップス

ウルヴァリン / オメガレッド / ブラックハート / シュマゴラス

リュウ / ケン / 春麗 / ザンギエフ

ベガ / 豪鬼 / ダン / さくら / 憲磨呂

CPU専用キャラ

アポカリプス / メカ豪鬼

隠しキャラ

U.S.エージェント / アーマースパイダーマン / メフィスト

日焼けしたさくら / メカザンギエフ / シャドウ

MARVEL VS. CAPCOM CLASH OF SUPER HEROES(1998年)

使用可能キャラ

キャプテンアメリカ / ハルク / スパイダーマン

ウルヴァリン / ガンビット / ウォーマシン / ベノム

リュウ / 春麗 / ザンギエフ / キャプテンコマンドー

ロックマン / ストライダー飛竜 / モリガン / ジン・サオトメ

スペシャルパートナー

マイティ・ソー / U.S.エージェント / サイクロップス

アイスマン / ストーム / コロッサス / サイロック

ローグ / ジュビリー / マグニートー / ジャガーノート / センチネル

名無しの超戦士1P / ルー&アカビー / アーサー

想鐘サキ / 東風 / デビロット一味 / アニタ

ピュア&ファー / ミシェルハート / シャドウ

CPU専用キャラ

オンスロート

隠しキャラ

ハイパーアーマーウォーマシン / ハイスピードベノム / MSH性能ハルク

シャドウレディ / リリス風モリガン / ロール

表記ゆれ

マブカプ マヴカプ MVC

MARVEL VS. CAPCOM 2 NEW AGE OF HEROES(2000年)

詳細は「MARVELvsCAPCOM2」のタグ参照。

対応機種

アーケード ドリームキャスト プレイステーション2 Xbox

DL版: Xbox360 PS3

MARVEL VS. CAPCOM 3 Fate of Two Worlds

詳細は「MARVELvsCAPCOM3」のタグ参照。

対応機種

Xbox360 PS3 PSvitaUMVC3

MARVEL VS. CAPCOM INFINITE

2017年後半に発売予定のシリーズ最新作。

余談

  • 上記のCPU専用キャラのうちいくつかは隠し要素として、または移植に伴う追加要素として使用可能になっている。
  • 『X:COA』は同時期の格闘ゲームと較べて非常に難易度が高く、マグニートー戦で挫折したプレイヤーも少なくない。以降のシリーズでは爽快感を重視した調整がなされるようになった。
  • 『MSH』の隠しキャラ・アニタは『ヴァンパイアハンター』のドノヴァンが連れていた少女。本人が超人たちを殴ったり蹴ったりするわけではなく、通常攻撃は魔剣ダイレクが、必殺技はリンリン(レイレイの姉)と豪鬼が、超必殺技は抱いている人形が担当。
  • 『XVS』から参戦したストリートファイターZEROシリーズのグラフィックが使用されているが、シャドルー親衛隊コスチュームのキャミィは『XVS』で新規にデザインされ、『ZERO2』移植版での追加要素を経て『ZERO3』からレギュラー参戦となった、いわゆる逆輸入のパターンになっている。
  • 『MVS』のシャドウはシャドルーに改造されたナッシュ。『ヴァンパイアセイヴァー』の同名キャラクターとは別物。
  • 『MVC』開発中はアイアンマンの再登場が予定されていたが版権の都合でNGとなり、急遽ウォーマシンに差し替えとなった。そのため細部のデザインが原作と異なっている。
  • 『MVC』のシャドウレディはシャドルーに改造された春麗。桂正和の漫画作品とは別物。

関連記事

編集内容:「前史」を「概要」に変更。グラフィック、皆勤について若干の追記。