曖昧さ回避
- 金属。(かね/かな~)
- 原子番号79(Au)で構成される金属。(きん)
- 色彩の一種。金属的な光沢を持つ黄色。(きん)
- よく言葉にする「金銭」の呼称。(かね)→お金
- 将棋における駒の1つ。金将。(きんしょう)→成金
- 中国系の姓の一つ。(ちん) 山東省の漢族か、もしくは満洲族に由来するものが大半を占める。
- 中国の王朝の一つ、金朝(ちんちゃお) 完顔阿骨打が開祖。1119年~1234年まで21代119年続いた。
- 朝鮮半島の姓の一つ。(きむ/くむ) こちらはかなりメジャーな(というか彼の地では一番多い)姓。
- 日本の名字の一つ。(こん/きん) 「こん」は岩手県発祥の名字、「きん」は上述の外国系の姓に由来する名字。
- 曜日の一つ。金曜日。(きんようび)
- 五行の一つ。金属全般を意味する。(ごん)
金属としての金
貴金属の一種。原子番号79(Au)。
一般的な薬品では錆びたり腐食しない金属のひとつ(他に白金など)。
金属としては柔らかく、非常に薄く伸びる(金箔)のが特徴。
単体の金は硬貨として使うには柔らかすぎるので、白金や銀などが混ぜられていることが多い。
単体なら毒ではないので、食べても/全身に塗りたくってもオッケー。
ただし胃酸・腸液に溶けないので“そのまま出てくる”ことになるだけなのだが。
また、第六周期の遷移元素よろしく鉛よりも遥かに重い。何せ鉄の二倍以上というとんでもない密度を誇るのである。アルキメデスが金の王冠の真贋を見極めたの逸話はこれに基づいている。
金の伝導率
よく「金は伝導率が高いので電子機器やAV機器に使われる」といわれるが、これは誤りであり、電気伝導率は銅や鉄はもちろん、銀やアルミにも劣る。
ただし理由も無く使われるわけではない。
銅の合金である真鍮や鉄などが腐食(酸化)してしまうと、一気に伝導率が悪化してしまうのに対して、金は化学反応をほとんど起こさないため電気回路としての劣化が少ない。
その為、端子や回路の導線などにメッキという形で使われる。
フィクションにおける金
金は非常に安定した物質であり、なおかつ見た目が豪奢で派手なためか、RPGをはじめ様々なゲームや漫画、アニメといったフィクション作品において金製の武器防具が登場するのは半ばお約束と化しており(加えて、派手な外見に違わぬ価格の高さと高性能を誇っていることが多い)、ゲームのタイトルにもなったことがある。
…しかし、金は前述の通り柔らかい上に比重が大きく「重い」ため、現実的に考えると武器や防具には全く適していない金属なのである。
仮に「金(黄金)の剣」を作ったとして、柔らかいので敵の剣と打ち合おうものならすぐに曲がってしまうし、おまけに研いでも鋼のように切れ味が向上したりはしないので鈍(なまくら)刀のままである。同時に「金(黄金)の鎧」は重量がハンパなく、全身鎧なぞ誂えようものなら動きづらいことこの上なく、おまけに柔らかいので多少の衝撃ですぐに変形してしまうなど、戦働きには全くと言って良いほど適していない。強度は銀やパラジウムを混ぜて多少改善できる(いわゆる「金歯」の素材はこれ)が鉄ほどではないし、「重い」ことには変わりない。
かように、富や権力を誇示するための一種の「お飾り」目的としてならばともかく、実用的な武器防具の材料に金を用いるのは、現実的には無意味に近い話なのである。
一応、兵器として運用するならその重量を活かし、鉛のように銃弾として使うか、軟性を活かした心材として使うという使い方はある。まぁコスパは最悪なのだが。
金に関連するもの
- 金髪→該当キャラはそれこそ多数いるので項目参照。
- ホウオウ→ポケットモンスター金のパッケージキャラ。
- スーパー戦隊シリーズ、仮面ライダーシリーズ→金色がパーソナルカラーの戦士がたびたび登場する(主に2000年代以降)。
関連イラスト
関連タグ
金色のガッシュベル キンタマリオ HGSS ゴールドフィンガー ゴールドライタン 金色の闇 福本伸行 霊夢 スキン・ボリック