宮城県
みやぎけん
概要
農業や漁業が栄えており、食材が豊富。全国有数の米どころであり、仙台市近郊の畑でとれた仙台伝統野菜が仙台市民の食卓をにぎわせる。三陸沖の魚は石巻や気仙沼で水揚げされる。仙台牛は超高級な牛肉として知られる。
政令指定都市の仙台市には官公庁の出先機関が集中しており東北のハブとして機能している。
主な自治体
知名度
東北以外では宮城県と宮崎県が間違われることが多いため、仙台市以外の出身であっても便宜上『仙台出身』と名乗ったり表記されることがある。
交通
電車もバスも道路も基本的に仙台都市圏一極集中構造となっており、どちらも仙台駅に近いほど、利便性が高い。
鉄道
利用者の多い路線は基本的に仙台駅一極集中となっており、仙台都市圏とそれ以外では本数などに差がある。
電化路線は仙石線と仙台市営地下鉄を除いて基本的に交流電化となっており、非電化路線もある。
仙台駅一極集中になっているがゆえに仙台駅やあおば通駅が最も利用者が多いが、それ以外の地域では利用者がそこまで多くない。
宮城県で利用者が多い区間は東北本線の仙台駅~名取駅となっている。
仙台市営地下鉄は仙台市内の利便性が高いが、運賃が他の地域の地下鉄より距離を通した値段が高く、南北線&東西線が共に仙台駅一極集中構造となっている。
道路
こちらも仙台都市圏とそれ以外では差があり、仙台都市圏の整備率の高さは群を抜いている。
他都市ではあまりない右折3車線の交差点がある他、仙台都市圏の一般道は非常に優れている傾向がある。
他方、仙台都市圏以外と東北自動車道や山形自動車道を除いて高速道路は基本的に良いとは言えず、高速道路は常磐自動車道や仙台南部道路などで片側1車線の道路も非常に多い。
尚、仙台市内の路線バスや高速バスは基本的に鉄道と同様に仙台駅一極集中となっており、国道48号は東北道~仙台駅に出る車が多い他、他に逃げ道がないので非常に渋滞を起こす。
故に山形道や福島市方面なら仙台南部道路の長町IC、秋田や盛岡方面なら泉IC、常磐道や三陸道方面なら仙台東ICを利用するのをお勧めする。