概要
ポケモンシリーズで冒険の最初に選べるポケモン御三家の内みずタイプ枠全般を指す総称である。ここでいう御三家は三匹組という本来の意味ではなく「御三家」の中の「水」タイプの略称に過ぎない。
他のタイプと比べ弱点が少なく、シナリオ上必ず入手する秘伝マシン「なみのり」「たきのぼり」(第6世代まで。第7世代からは秘伝マシンではなくなり、第8世代では入手がランダムになったので注意)の使いやすさもありシナリオでは全編通して使いやすい。弱点である電気・草タイプのジムも、そこまで着くころには相性補完が出来るタイプが手に入る事が多いのでそこまで苦労しない。
また、この水御三家に限り
- 通常特性は「げきりゅう」で固定されている(隠れ特性は例外)
- 第三世代(FRLG)から最終形態のなつき度が高いとある場所で「ハイドロカノン」を教えてもらえる(元々はカメックスの専用技、第4世代から全最終形態に解禁された)
- 第五世代からはある場所で「みずのちかい」を教えてもらえる
という共通点がある。
第一世代のカメックスに始まり、耐久面が高く素早さが遅めの傾向が多かったが、第六世代で初めて速攻・低耐久型のゲッコウガが登場しこのジンクスは打ち破られた。
技のレパートリーが非常に多く、どの水御三家も様々な型が存在する。またほとんどが二足歩行なため一応パンチ技も覚えられる。ただし水タイプそのものが非常に数が多く層が厚いのもあって、メジャー級の同タイプと比較すると単水は総じて器用貧乏という烙印を押されがちである。
隠れ特性に関しても草・炎御三家が無難なものをもらっているのに対し、水に関してはハズレが多い。
具体的に言えば特殊アタッカー寄りの種族値なのに攻撃が上がる「まけんき」のエンペルト、ただでさえ威力弱体化で使用率が激減している「だいばくはつ」を無効化する「しめりけ」のラグラージ、同期の「あまのじゃく」「すてみ」と比べ効果があまりにパッとしなさすぎる「シェルアーマー」のダイケンキなど。特にしめりけミズゴロウはかつてある出来事がきっかけで多くのプレイヤーに深いトラウマを植え付けた(詳しくはリンク先を参照)。
また、ラグラージ以外はいずれもタイプ一致の先制技を何らかの形で覚える事が出来る。
水御三家は御三家の中では全てのポケモンの戦闘スタイルがキチンと分かれている(炎御三家は格闘タイプとが3匹で戦闘スタイルが格闘寄りが1匹、草御三家は四足歩行が3匹で歩行スタイルがそれに近いのが1匹となっており細分化が厳しい)。
このため、全てがポッ拳に出ても個性が出るという長所が存在する。
オーダイルとラグラージは四足歩行こそ被っているものの使用する武器が違うのであまりツッコまれてはいない(オーダイルは牙、ラグラージは怪力)。
さて、水御三家を語る上で外せないのが決まってネットでネタにされやすい事だろう。ネタにされ過ぎて百科事典にも個別記事ができるくらいである。
第三世代でその独特な見た目から賛否両論を生んだラグラージのキモクナーイに始まり、第五世代のミジュマルのたまらッコ、第六世代のケロマツのケツマロと引き継がれてしまっている。さらに過去のポケモンには風評被害は及ばない…と思ってたらあるR-18作品の空耳でポッチャマ(第四世代)が犠牲になったり、ルビサファのリメイクであるORASではヌマクローがクソコラの素材にされ公式も悪乗りするなどその被害は時期にとらわれないものとなっており、完全に水御三家=ネタという図式が定着してしまっていた。
だがこの流れは第7世代のアシマリ一族が人気を博したため、収束しつつはある。
水御三家一覧
カントー御三家
ゼニガメ→カメール(レベル16)→カメックス(レベル36)→メガカメックス(メガシンカ)
ジョウト御三家
ワニノコ→アリゲイツ(レベル18)→オーダイル(レベル30)
ホウエン御三家
ミズゴロウ→ヌマクロー(レベル16)→ラグラージ(レベル36)→メガラグラージ(メガシンカ)
※ヌマクローから地面タイプが付随
シンオウ御三家
ポッチャマ→ポッタイシ(レベル16)→エンペルト(レベル36)
※エンペルトから鋼タイプが付随
イッシュ御三家
ミジュマル→フタチマル(レベル17)→ダイケンキ(レベル36)
カロス御三家
ケロマツ→ゲコガシラ(レベル16)→ゲッコウガ(レベル36)→サトシゲッコウガ(きずなへんげ)
※ゲッコウガから悪タイプが付随
アローラ御三家
アシマリ→オシャマリ(レベル17)→アシレーヌ(レベル34)
※アシレーヌからフェアリータイプが付随
ガラル御三家
メッソン→ジメレオン(レベル16)→インテレオン(レベル35)→キョダイインテレオン(キョダイマックス)