ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
の編集履歴2020/07/28 23:50:40 版
編集内容:一部を加筆

どく

生物の生命活動にとって不都合を起こす物質(毒物)。物質ではない電磁波や放射線のようなものを含める場合もある。

物質にはすべて毒性があり、毒性のないものはない。量が毒か薬かを区別する ―― テオフラトゥス・フィリップス・アウレオールス・ボンバトゥス・フォン・ホーエンハイム

現実世界における毒

毒物は自然界に生息する動植物が自己防衛のために保有していることが多い。人間が動植物から毒を抽出してその生理作用を薬物として利用することも多く、アルカロイドと呼ばれる一連の化合物は幅広く応用されている。自然界に存在しない、人工的に合成された毒物もある。

上記のパラケルススの言葉通り、ある物質が毒となるか否かは量次第であり、食塩(というかナトリウム)のような人体に必須な物質であっても大量に摂取すれば死ぬこともある(例えば醤油を1リットルも飲めば高ナトリウム血症で死に至る)。アルカロイドの一種であるカフェインなど、本来生物にとって毒である物質でも、その薬理作用から人間に嗜好される場合があり、毒とそうでない物質との境はかなりあいまいである。(人間はカフェインの解毒酵素を持っているため、日常的に摂取する程度の量ではほぼ無害であるが、のような動物がコーヒーを口にすると死亡することもある)。

解毒、検出の技術は毒の発見より遥かに遅れて発展してきたので、分かっていないだけで相当多くの毒が暗殺に用いられてきたと考えられている。

物質ではないがガンマ線紫外線なども生物にとって害があるということで「毒性がある」と表現されることもある。

毒を持つ主な自然の動植物

  • 哺乳類…カモノハシなど
  • 鳥類…ズグロモリモズなど
  • …マムシ、キングコブラ、エラブウミヘビなど
  • その他爬虫類…アメリカドクトカゲなど
  • 両生類…ヒキガエル、ヤドクガエル、イモリなど
  • フグ…テトロドトキシンと呼ばれる神経毒を持つ。トラフグ、ドクサバフグ、キタマクラなど
  • その他魚類…ゴンズイ、オニダルマオコゼ、アカエイなど
  • 昆虫…スズメバチ、マメハンミョウ、マツカレハ幼虫、チャドクガなど
  • 蜘蛛…クロゴケグモ(ブラックウィドウ)、セアカゴケグモなど
  • その他節足動物…ムカデ類、サソリ類、スベスベマンジュウガニ、など
  • 軟体動物…ヒョウモンダコ、アンボイナガイなど
  • その他無脊椎動物…ハブクラゲ、オニヒトデ、イイジマフクロウニ、ウミケムシなど
  • キノコ…テングタケ、ドクツルタケなど
  • 植物…トリカブト、スズラン、ヒガンバナ、ウルシ、ウメなど
  • 細菌…アオコ、腸管出血性大腸菌O157赤痢菌コレラ菌ボツリヌス菌など

詳しくは危険生物天然危険物を追加。

蛇や虫が毒を持つイメージが強いが、哺乳類や鳥類も毒を持つものがある。

また、クラゲやフグなどに代表されるように、海には毒を持つ生物が多い。

創作における毒

※キャラクターについては「毒属性」を参照。

現在ほど情報技術の発達していない時代では、存在するのは分かっていてもどのような毒が存在するのかは医者以外碌に分かっていなかったので、童話などを筆頭に魔法のような扱いを受けていた。

例としては白雪姫の毒りんごで、これはもちろん魔法の毒であるが、解毒の手段が愛の口づけであり死には至らないなど現実には到底有り得ない毒である。

(ちなみに原典での解毒の手段は「毒を持った物を物理的に取り除く」というものであり、近年の作品で有名な「愛の口づけ」という手段は別の童話から取られた要素である)

しかし推理小説などで毒を利用したトリックが登場してくると、ミステリーにおいては現実に存在しない毒を使ってはならないと言う掟が徐々にできはじめ、創作においても対象年齢が高い作品では薬により解毒が可能な物と言う扱いが出始め魔法のような扱いは最早なされていない。

ゲームにおける状態異常としての毒

ゲームにおいては、最もオーソドックスな部類の状態異常として幅広く登場する。

効果は主にキャラクターのHPが徐々に減少するもので、スリップダメージと呼ばれる。

現実で言うところの出血毒に近い。脅威度はピンキリ。

他の初歩的な状態異常と比べると、脅威になり難い代わりに治り難い傾向がある。

古典的なRPGにおいてはこの傾向が極端であり、戦闘中は全く痛くも痒くも無い代わりに、宿屋に泊まっても治らなかったりし、怖さの代わりに鬱陶しさ、面倒臭さでプレイヤーを攻撃する。

一方、昨今のRPGにおいては、スリップダメージの効果が毎ターンごとの割合ダメージである場合が多い事に加え、しばしばボスに対しても有効であるため、恐ろしく頼もしい威力を発揮する事がある。

視覚的には体色が毒々しく変化する、あるいは頭から毒々しい色(主に)のが吹き出すなどの形で表現される。

別名ポイズンヴェノム等々。

パワーアップ版として「猛毒」が別に存在する事も定番となっている。

関連記事

の編集履歴2020/07/28 23:50:40 版
編集内容:一部を加筆
の編集履歴2020/07/28 23:50:40 版