皇別摂家
こうべつせっけ
皇別摂家とは江戸時代に摂関家へ養子に入った皇族の総称。
用語
皇別摂家という用語は歴史学者太田亮が呼んだ用語であり他の歴史学者は使用しなかった。
現在の皇別摂家
近衛信尋流
信尋-尚嗣-基煕-家煕-家久-内前-経熙-基前-忠熙-忠房-篤麿-文麿-文隆
後陽成天皇の第四王子近衛信尋の系統は上の系統で続き明治なって公爵に叙爵された。昭和時代の当主の近衛文麿は昭和に内閣総理大臣に3度就任した。その後日中戦争を終戦させることをできず、第二次世界大戦後GHQによって戦犯指定されその後自殺した。文麿の子である文隆も敗戦後に満州でソ連軍に捕らえられシベリアで拘留され1956年(昭和31年)に死去した。子供がいなかったため文麿の外孫忠輝(文麿の娘温子と細川護貞の次男)が近衛家を相続したことで近衛家は皇別摂家から離れた(細川氏は清和源氏であり、一応、天皇の男系子孫ではある)。
信尋の子孫には他にも文麿の弟秀麿が近衛家の分家(爵位は子爵)を創始した。
他にも忠房の子尭猷が常磐井家の養子になり相続した。忠熙の男子忠起が水谷川家を創始した(その後は篤麿の四男忠麿が相続。その後秀麿の男子忠俊が相続。)ことで今も信尋の男系子孫は現存する。