ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アンデレスホリゾントの編集履歴

2021-06-11 20:51:14 バージョン

アンデレスホリゾント

ことなるちへいせん

朱川湊人による特撮番組『ウルトラマンメビウス』のノベライズ。

概要

 本作は特撮番組『ウルトラマンメビウス』の公式ノベライズであり、『メビウス』内で著者の朱川湊人氏が執筆したシナリオ『一人の楽園』『無敵のママ』『怪獣使いの遺産』をオリ主ハルザキ・カナタの視点から描いた物語である。また、これだけではなく導入部となる『魔杖の警告』と、最終話『幸福の王子』が追加されている。

 本作は原作30話でメビウスの正体がバレた後にハルザキがGUYSに入隊した、という設定で始まっており、原作の31話以降とは分岐した世界観と思った方が良い。そのためか、メビウス以外のウルトラマン暗黒四天王ボガール一族などは登場していない。(ただし原作30話はインペライザー戦であるため、暗黒四天王編〜最終三部作は多少の差異が有りつつも同様の出来事が起こると思われる。)

少なくとも作中での発言から、『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』の事件がこの世界でも起こっている事は確定となっている。

 また、ハルザキ(メイン画像の真ん中)はウルトラシリーズ主人公にあるまじきひねくれ者キャラであり、かなり剣呑な人物として描かれているのも特徴的。



登場怪獣

ここでは特撮版メビウスでも登場したソリチュラなどは割愛する。

魔杖

 全長100m、直径10mの巨大な「」。中央部にはギラギラと輝く一つ目がある。

 シルバーシャークすら全く通じない強力な外皮を持ち、地球自転などを無視し完全に垂直GUYS基地めがけて降下した謎の物体。

 『新世紀エヴァンゲリオン』に登場するサハクィエルに酷似した設定である。


機械龍ナーガ

 かつてウルトラセブンと戦った宇宙竜ナースの後継機。三つ首の東洋龍を模した姿をしている巨大ロボットサーペント星人が操る。


地底怪獣マグラー

 メイツ星人ビオが地球を訪れる少し前に山中から出現したが、GUYSにより撃退された。


暗黒星人シャプレー星人

 該当項目参照。


核怪獣アルビノ・ギラドラス

 シャプレー星人が操る白色ギラドラス


ユーゼアル

 翼開長200mのコウモリのような姿をした謎の宇宙怪獣。悪意は全く存在せず、宇宙遭難している人々を母星へと送り届けているという伝説を持つが…。


小ネタ

作中では各円谷作品に纏わる小ネタが仕込まれている。


ストライクサンダー

GUYSUSA所属のガンフェニックストライカーの濃紺と赤で彩られた改修機体。

GUYSUSAの連中は機体名に「パワード」と付ける癖があるらしい事がジョージの口から語られている。

名前とカラーリングの元ネタは「ウルトラマンパワード」に登場した戦闘機「ストライクビートル」、機体名になんでも「パワード」と付けたがるというネタはそのまんま「ウルトラマンパワード」(というよりパワード登場怪獣の名前に付く「パワード〇〇」か)のパロディである。

無論、この世界ではウルトラマンパワードの事件は起こっていない。


護衛艦サンダーグリッド・キンググリッド

宇宙輸送船ガーベラの護衛をしていた2機の護衛艦。ブースター交換を行っていた宇宙ステーションの名前は「アクセプター77」という。謎の円盤群によって2機とも撃沈した。

名前の元ネタは「電光超人グリッドマン」に登場するサンダーグリッドマンキンググリッドマン、変身ブレスのアクセプターに由来。


Project Blue 2'

ウルトラセブン」に登場したバリアシステムプロジェクトブルーの発展計画。

月の裏側にある発電衛星「エメラルドA9」によってエネルギー補給が行われている。

このエメラルドA9はエメラルド星人と彼の作ったジャンボーグAジャンボーグ9が元ネタで、計画名もジャンボーグ9の変形口上である「ジャンファイト!ツーダッシュ!」に由来。

ちなみに、偶然にもジャンボーグAの最終決戦の場は月面だったりする。



関連項目

ウルトラマンメビウス

小説 パラレルワールド マルチバース(ウルトラシリーズ)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました