徳川慶喜
とくがわよしのぶ
天保8年9月29日(1837年10月28日)~大正2年(1913年)11月22日
江戸時代後期〜末期に活躍した人物、江戸幕府のみならず日本最後の征夷大将軍。メイン画像の服装はフランス皇帝ナポレオン3世からもらった大礼服。
概要
徳川御三家の水戸藩の徳川斉昭の七男として生まれ、一橋家を相続。
黒船来航以来、混乱状態の中で第12代将軍・徳川家慶が死去し、第13代将軍家定が就任するも病弱なため、将軍後嗣問題が浮上。慶喜を推す老中首座・阿部正弘、父・徳川斉昭、薩摩藩主・島津斉彬、越前藩主・松平慶永、宇和島藩主・伊達宗城ら一橋派と、紀州藩主・徳川慶福を推す彦根藩主・井伊直弼ら南紀派が対立し、安政5年(1858年)4月、大老に井伊が就任し、血筋が近い慶福を第14代将軍徳川家茂として決定(家定としては、生前に後継者問題を出されたうえに、自分より慶喜の方が美形だという理由で、慶喜を嫌っていたという)。同年6月、「日米修好通商条約」が締結されると慶喜は孝明天皇の勅許を得なかったことについて井伊を問い詰めるが、井伊は頭を下げるだけでらちが明かなかったという。話を聞いた父・斉昭は尾張藩主・徳川慶恕、紀州藩主・徳川慶福、水戸藩主・徳川慶篤とともに登城、斉昭は慶福の将軍継嗣の延期と大老職に越前藩主・松平慶永を就けることを要求、しかし、これらの行動は井伊に「将軍・家定の命令がなかったにもかかわらず、無断で登城した」という反撃の理由を与えることになり、井伊は斉昭には謹慎、尾張藩主・徳川慶恕と越前藩主・松平慶永を隠居謹慎、水戸藩主・徳川慶篤と一橋慶喜を登城停止とし、大老・井伊直弼による安政の大獄が始まった。
万延元年(1860年)、大老・井伊直弼が暗殺される桜田門外の変が起き、文久2年(1862年)正月には「公武合体論」を推進する老中・安藤信正が坂下門外で襲撃され負傷する事件が起き、幕府の求心力はさらなる低下を招いてしまう。そんな混乱のさなか、軍勢を率いた薩摩藩前藩主・島津斉彬の異母弟・久光が幕政改革を目指し江戸に到着、幕府は久光の要求を入れて慶喜を将軍後見職に、越前前藩主・松平春嶽(慶永)を政治総裁職に就けた。
慶喜を含む幕府首脳部は「開国」を政治方針としていたが、朝廷の「攘夷」要求を拒むことができず、文久3年(1863年)、板挟みになった将軍・徳川家茂はついに「5月10日をもって攘夷を決行する」と約束させられてしまう。当然、幕府が約束を実行することはなく、攘夷強硬派の公卿や長州藩を京より追放した「八月十八日の政変」、「禁門の変(蛤御門の変)」では巻き返しを図った長州軍と会津・薩摩両藩をはじめとする幕府軍がぶつかりあって幕府側が勝利するなど、京の都の治安は悪化の一途をたどっていく。幕府は京都守護職に会津藩主・松平容保を、京都所司代に桑名藩主・松平定敬を任じて治安維持を図り、新撰組を創設することにより一応の成功を収めた。
幕府による治安維持は孝明天皇を喜ばせ、長州に対する怒りを倍加させたらしい。元治元年(1864年)、天皇は幕府に長州征伐の勅命を下し、幕府軍は四方から長州を囲み降伏させた。
しかし、謝罪のため江戸参府するとした長州藩主・毛利敬親・元徳父子がついに江戸に参府しなかったことと奇兵隊を率いる高杉晋作がクーデターを起こし実権を握ったことにより、幕府は再び長州征伐へと乗り出した。
一方で長州藩は薩摩藩とひそかに交渉、土佐の坂本竜馬、中岡慎太郎を仲立ちとして同盟を結ぶことを模索し、慶応2年(1866年)1月、薩長同盟が成立した。
同年6月に始まった第二次長州征伐では薩摩藩の戦意のなさ、奇兵隊のゲリラ戦に小倉城が落城、大村益次郎の軍略に幕府軍は翻弄されて敗退を重ねたあげく、7月には大坂城に滞在していた家茂が死去し、12月、将軍に就任することとなった(ただしあくまでも、徳川宗家を徳川亀之助が継ぐまでの中継ぎとして)。フランスから軍事や最新技術を導入し幕府軍を近代化させると同時に、政治組織を一気に刷新し、倒幕を目指す大久保利通、桂小五郎らを警戒させた。
慶応2年末、孝明天皇が崩御すると、三条実美・岩倉具視らが復権、倒幕派に支持された薩長を中心とした諸藩による幕府討伐を回避するために、慶応3年(1867年)11月、二条城において大政奉還を宣言。しかし、欧米諸国の外交官には「新体制においても外交はこれまでどおりわれらが行う」と明言、武力倒幕を避けたまま実権を握る続ける意思を明らかにした。
当初は朝廷もこれまで通りに幕府側が実権を握ることを認めていたが、倒幕派は「王政復古の大号令」を引き出し、慶応4年(1868年)正月、鳥羽・伏見の戦いから戊辰戦争が勃発。大坂にいた慶喜は幕府軍を率いて出征するが、大軍を擁しながら戦術もなく街道を上り苦戦しているうちに、新政府軍は錦の御旗を掲げ自らを官軍とし、旧幕府軍は賊軍とされたため、旧幕府軍は崩壊。関東・越後・東北以外の藩は、御三家や老中の出身藩も含め、速やかに倒幕派による新政府に帰順した。
政治・軍事双方で慶喜は敗北し、大坂から海路にて江戸へ退却。東下する新政府軍に恭順し、上野寛永寺、次に水戸で謹慎することとなる。
明治になってからは徳川家達に徳川宗家当主を譲り静岡で隠居。写真や狩りなど趣味に没頭し、静かな余生を過ごす一方で貴族院議員として政治に携わることもあった。特に功績は残さなかったが、大政奉還以来となる明治天皇への謁見を果たしている。家達から分家して、宗家とは別に公爵位を授けられてもいる。
人物
慶喜に対する評価は良悪ともに様々。保身に走り、大坂から敵前逃亡した無責任な暗君とも、幕末の混乱を収拾すべく奔走して、幕府の幕引き役を引き受けた名君とも。(桂小五郎は家康公の再来と評し危惧していた。)少なくとも、フットワークが軽過ぎる上に先見の明が立ち過ぎたのは確かであり、徳川宗家滅亡を回避したそのとばっちりを受けて壊滅した会津藩や仙台藩にはお気の毒としか言いようがない。
大政奉還を起草したのは坂本龍馬であり、彼の存在は幕末だけでなく日本史上で偉人として知られるが、慶喜は龍馬を知ったのは明治になってのことで、全く知らなかった。それほど、本来の龍馬が歴史の表舞台ではなく裏舞台で生きてきた存在でもある。
明治後の趣味では写真撮影や狩りの他、刺繍、釣り、囲碁、自転車など。フランス語も習っており、豚肉や牛乳を好んで口にしたと言う。
ただ、自分のために戦ってきた幕臣が明治の世になっても困窮していても何一つ援助することはなかった。それは大阪まで共に逃げた幕臣の板倉勝静に対しても同様で、板倉はのちに「慶喜公に忠義を尽くして幕府が消滅するまで仕えていたことを後悔している」と述べている。