ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヒビノ・ミライの編集履歴

2022-01-07 23:49:25 バージョン

ヒビノ・ミライ

ひびのみらい

『ウルトラマンメビウス』の主人公、メビウスの人間態。

最後まで諦めず、不可能を可能にする!それがウルトラマンだ!



概要

演者:五十嵐隼士


ウルトラマンメビウス』の主人公

メビウス仲間を守るために自らのを絶った宇宙飛行士「バン・ヒロト」の姿を元に変身した人間態であり、モロボシ・ダンなどと同じく偽名である。名前の由来は、ヒロトの父親であるテツロウから「君のこの星での『日々の未来』に幸多からんことを・・・」と言われたことから。

地球防衛組織GUYSに入隊し、ルーキーだらけのGUYSで地球平和を乱す怪獣たちと戦った。性格は今までのウルトラ主人公たちがエリート(もしくは熱血漢)だったのに対し非常に純粋無垢で心優しいもの。


元々はヒロトを救えなかった(メビウスが地球へ向かう途中で彼が乗った宇宙船に出くわしたのだが、あと一歩の所で救出に間に合わなかった)謝罪と身代わりになるためにこの姿となってテツロウの元を訪れ、「一緒に暮らしたい」と申し出たのだが、彼からは「あの子の事はとっくに割り切っている」「自分のくだらないエゴの為に君の人生を無駄にするわけにはいかない」と言って断られる。そして地球での身元引受け人として、テツロウがあらかじめ連絡を入れておいた友人のサコミズ・シンゴに引き取られてGUYSに入隊した。


「ウルトラマンは正体を知られたら帰らねばいけない」という今までのウルトラシリーズの流れとは異なり、第30話で正体がバレてからも地球に留まり、最強の敵エンペラ星人を倒すまで最後まで決してあきらめず、不可能を可能に変え続けた(この展開は以降のシリーズでも踏襲されており、中には最初から正体を隠す気が全くなかったウルトラマンもいる)。



性格

ウルトラマンとしては史上初の「地球の事をよく知らないウルトラマン」

初戦では怪獣を倒すことばかり考えていたため周囲の建造物や人民の被害を気にしない荒っぽい戦いぶりを披露し、たまたま見ていたアイハラ・リュウから叱責をくらってしまう。


さらに日常生活でもツーリングを『釣り』と間違える『地球上には同じ顔の人が3人はいる』という噂に「そうなんですか⁉︎」と嬉しそうに聞く、さらに外伝小説では電車を乗り継いでたらいつの間にか仙台まで行ってしまい、帰り方が分からず迷子になってしまうといった行動をやらかしてはメンバー(主にアイハラ)に突っ込まれている。その上序盤は自分の正体をうっかり喋りそうになる事もしばしばあり、唯一最初から事情を知っているサコミズをハラハラさせ、教官のウルトラマンタロウからはあれほど危険だといわれていたウルトラダイナマイト「カッコイイから」という理由で安直に使おうとして怒られている。

とはいえ、天然ながらも本質を突いた発言をする事もあり、メロンパンを最初はメロンが入っているものだと思っていたが、ハルザキ・カナタの指摘でたい焼きと同じく形を似せているものだと理解しつつも、そこまでメロンと似ているわけでもないという評価を下している。


他にもウルトラ兄弟達から教えられた地球人の善意を信じきっており、それ故に本編

後半には、地球人にも宇宙人に対して決して許されざる行いをした過去があったり、弱い者虐めをする者達やウルトラマンを怪獣・侵略者同然に嫌悪する者がいる事、そして状況によっては防衛チームやウルトラマンに対して酷薄な言葉を投げかける醜い一面もある事を知って、酷くショックを受けてしまう場面も多々あった。


しかしタロウ教官曰く「優しさと純粋な心は兄弟一」であり、前述した様に自分やGUYSを非難した市民達や、自分を「化け物」と侮辱した男に対しても、失望こそしたものの見捨てようとはしなかった(後者からは恩を仇で返されているが)。

そんなピュアな心はGUYSメンバー達や地球人と共存を望む宇宙人たちは勿論、外伝小説の主人公ハルザキ・カナタや、ウルトラマン80こと矢的猛を後押しするのに一役買っている。その為、涙脆い所があり、涙を滝のように(現実的な表現ではなく文字通り)流したという一幕も。


ちなみに好物は入隊直後に初めて食べたカレーで、レシピを覚えて以降はテッペイにも振舞っている。


基本的には地球人や先輩ウルトラマンに対しては敬語で接する。その丁寧さはマリナやコノミのように外見年齢より年下の人間であっても、同じ職場の同僚ともなれば敬語で接している所にも表れている(ただし、ウルトラマンヒカリはメビウスよりも遥かに先輩なのだが、地球で色々あった事から、先輩後輩という関係以上に良き“戦友”といった仲である為かタメ口で接する(※))。


一方、子供や女子高生、光の国の後輩ウルトラマンなどの若い世代が相手であったり、感情が昂ぶると年上相手でも敬語で無くなる描写が見られたりと、敬語一辺倒という訳ではない。


円谷ッター(こちらでは『ウルトラマンメビウス』名義)でも地球人に対しての思い入れが強い面が窺え、GUYSメンバーに交信を試みたり、トリヤマ補佐官の名前をうっかり間違えるなどの純粋っぷりを発揮している(ただし、当時はウルトラマンゼロが既に活躍し始めている時期である為、GUYSメンバーは存命ではないという設定になっている筈なのだが…。円谷ッターなので仕方ない)。



(※)…これはメビウスだけに限った話ではなく、ウルトラ戦士の間では、同じ死線を一定以上越えた戦友同士は、年齢や上下関係に関わらず、気心置かずに接する事が許されている模様。実際、関係上は弟弟子であるタイガとは互いにタメ口で話し合える仲となっている。


余談

五十嵐氏が当時10歳の頃、当時放映されていた『ウルトラマンティガ』が好きだった。そのため『大決戦!超ウルトラ8兄弟』で『ティガ』の主人公マドカ・ダイゴ役の長野博と共演できたことは嬉しかったと語っている。

ちなみに『大決戦!超ウルトラ8兄弟』ではティガ=ダイゴに敬語で話していたのに対し、ロストヒーローズ2ではティガ(勿論人格ベースはネオフロンティアスペースのダイゴである)にタメ口で話している。あくまで『超8』とは別世界のティガだったからだろうか(こっちが本家だけど)。一説には別世界とは言え、劇中で活躍している年代が同じ2000年代後半だからという声も。(超8世界のダイゴは40代を超えており、ネオフロンティア世界のダイゴは20代であるという違いも)。


映像作品の活躍について、『ウルトラ銀河伝説』でエネルギーを失ったメビウスがミライの姿になるなど、活躍し続けていたが、2013年に五十嵐氏が芸能界から引退したため、以降の出番があるかどうかは不明。なお、メビウスの掛け声に関しては、近年の作品でも五十嵐氏のものがライブラリ音声として使用され続けている。

また、引退はしたものの、五十嵐氏本人は「メビウスのオファーが来たらまた演じたい」とも語っており、2020年9月発売の「ウルトラ特撮PERFECT MOOK」第5号ではスペシャルインタビューに応えている為、現在では完全にウルトラシリーズ諸作品への出演を固辞してしまっている東光太郎役の篠田三郎氏と違って、五十嵐氏本人としては再出演への意欲はあるらしいが、『「転職して以来、仕事帰りに松屋に足繁く通っていた」のが原因で放映当時よりも太ってしまっている為、中々オファーが来ない』と、アイハラ・リュウ役の仁科克基氏をはじめとするYoutuberの動画にゲスト出演した際に愚痴っていた。尤も、これは半分冗談で、実際は店を経営している事から五十嵐氏にあまり余裕がないなど、様々な要因が絡んでいるためだと考えられる。


とはいえ、仁科氏からは「主役がデブなんで…」と冗談半分でからかわれるなど、2022年現在は体型や声等がメビウス出演当時とは大きくかけ離れているのは事実で、その辺りの事情も含まれている可能性も考えられ、五十嵐氏自身も気にしているのか、最近はダイエットに勤しむなど、かつての体型を取り戻すべく努力しているらしい。


どうにかその努力と意欲が報われて、今後の映像作品でヒビノ・ミライとしてまた帰って来れるように頑張ってもらいたい…


関連項目

ルーキー ウルトラマンメビウス GUYS 黄金の精神(特撮系)


モロボシ・ダン おおとりゲン 矢的猛



トウマ・カイト(影山鑑)←ヒビノ・ミライ→ジン(ULTRASEVENX)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました