「やっと今、この地球が僕の故郷になったんです」
演者:真夏竜『ウルトラマンレオ』(ウルトラマンレオの声と兼任)
概要
外見年齢20歳。故郷のL77星をマグマ星人に滅ぼされて地球に亡命してきたウルトラマンレオの仮の姿で、レオリングを使用して変身。背番号は「7」。MAC入隊前は城南スポーツセンターの指導員として勤務しており、MAC入隊後も顔を出している。
なぜ漢字表記でもオールカタカナでもないのかは不明。おゝとりゲンと表記されることも多い。
第48話での台詞から逆算するに、本編開始の3年前の時点で既に地球に来ていた模様。
マグマ星人やギラス兄弟との戦いで変身能力を失ったモロボシ・ダンから地球防衛を託され、MACに入隊。
初期のダンからのムチャな特訓(ジープ特訓など)は今なお語り草になっており、演じた真夏氏ですら後に「ありゃマジで殺されるかと思いました」と述懐している。
梅田カオルが拾ってきた花を地球の花でないと察知し捨てるように促すも、何も知らない山口百子に反論され事情を言い出せずに動揺したり、アトランタ星人が化けた内田三郎隊員が高倉長官の娘の婚約者であると知るなり、彼女の心情を察して苦悩したりと過去の防衛チームにいたウルトラマンである隊員とは正反対のナーバスな面がある。
また、第1話ではレオの能力でレッドギラスとブラックギラスの居所を見つけるも、マッキー1号のレーダーには何も映らなかっこと事から郷に入っては郷に従え(要約)とダンから叱責を浴びせられることもあった(矢的猛が星涼子に同様の注意喚起を行なっていることからもわかるように、ウルトラ戦士が地球で戦い続けるためのリスクマネジメントとも呼べるものである)。
MAC入隊当初は隊員の反発を買っていたが、ダンの課する特訓によって心身ともに大きく成長していき、隊員たちとも良好な関係になっていった。だが、築き上げたわずかな幸せはあっという間に崩された。
地球を狙うブラック指令が送り込んだ円盤生物・シルバーブルーメによってMACはゲンを残して全滅し、ダンは行方不明になり(後に生存が判明するも、『レオ』本編で明らかになる事はなかった)、ゲンの友人や恋人までもが犠牲になってしまう。以後、難を逃れた梅田トオルとともに美山家に身を寄せ、民間人の立場で円盤生物群に立ち向かっていく。円盤生物群との戦いでも苦悩することはあったが、それを乗り越えてさらなる成長を遂げた。
最終回(第51話)でブラックエンドを倒した後、本当の故郷となった地球の平和をその眼で確かめるため、ヨットに乗って海の彼方に旅立っていった。
特訓
おおとりゲンを語る上で欠かせないのが「特訓」である。
次々に迫り来る強敵たちを相手に未熟なゲンは過酷な特訓を重ねては攻略し、地球の平和を守り抜いた。
故郷を失った男が第二の故郷を守るというだけあって、その特訓は超次元サッカーや昭和ライダーを思わせる常軌を逸したものばかりであり、放送から50年経った現在でも語り草となっている。
(※なお、後付け設定ではあるが、地球来訪前の時点でレオ(=ゲン)はレグロスとの組手で勝てるだけの実力はあった。そんな彼が泣き言を言うものが多いのだからその凄まじさは推して測るべし)。
ちなみに特訓の際には白、あるいは黒色の道着を着用している事が多い。
きりもみキック習得特訓(第2話)
ギラススピンを用いる双子怪獣との再戦に向けた特訓。
まずダンが垂直落下した松葉杖で回転するコマを真っ二つにする様子を見せてからの特訓がスタート。
ゲンは吊り革やトランポリンを用いてきりもみ回転をモノにし、一文字隼人よろしく、変身前の姿で岩を破壊することで習得した。
三段攻撃習得特訓(第3話)
足にゴム紐を巻きつけ、縄を括り付けた木をターゲットに蹴りを浴びせるという意外とシンプルな特訓。
ダンから親を殺されたトオルを思うなら特訓が完成するまで変身するなと厳命されたにもかかわらず、隊員たちを救うためとは言え、無断出撃したためにツルク星人には完敗。
三段攻撃習得特訓Part2(第4話)
完敗の末に負傷し、ツルク星人はダンがなんとか撃退するという苦い結果に終わる。
しかし、残酷非道なツルク星人が待ってくれるはずもないのでダンからは滝を切れという無茶な特訓を課せられ、泣き言を言おうものなら厳しく叱責されてしまった。
しかし、ダンのアドバイスから滝に流されて来た桜の花びらを目標とする事でパンチ、チョップ、キックの三段攻撃を習得し、見事瀑布を横一文字に切って見せた。
おそらく、ジープ特訓と並んで特に有名な特訓の一つだろう。
ドラスカッター攻略特訓(第5話)
頭部の「ドラスカッター」が脅威となる対カネドラス用の特訓。
その特訓というのが、カネドラスのツノ(命を刈り取りそうなかなーり鋭利な作りである)と腕を模したパーツが稼働するメカを相手に格闘するというもの。これを子供達が体操している昼間や誰もいない真夜中の体育館で行っているのである。
ドラスカッターを飛び道具としても扱うカネドラスに噛み合った特訓とは呼べない気がするが、ゲンが蹴り飛ばしたパーツを城南スポーツセンターの責任者である大村正司が(偶然にも)「真剣白刃取り」で受け止めた様を見て攻略の糸口を掴む事に成功した。
ちなみに実戦でのトドメはハンドスライサーとなっている。
ショルダーナイフ攻略特訓(第6話)
振り子にした鋭利な丸太をカーリー星人のツノに見立て、捌いていくという特訓(ちなみに丸太は本当に尖っているものだそうな)。
常人から見たら鬼気迫る特訓にしか見えないのだが、ダンからは「丸太にはこちらを狙って突き刺してくる心がない」と酷評され、その代わりとして行われた特訓が伝説のアレである。
剣輪草攻略特訓(第7話)
剣輪草の花弁をブーメランとして放つケンドロスを攻略する特訓。
その内容というのが、ダンがブーメランを次々投げつけていくというもの。
最初はブーメランを捌ききれず地面に倒れたり、腕で顔面を守ったりするゲンだったが、そんなゲンに対しても容赦無くダンは追いブーメラン。とうとう諦めたような表情でブーメランを受け止めていたゲンは思わずブーメランをキャッチ、「投げ返してやろうか!?」という表情でブーメランを構えていた。
ここで特訓相手は城南スポーツセンターの面々にバトンタッチ、次第にコツを掴んでいき、遂に特訓を成し遂げた。
実戦では剣輪草を受け止めるだけでなく、自らがブーメランとなるボディブーメランでケンドロスを撃破した。
劇中で投げているブーメランはミドメランやアイスラッガーのような凶器ではなく、いわゆる競技用のものだが…特訓シーンのゲンのボロボロっぷりから分かるようにぶつけられると痛そうであるのは言うまでもない(というかブーメランは元々狩猟具なので当たり前である)。
『ロストヒーローズ2』ではレオがウルトラマンゼロシリーズ以降の設定で登場する為、ギンガに対してこの特訓を行っている。
二段蹴り習得特訓(第8話)
ベキラの襲撃から逃げ遅れた大村を切り捨てて多数の市民を守ろうとした青島隊員との意見の対立から一週間の謹慎処分となり、ダンが以前世話になったという秩父は我心山の僧「白雲庵の十貫」の元で三角飛びと二段蹴りの修行に取り組む事となった。
修行期間はわずか2日で、残りの謹慎期間はダンの計らいでスポーツセンターでの活動に充てている。
修行の成果はベキラとの戦いで活かされ、見事に弱点の背中にレオキックを浴びせる事ができた。
この修行から少し前、ダンにスタンドプレーが目立つ自分の慢心を咎められる一方で、チームワークや友情とは戦っている間に芽生えていくものと反論、これにはダンも反論する事ができなかった。
ちなみに、大村が青島隊員に見捨てられる原因はパチンコに夢中で逃げ遅れたからというものである。それでも尊い人命であることに違いないのだから、ゲンの言う事にも青島隊員の考えも正当性があり、青島隊員のピンチに駆けつけた際には和解している。
ウォームシャワー攻略特訓(第9話)
凝固するギロ星獣の泡対策としてゲンが自主的に行った特訓。
密室の中で体を丸めて高速回転しながら、発砲する液体を弾き返すと言うものでブラックドーム戦でもハイスピンで泡を弾き返している。
投げ技の特訓(第11話)
身軽な動きを得意とするケットル星人との戦いに向けた特訓。
サンドバッグを空中高く投げ、落下するタイミングを見計らった投げ技の開発に着手した。
かの有名なレオヌンチャクの初登場回だが、この修行で体得したというわけではない。
一体どこで習得したというのか…。
バイブ星人を見破る特訓(第13話)
職務中のミスで停職の身となったゲンが山籠り中に揺れ動く板の動きを見て、バイブ星人が振動で透明化するトリックに気づき、そこへ落ちて来た松ぼっくりを見たことでマッキー3号から離脱したダンの位置を特定して救助に成功した。
バイブ星人はダンがマッキー3号の特攻で倒した為、戦いには活かされなかったという珍しいパターンである。
アンタレス戦に向けての特訓(第15話)
人間に化けて道場破りを行うアンタレスとの対決に向けた特訓。
青島隊員らがゲンの稽古に付き合うが、アンタレス出現に際しても一部隊員が事情を話される事なくダンに特訓を続行させられ、反感を抱いたMACメンバーは一人また一人と去ってしまった。
続く両手を縛った状態で猛の竹刀を捌くという特訓中に応援していたトオルが足を滑らせて落下してしまうが、ゲンは逆立ちで見事にキャッチ。
この時の動きがアンタレスの尻尾を攻略する際のヒントとなった。
フリップ星人の分身を見破る特訓(第15話)
分身が得意なフリップ星人を心眼を活かし、撃退した津山青年のもとで修行を提案されるゲンだが、嫉妬からこれを拒否するが、ダンの叱責で思い直し、彼の元で心眼を会得するために修行に励んだ。
猛との特訓の末、ブラインド状態のままボールを避けるだけでなく、不意打ちで投げられたダンの杖もキャッチして投げ返せるようになり、「免許皆伝」となった。
実戦ではマッキー3号から噴射された液体でブラインド状態となり、フリップ星人の本体目掛けてエネルギー光球を放って勝利している。
なお、津山青年も自身の故郷が救われなかった悲しみからMACは何もできないと思い込み、つっけんどんな態度を取っていたことを吐露し、ゲンとの和解を果たした。
ボーズ星人戦に向けての特訓(第19話)
ボーズ星人の鞭を攻略するための特訓。
ダンとの特訓の中であえて鞭に絡め取られる事で、接近戦に持ち込む戦法を伝授される。
ボーズ星人戦ではこれを活かして鞭をチョップで切り裂いている。
ノースサタン戦に向けての特訓(第21話)
ノースサタンのニードルを躱すための特訓。本編中最後に行った特訓である。
スキーのスラロームよろしく、地雷を埋め込んだポール間をジグザグに移動し、短時間の間に左右にステップを踏めるようにするというもの。
実戦ではバク転を用いてニードルを回避している。
歴代屈指の苦労人
故郷を滅ぼされた宇宙の難民という設定だけでも中々の苦労人だが、初の地球の戦いでもダンが変身能力を失い、黒潮島(百子の出身地)がマグマ星人らによって沈没、島民のほとんどが死亡するというあまりにも苦すぎる結果となっている(第15話に登場し、ゲンに稽古をつけてくれた津山青年はその数少ない生き残り)。
しかし、これで悲劇が終わるほど甘くもなく、戦いが激化するにつれて守るべき地球人を次々に失っていくという憂き目に遭う(大切な人々を失うという展開はシリーズでは往々にして見受けられるが、ここまで悲惨な目に遭い続けたのはそうそういないレベルである)。
そんな状況でも諦めずに戦い抜いたからこそ、『メビウス』での言葉には重みがあるのである。
戦いに巻き込まれた犠牲者は次の通りとなる(特に印象深いエピソードや親しい人々を中心に記述する)。
第2話 | 山口百子 | レオマスクパワーで復活 |
---|---|---|
第3話 | 梅田兄妹の父、鈴木隊員 | いずれもツルク星人によって殺害される |
第7話 | 洋子 | 友人である白土純隊員の恋人で、カーリー星人の犠牲となる。ちなみに、洋子役を演じた菅沢恵美子は後に本編第47話でもテリナQに操られる女性役を演じている。 |
第11話 | マイティ松本 | 城南スポーツセンターに通う一郎少年の叔父。ケットル星人に殺害される(ただしゲンが一般人に対して「捕まえてくれ」と言って頼んで協力させたゲンにも責任がある) |
第13話 | 警官 | マックナイフを奪われ、バイブ星人に殺人容疑の濡れ衣を着せられる形となった |
第15話 | MAC隊員 | ゲンが修行を放棄した事が遠因となってフリップ星人に殺害された |
第40話 | MAC隊員、山口百子、野村猛、梅田カオル | 松木隊員の誕生日にMACが壊滅、続いて百貨店が襲撃されて百子らが死亡 |
第48話 | 和久宏 | 喧嘩別れした写真家。リトルモアの襲撃に遭って死亡した代わりにその場にいた赤ん坊の救出には成功する |
なお、ウルトラセブンことモロボシ・ダンはなんとか生還しており、後続の作品にも客演している。
その後
『ウルトラマンメビウス』
「俺は、地球での最初の戦いで、沈むこの島を守れなかった…」
「そのために多くの人たちが犠牲になった。ここは俺が絶対に忘れてはならない場所だ」
第34話に登場。すべての光線技を無効化するリフレクト星人に敗北したウルトラマンメビウス=ヒビノ・ミライを黒潮島に呼び出し、托鉢僧の恰好で現れる。既に地球から離れたゲンだが、今も彼には地球こそが本当の故郷であり、メビウスが自分の故郷を託せるに相応しいかを試すためにやって来たのだ。
メビウスと手合わせを行い、彼に欠けていることを教えたのだった。その姿は、かつて自分に技を叩き込んだダンにそっくりだった。なお、その際に怒ったリュウとジョージからトライガーショットを突き付けられた際には「武器に頼れば隙が生まれる」と語った。
「お前たちの戦いは、必ず勝たなければならん戦いなんだ! そんなこともわからずに、よくウルトラマンを名乗れたもんだ…」
「その顔はなんだ? その目は! その涙はなんだ! そのお前の涙でこの地球が救えるのか?」
自分自身に決別するかのように、ゲンはかつて自分がダンから言われた言葉でミライを叱咤激励し、さらに自分が使った胴着を投げ渡した。
ミライはGUYSとの猛特訓の果てに新技を編み出した。そして、リフレクト星人に戦いを挑むメビウスだったが、リフレクト星人はガンフェニックスを捕まえて人質に取ろうとする。ゲンは再びレオに変身し、メビウスとともにキックを放ち、リフレクト星人を撃破する。その雄姿を見て、ゲンはミライに地球の平和を託して去っていった。怪獣たちに殺された人々の霊を慰めるために。
なお、この事件でGUYSの隊員たちは彼がかつてMAC隊員としても戦っていた事実を知らされており、何気に世界観を共有している続編作品の登場人物たちが、過去のウルトラ戦士の秘密を明確に知る初めての事例となった(正確には『ウルトラマンダイナ』で客演したマドカ・ダイゴのほうが先なのだが、あちらは曖昧な形となっている)。
『ウルトラマンサーガ』
本編では光の国でダン、ハヤタ、郷、北斗とともに登場。人間態でのダン、および郷とは38年ぶり、ハヤタ、北斗とは初共演となった(ただしハヤタ役を演じた黒部進とは『レオ』第30話で共演しているが、こちらはハヤタとは別人として出演している)。DC版にてハイパーゼットンが召喚したタイラントを始めとした怪獣兵器の前に現れると、他の兄弟とともにウルトラマンの姿で立ち向かう。
『ULTRAMAN』
こちらの作品でも、正史においてゲンに当たる人物が登場。弟も同伴しており、スクルーダ星人・アダドを追う刺客として、星団評議会に雇われる。
その正体は滅びたL77星最後の生き残りの兄弟である。
その風貌は獅子の鬣のような髪型と髭の青年として描かれており、耳もエルフ耳のように尖っており、正体を表すとウルトラマンレオに似た姿となる。
性格も過酷な人生を送ってきたがゆえか、見た目に違わず荒々しいが非常に弟思い。
戦闘の際には弟ともどもコンバットスーツを着用し、ドーピングして戦闘力を大きく上げたアダドとも互角以上に渡り合う戦闘力を見せるが、SEVENとウインダムのコンビネーションには手も足も出ず、弟を人質に取られてしまうが、SEVENとの問答を経て、身の上を共感されると自らを始末しに来たノーバを相手に共闘した。
以後は諸星を兄貴と仰ぎ、彼についていくことを決意した。
当初はかつてウルトラ族の封印に関わっていたことや考え方の違いから自分たちは「ウルトラマン」ではないと否定していたが、ザラブ星人らが化けたULTRAMANたちとの戦いでベムラーから科特隊の仲間=ウルトラマンと認められ、弟ともどもスーツを改造したウルトラマンスーツを装着。名実ともにウルトラマンの仲間入りを果たしたのであった。いわく、地球人のいう「ウルトラマン」像はそこまで不快には感じないとのこと。
戦闘力も最新式バリアをラッシュで容易く破壊できるほどにアップしている。
余談
企画時の初期名は「おおとりレオ」。
レオが格闘主体なために勘違いされがちだが、「武器に頼れば隙が生じる。最後に頼るべきは自分自身だ」という『メビウス』客演時のセリフは、武器を使うことを否定しているわけではない。事実としてレオは必要とあらば、レオヌンチャクで戦うシーンがあり、愛弟子であるウルトラマンゼロは格闘だけでなくゼロスラッガーでの戦闘が主体である。
ここで彼が言っているのは「武器を過信しすぎず、己の実力を磨くことが大事」ということ。その言葉を裏付けるようにリフレクト星人は自分の防御力を過信して敗北している(GUYSを雑魚と呼んだことからもその慢心具合が窺える)。いかに優れた武器でも、使う者の実力が伴っていなければ真価は発揮されないのだ。
関連項目
マゼラン星人マヤ:かつてダンに牙を向いた敵宇宙人。最後は母星に見捨てられて、ダンから差し伸べられた手を拒否して自決した。ゲンの生き様はダンからすれば彼女の裏返しだと言える。
イグニス:後のウルトラ作品にて同じように邪悪な輩に故郷を滅ぼされた宇宙人。後にウルトラマンの力を手に入れる。
歴代ウルトラマンの主人公系譜