機体概要
エゥーゴの同盟組織カラバによる、Ζガンダムの量産化計画に基づく可変量産型モビルスーツ(MS)。Ζガンダムの飛行形態であるウェイブライダーモードが持つ「MSを迅速に前線に投入可能」というメリットに着目し、変形構造が複雑で高価なことがネックなΖガンダムから機能を絞り込んで安価な量産機とすることを目指して開発されている。
機体構成はΖガンダムに準じているが、変形機構が若干簡略化され、ムーバブルフレームの性能がΖガンダムに比べて向上した結果、機体構造自体の信頼性も高まっている。
機体は空戦時のロービジビリティ(Low Visibirity:低被視認性)を重視したグレーとブルーに塗装され、兵器的でストイックな印象を持たせている。ちなみに、MS形態での機体形状は人型を若干外れており、ヒーロー性は少ないデザインとされている(腕部や脚部が細身かつ人間の関節よりかなり外側の位置から生えるため、どちらかといえば怪人然としたフォルムとなる)。
変形後のウェイブライダーモードの外観は、デザイン当時の西側現用機であったF-14やF-18初期型、可変翼部分は開発中止になったボーイング2707の初期案(プロペラントタンクはモチーフのエンジンの配置位置にイメージが似せられている)の影響が強い(ロシア機はまだ冷戦時代で資料そのものが非常に少なく、イメージソースにはなり得なかった)。可変翼機が衰退し実用ステルス機が配備中である現代の目で見ると、未来の機体なのにいささか古風なラインになるという逆転現象が起こっている。
ΖプラスA1型
型式番号MSΖ-006A1(MSK-006A1)。
地球上を活動領域とするカラバが、可変機(TMS)の傑作として名高いΖガンダムを大気圏内専用機として再設計した可変量産型MS。開発は当初カラバが独自で行っていたが、後にアナハイム社も関わっている。
量産性を高めるべく行動範囲を大気圏内に限定したため、空間戦闘用の装備は取り除かれ、推進器は熱核ジェットエンジンに換装されている。また、大気圏再突入を想定したΖガンダムは極超音速(マッハ5以上)の高温・高圧に耐える機体設計故に大きなコスト負担を強いる機体だったのに対し、本機は大気圏内でのマッハ1前後の飛行を想定したため、装甲材等も含めたコストの大幅な削減に成功している。
ウェイブライダーモードでの主翼としてVG翼(可変後退翼)が採用されており、これによりΖガンダムのウェイブライダーが装備したフライングアーマーに比べて低空での飛行性・離着陸距離・航続距離などが大きく改善している。また、この主翼部分はMS時には背部ウィング・バインダーを構成し、百式に採用されたフレキシブル・バインダーと同様AMBACによる姿勢制御を行う機能を持たされており、デッドウェイトとならないように設計されている。加えて、大腿部フロントスカートアーマーを省略しており、防御力とのトレードオフによる抵抗低減・機体軽量化という後のジェガンに繋がる試みを見て取れる。
特に、A1型の推進機は脚に集中している。姿勢制御バーニアは、他の場所には付いていない。
Ζガンダムではシールドも兼ねていた機首部分は、Ζプラスでは呼称が「変形用サブユニット」となっている。先端にはセンサー等の複雑な機器を内蔵している為、シールドとしての機能は無い。また機種によってはサブのジェットエンジンや武装が内蔵されている。
命名の元ネタは実在の戦闘機「F-16A+(F-16Aプラス)」から。
カラバによってエース向けに少数が生産されて配備数に見合わない実績をもたらし、後に性能・コストパフォーマンス共に優れるアンクシャが正式配備された後も、カフカスの森をはじめとした地球連邦地上軍の一部施設において複数の機体が継続配備されている。とはいえ、本機は可変機としては比較的安価と言えどもやはり量産機としては高価に過ぎたため、当初の「機能を絞ったΖガンダムの低コスト量産化」というコンセプトに基づくトライアルは、AE社の中で手を変え品を変え何度も行われることになる。
なお、A1型に相当する機体の初出は『ガンダム・センチネル』ではなく、それ以前に刊行されたムック『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』である。
機体データ
型式番号 | MSΖ-006A1 |
---|---|
所属 | カラバ、地球連邦軍 |
開発 | アナハイム・エレクトロニクス |
生産形態 | 量産機 |
全高 | 22.11m |
頭頂高 | 19.86m |
本体重量 | 32.7t |
全備重量 | 68.4t |
出力 | 2,070kW |
推力 | 101,000kg |
センサー有効半径 | 16,200m |
装甲材質 | ガンダリウムγコンポジット |
固定武装 | バルカン×2、大腿部ビーム・カノン×2、ビーム・サーベル×2 |
携行武装 | ビーム・ライフル |
バリエーション
ΖプラスA型 アムロ・レイ専用機
型式番号MSΖ-006A1。
ガルダ級輸送艦アウドムラに配備された第18飛行小隊の隊長であるアムロ・レイの専用機体。ΖプラスA型の試作1号機でもある。
0087年11月のB型完成まで、12月の「空戦能力向上機」データ収集の2回にわたってアムロ・レイが機動テストを行い、その後はアムロがカラバに参加したことを喧伝するプロパガンダ用として使用されていたようで、実際に彼がこの機体を使用し続けたかどうかは定かではない。機体はデモンストレーション用に何度かリペイントされているが、2度目のリペイント後であるオレンジと白のツートンカラーのものが代表的なアムロのパーソナルカラーとして用いられており、後にリック・ディジェにも採用されている(実在の戦闘機・F-18試作6号機の配色がモチーフ)。
同機体は『ΖΖ-MSV』と扱われることもある(A1型はΖΖ本編登場も検討されていたため。ガンダムタイプの登場数整理のため没になったが、アニメディア別冊で公開された初期プロットでは生き残ったエマ・シーンの乗機として予定されていたようだ)。
ΖプラスA1B型
型式番号MSΖ-006A1B。
A1型からの改修機。A1型を攻撃機として改良したタイプで、ウェイブライダーモードをメイン形態とする。機首にガトリング砲を装備し、翼のハードポイントには対地攻撃兵器を搭載可能。
ΖプラスA2型
型式番号MSΖ-006A2。
頭部にメガキャノンを装備したタイプ。A1型から6機が改造された。このメガキャノンのデータはΖΖガンダムの開発に生かされているが、本機自体は3機の実戦配備以外はパーツ交換用に分解されている。
ΖプラスA3型
型式番号MSΖ-006A3。
機体コントロールフィンを増設するなどA1型の性能向上型として計画されたが、試作機1機が作られただけで増産はされなかった。
ΖプラスB型
型式番号MSΖ-006B。
TMSの訓練用にA1型を複座式に改造した練習機。
ΖプラスBN型
型式番号MSΖ-006BN。
A1型に対地・対艦攻撃仕様の改造を施した機体。主翼や安定翼が大型化し、サブユニットには熱核ファン・ジェット・エンジン2機が搭載されている。
ΖプラスC1型
型式番号MSΖ-006C1。
A1型が可変機としては比較的安価であったこと、そして運用経験から変形機構の熟成とムーバブルフレームの性能向上が進んだことを受けて、地球連邦軍がアナハイム社に宇宙戦用としてもう一度再設計させた機体。
真空中での冷却・生命維持装置など空間戦闘用の装備を付加し、再び推進器を熱核ロケットエンジンに積み替えると共に、背部にスラスター4基を内蔵したバックパックとプロペラントタンクを装備して推力を強化している。A1型と比べて外観に大きな差はないが、股間部のスカートパーツの形状が変化しているなど、細かいアップデートが順次行われている。
プロト機であるΖガンダム、前身であるA1型同様、この機体も運用システムの柔軟さは特筆すべきものがあり、月面降下~再浮上のミッションに対応でき、母艦で調整すれば大気圏再突入も一応可能と、コストパフォーマンスの高い優秀な機体に仕上がっている。但し、装備の関係で空力抵抗や重心の前方への偏重が生じるため、大気圏内の飛行は不得手。
機体データ
型式番号 | MSΖ-006C1 |
---|---|
所属 | 地球連邦軍 |
開発 | アナハイム・エレクトロニクス |
生産形態 | 量産機 |
全高 | 21.11m |
頭頂高 | 19.86m |
全長(WR時) | 36.0m |
本体重量 | 36.18t |
全備重量 | 86.77t |
出力 | 2,070kW |
推力 | 124,000kg |
センサー有効半径 | 21,000m |
装甲材質 | ガンダリウムγコンポジット |
固定武装 | バルカン×2、大腿部ビーム・カノン×2、ビーム・サーベル×2 |
携行武装 | ビーム・スマートガン |
バリエーション
ΖプラスC1Bst型「ハミングバード」
型式番号MSΖ-006C1[Bst]。
肩部装甲・脚部ユニットを排除し、代わりにEx-Sガンダム用のブースター・ユニット4基を装着したタイプ。ディープストライカーの随伴機として計画され、C1型のビーム・スマートガンに加えSガンダム用のビーム・スマートガンやビーム・カノンを装備した超高速・大火力攻撃機となる筈だったが、ディープストライカーの廃案に伴い本機もペーパープランで終わっており、実機は製作されなかった。
なお、一部立体模型やゲーム等でMS形態の設定がされているが、本来はウェイブライダーモードのみを想定された機体である。
ΖプラスC1/2型
型式番号MSΖ-006C1/2。
A2型と同じく、C1型にメガキャノン装備型の頭部をセットしたタイプ。
ΖプラスC4型
型式番号MSΖ-006C4。
Ζガンダムと同様のフライング・アーマー型バインダーを装備したタイプで、由緒正しい真意の「ウェイブライダー」に変形できる希少な機種。謂わばΖガンダムの完全再現である。敵の大気圏再突入時の奇襲攻撃などで戦果を挙げた。大腿部ビームカノンは整流効果を高めるフェアリングに換装され、右腕に装着する専用サブユニット内にビームカノン1門が装備されている。
ΖプラスD型
型式番号MSΖ-006D。
空戦能力に優れる大気圏内専用機種で、C型をベースにC型のパワーとA型以上の操縦性を要求事項として開発され、航空機然としたフォルムのウェイブライダーモードは大気圏内戦闘機としても一級品の性能を得た。大腿部ビームカノンは大型化し、熱核ファンジェット・エンジン2基を収めたバックパックが追加され、サブエンジンを積んだ超大型のサブユニットを装備している。後に、このD型を再び宇宙で使えるようにするため、熱核ジェットエンジンを熱核ロケットエンジンに換装した改良型も生産された。
ウェイブライダーモードを主体にしておりMS形態の設定資料はないが、もしMS形態になる場合「かなり人型を外れた、不思議なMSになる筈」とコメントされている(「SDガンダム BB戦士」で立体化された際にはMS形態を取ることも可能であった)。
ΖプラスE型
型式番号MSΖ-006E。
EWAC仕様機で、センサー面が大幅に強化されている。但し、シリーズ中最もハイコスト。存在自体が機密だったため、外観などの詳細は後世に伝わっていないとされる。
ΖプラスR型
型式番号MSΖ-006R(RGΖ-006)。
バックウェポンシステムの評価試験機。TMSの構造の複雑化による高コスト化を抑えるために、非変形MSにサブフライトシステムを付加してTMSの利点を持たせる研究用に試作された。プロトタイプ・リ・ガズィとも呼ばれており、これを更に開発を進めたものがリ・ガズィである。
ΖプラスCX型
型式番号MSΖ-006C。
雑誌企画『Spirit of VMsAWrs ΖPlus Possibility』に登場。
A1型を改造して1機製造されたC1型のプロトタイプ。基本的な仕様はC1型と同様だが、ビーム・スマートガンはダミーとなっている。また、大気圏内での飛行は想定されておらず、主翼には肉抜き穴が空けられている。
その他のバリエーション
Ζ>(Ζプロンプト)
型式番号MSΖ-006P。
漫画『機動戦士ガンダム ムーンクライシス』に登場。
第二次ネオ・ジオン抗争後に少数が部隊配備されたΖシリーズのMS。Ζプラスの可変機構が流用されており、「ΖプラスP型」とも呼ばれる。
大気圏内外双方での運用が可能だが、機体構造が脆弱なためMS形態での重力下戦には不向きとされる。また、外装の耐熱装甲は大気圏内でのビーム攻撃への防御手段としても機能する。
連邦宇宙軍地球低軌道艦隊の戦闘空母「ベクトラ」などに配備されており、宇宙世紀0099年にネオ・ジオンとヌーベルエゥーゴの共同軍が引き起こした動乱の際に数機が実戦投入された。
主人公タクナ・S・アンダースン准尉もうち1機(機体番号117)のパイロットを務めているが、同機は戦乱の中で一時ベクトラに保護されたネオ・ジオンの要人メイファ・ギルボードに強奪されている。
ΖプラスS2型
雑誌企画『ソロモンエクスプレス2 THE MYSTERY OF PSYCHOMMUN-SYSTEM』に登場。
Ζプラスの機動性を生かし、サイコミュを用いて他機から制御される「ビットMS」として改修された機体。無人運用が前提とされているが、パイロットが搭乗することも可能。
胴体部は重量軽減のため小型化され、四肢が大きいアンバランスな体格になっている。また、大出力のジェネレーターが搭載され、FAΖΖのハイパー・メガ・カノンを改造した大型メガ粒子砲を背負っている。
宇宙世紀0088年に行われたΖΖ-00の機動試験に護衛機として参加していたが、暴走したΖΖ-00によって30機全機が破壊された。
WAVE RIDER FLEET(Ζプラス戦爆連合)
雑誌企画『Spirit of VMsAWrs ΖPlus Possibility』に登場。
アナハイムのキャルフォルニア事業部によって宇宙世紀0090年に提案された機体群。Ζプラスの派生機のみで編成された部隊の構想を謳っていたが、いずれも連邦軍には採用されず、実機が製造されることもなかった。また、型式番号はアナハイム社内で用いられたもののみとなっている。
電子戦能力に優れたΖプラス・サベイランス(型式番号AECD-model756-S)、D型を原型としてWR形態での空戦能力を重視したΖプラス・ドミナンス(型式番号AECD-model755-D)、A2型を元に大火力による遠距離攻撃に主眼を置いたΖプラス・ハウザー(型式番号AECD-model757-H)、MS形態での格闘戦能力を高めたΖプラス・ペネトレーター(型式番号AECD-model744-P)の4つの案が存在した。
ゼータキュアノス
型式番号MSΖ-006-4。
小説『ガンダムビルドダイバーズ GIMM&BALL'S WORLD CHALLENGE』に登場。
GBN内で蕎麦屋「三木亭」を営むダイバー「ヨシ」がΖプラスを原型として製作したカスタムガンプラ。「GBNのあらゆる領域への蕎麦の出前を可能とする」というコンセプトで製作されているが、十分な戦闘力も併せ持っている。
必要に応じてフライングアーマーとウィングバインダーを空中換装することで、通常のWR形態に加えて大気圏内用のウェイブシューター形態へ変形できるほか、フライングアーマーとウィングバインダーを同時に装着し、大出力重攻撃強襲形態「ウェイブダイバー」を取ることも可能。また、オプションとして無人機としての独立運用も可能なプロトタイプ・バック・ウェポン・システム(PBWS)が用意されており、フライングアーマー・ウィングバインダー・PBWSを同時装備した最終形態も存在する。
三木亭で働くことになったジム(ティム・バレット)とボール(アズマ・カール・トンプソン)の主人公コンビと、成り行きで対決することになる。
主な武装
頭部バルカン砲
連邦系MSが標準装備する60mmの牽制・防禦用機関砲。
大腿部ビーム・カノン
ムーバブルフレーム直結型の射撃兵装。Ζガンダムのビームガンから発展した武装で、腰部サイドアーマーに当たるパーツが砲身となり、前方に90度可動して発射される。MS形態時にマニピュレータを使わず射撃できるのが最大の利点で、手持ちのオプション兵装を十分に活用できる。外部にはビーム・サーベルのラッチがある他、砲身自体がAMBAC作動肢として細かい姿勢制御に用いられる。また、ウェイブライダー形態時も主兵装として機能する。
なお、機体がA1型からC1型に再設計された際、ウェイブライダー時に空気抵抗となることが問題になったエネルギー供給ケーブル部が大幅に改良されるなど、ビーム・カノン自体も大きくバージョンアップしている。
ビーム・サーベル
ビーム・カノン横のラッチに収納されている。本機は可変機故に防御力が低下しているため、やや格闘戦は不向き(「チャンバラも出来なくもない、程度のMS」とされている)。
ビーム・ライフル
A1用装備として後付けで設定されたもの。型式番号は不明。威力はΖガンダムと同程度。Eパックは百式やリック・ディアス、ガンダムMK-Ⅲと共通のスネイルタイプのものを使用する。
なお、UC0096年代にはリゼル用の物を装備している。
ビーム・スマートガン
C1型の変形用サブユニットに装備された長距離射撃用大口径ビーム砲。反対側の腕で収納式グリップを保持して発射する。同軸式のディスク・レドームとの連動で高い命中率を誇り、アウトレンジからの狙撃に高い性能を発揮する他、ウェイブライダーモードでも問題なく使用できる。
スマートガン接続用コネクタ
フロントスカートの上端には、Ex-Sガンダムと同種のムーバブルフレームコネクタが装備されていて、外付け武装に対応出来る予定であった。
劇中での活躍
『ガンダム・センチネル』における主なパイロットはテックス・ウェスト、シグマン・シェイド、チュン・ユン。
α任務部隊旗艦であるアーガマ級強襲巡洋艦「ペガサスⅢ」にC1型が2機配備され、初期はウェストとシェイドが搭乗し、Sガンダムの随伴機として行動していた。とはいえ、さほど大きな戦果を挙げる描写はなく、月面上ではシェイド機がジョッシュ・オフショーのゼク・アインによって撃墜されている(機体自体は回収され、シェイドも無事であった)。
地球軌道上の最終決戦ではシェイドとチュン・ユンが搭乗、ニューディサイズ残党が奪取したシャトルとその護衛機であるゼク・ツヴァイの撃破に奮戦。チュン・ユン機は大型MAゾディ・アックの射撃から合体中で無防備なSガンダムを庇って爆散したが、シェイド機は無事に戦いを切り抜けて大気圏再突入を果たし、大気圏内でガルダ級輸送艦に収容された。
アニメ『機動戦士ガンダムUC』では、カフカスの森において警備にあたっていたA1型が登場したが、ロンド・ベルのジェスタに不意を突かれ取り押さえられてしまうという端役扱いであった。
なお、この機体は頭部センサーに改修が加えられているようで、発光色が本来の青から赤に変わっている。また、僚機であるグスタフ・カールのコックピットからは「MSΖ-006C1」と識別されている。ただの誤表記なのか既存のC1型をA1型に改修した機体なのかは不明。
余談
文章設定とバリエーション設定が異様に多いのは、モデルグラフィックス誌の模型コンテスト直前に紹介して読者投稿に期待していたからであった。しかしゼータプラスに関しては殆ど投稿が無かったので編集部では拍子抜けしたらしい。
この結果、設定画稿が全く存在しない機体も多い。
あくまで『センチネル』世界の設定なので、他誌で展開されていた『Ζ-MSV』のプロトタイプΖガンダムや量産型Ζガンダム等とは整合性を合わせていない。実際、モデルグラフィックス誌の制作陣はエアクラフトやミリタリーモデルの色を濃く出して機体設定を行っている。しかし、ガンダムタイプながらトリコロールを廃したこの機体の衝撃は当時非常に大きく、後にデルタプラスやシータプラスといった本機の後塵を拝した機体も生まれるなど、モビルスーツデザインのシーンに強い影響を与えた。