あかぎ
あかぎ
本項目では列車愛称について説明する。
※他の用例については赤城を参照。
列車愛称
国鉄・JRの「あかぎ」
2021年3月現在、上野駅・新宿駅~高崎駅間を運行する特急列車である。
愛称としては戦後間もない1950年に上野駅~桐生駅・小山駅間(高崎線・両毛線経由)の臨時快速として登場。
以来現在まで65年間(定期列車化からでも54年間)、快速→準急→急行→特急(1982年以来)と種別を変えつつ高崎線・両毛線の優等列車として走り続けている。
上州三山の相方・「はるな(榛名)」とコンビを組んでいた期間もある。
特急格上げ以来185系電車が使用されてきたが、2014年からは常磐線の「ひたち」から転用されてきた651系電車による運転列車の方が多くなっている。
また、通勤時間帯に新しい料金システムを採用した「スワローあかぎ」が新たに設定された。
あかぎとスワローあかぎの停車駅棲み分けが行われていた時期もあったが、2021年3月13日ダイヤ改正で統一され(あかぎがスワローあかぎに合わせる)、同時に上越両毛線への乗り入れ(高崎-前橋間)が廃止された。
2023年ダイヤ改正より、E257系の導入、「スワローあかぎ」の名称廃止、中央線特急、常磐線特急と同様の新たな着席サービス開始を予定している。
停車駅
●:停車 |:通過