ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

インパルスガンダムSpecⅡの編集履歴

2024-03-01 21:24:43 バージョン

インパルスガンダムSpecⅡ

いんぱるすがんだむすぺっくつー

ZGMF-56E2 インパルスSpecⅡとは、劇場アニメ『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』に登場するモビルスーツ(MS)である。

【警告】本記事には、『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』のネタバレを含みます。









































ルナマリア・ホーク「大きなお世話!好きじゃなくて、なんで付き合うのよ!?」


機体データ

型式番号ZGMF-56E2
全高17.76m
重量63.54t
装甲材質ヴァリアブルフェイズシフト装甲
動力源バッテリー
所属無所属
パイロットルナマリア・ホーク

概要

かつてザフトが開発したセカンドステージシリーズの1機として第2次連合プラント大戦においてシン・アスカルナマリア・ホークが搭乗し大活躍、同大戦の最終決戦であるメサイア攻防戦にて中破し乗り捨てられたZGMF-X56S インパルスを回収し、オーブ連合首長国モルゲンレーテ社にて修復の上バッテリーを最新型にするなどのアップデートを行った機体。


劇中では第2次大戦時も使用していたフォースソードブラストの各シルエットを使用した。


『FREEDOM』の時代では性能的にインパルスは既にやや旧型機扱いになっており、ブラックナイトスコードなどの最新鋭機には遅れを取るスペックである。特にデスティニーSpecⅡストライクフリーダム弐式と比べてもインパルスSpecⅡはフェムテク装甲を持つブラックナイトとは武装の相性も悪いことから、シンの指令で後方支援を任される場面が多かった。


もっとも、ルナマリアの操縦技術が向上したことや旧インパルス譲りの高い汎用性も相まってか並のモビルスーツ相手なら現在でも十分戦える性能も備えており、劇中ではミレニアムの護衛役としても大きく貢献した上に、インパルスの後で製作された近接戦を得意とするギャンシュトロームにも勝利するなど、衰えぬ実力を見せている。


旧機との最大の違いは、バッテリー変更によるものかヴァリアブルフェイズシフト装甲色が変化している点。

  • フォースは若干暗いトリコロールカラー(今は亡き戦友の機体の色に似た恋人の愛機ペアルックとも言えよう)
  • ソードはガッツリ変更され赤をほぼ全身に配色したものとなった(偶然かルナマリアのパーソナルカラーに近い)
  • ブラストはオリーブグリーンを中心としたミリタリー色が強いカラー

なお本体・シルエットともに形状の変更は無い。型式番号の付番法則も各シルエットで旧インパルスと同じである(例:フォースインパルスSpecⅡならZGMF-56E2/α)。


この他、シルエットシステムではバッテリーの補給はできないもののバッテリーが切れてもデスティニーSpecⅡからのデュートリオンビーム照射によって再充電することができる。

また、新機能としてシルエットフライヤーの遠隔操作が可能になっており、戦場に射出された各シルエットをパイロットの意思で任意のタイミングで使用可能となっている。

さらに、ミネルバ以外でのインパルスシステム運用ができるように、最初からドッキング状態のまま使用されるようになった。


M.E.T.E.O.R.

劇中ではライトニングバスターからミーティア08号機を受け取り、使用した。映像作品でバッテリー機がミーティアを使用した唯一の事例となった。


なお、07号機と08号機はハイパーデュートリオンエンジン搭載MS(ストライクフリーダムインフィニットジャスティス)、もしくは核エンジン搭載MS(デュエルブリッツ・ライトニングバスター)でそれぞれ運用を想定しているバッテリー仕様であり、バッテリー機であるインパルスでは一時的な使用こそできても長時間の戦闘は不可能だと思われる。


ちなみに、漫画『DESTINY ASTRAY』では別個体のミーティア(05号機、06号機)がバッテリー機に運用されているが、こちらは核エンジンが搭載された『ジャンク屋組合仕様』と区別されている。


武装

フェムテク装甲を持つブラックナイトスコード対策としてビームライフルの代わりにゲルググメナースと同型のレールガンを装備。

その他の武装はインパルスを参照。


劇中の活躍

アカツキ島でストライクフリーダム弐式デスティニーSpecⅡと共に修復・回収されていたことが明らかとなり、ミレニアムに各シルエットと共に艦載されルナマリア・ホークの乗機となる。ルナマリアの元々の乗機であるゲルググメナースは無傷で残っていたが、こちらはヒルダ・ハーケンが引き継いだ。


最終決戦ではシン・アスカのデスティニーSpecⅡ・ヒルダのゲルググメナースと共に出撃。最初はシルエットなし状態で発進し、次いで発進した3種のシルエットの中からブラストを装備、ソードとフォースも近隣で追尾させつつデスティニーSpecⅡと共にファウンデーション王国の戦艦を攻撃。ブラックナイトスコード ルドラが出現した際にはフェムテク装甲に対応するためソードに換装するが、直後にファウンデーション側に寝返っていたアグネス・ギーベンラートギャンシュトロームからの急襲を受ける。エクスカリバーを破壊されてしまうが、瞬時にフラッシュエッジで攻撃を加えて対応する。


その後長い戦闘によって一度バッテリーが危険域に達しフェイズシフトダウンを起こしてしまう。ルナマリアはデスティニーSpecⅡを呼び寄せ、到着までの時間でフォースに換装。デスティニーSpecⅡからデュートリオンビームを受信してバッテリーを回復、再度ギャンと交戦する。すれ違いざまのビームサーベルの一閃でギャンの腕を切り飛ばし、機関砲をギャンのメインスラスターに撃ち込んで破壊することで戦闘不能に陥らせる。


同じ頃にルドラを撃退したデスティニーSpecⅡと再度合流、レクイエムの所在地であるダイダロス基地へ向かう。途中ディアッカ・エルスマンからミーティアを貸し出され装備、同じくミーティア装備のデュエルブリッツと共にレクイエム砲口へ突撃するデスティニーSpecⅡを援護し、レクイエム破壊を見届けた。


立体物

現状はフォース仕様のみ。


2024年2月にRGが発売。

過去に発売されたRG フォースインパルスガンダムの劇場アニメ仕様である。価格は税抜き100円値上がりしており、商品説明ではノーマルとギミックやディテールの説明は全く同じであるため、色替えモデルに新たにステッカーを追加したセットだと考えられる(HGCEでも全く同じ仕様の前例がある)。


METAL ROBOT魂の販売も予定されている。


ゲーム作品での扱い


機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST

2024年2月6日のアップデートでライジングフリーダム実装と合わせてインパルスガンダム(ルナマリア搭乗)にアップデートが行われた。機体そのものはDESTINY版のままだが、新たに「ブラストシルエットによる一斉砲撃」「ギャン撃破時の切り抜け→バルカン追撃」などのSpecⅡで行った攻撃を再現した技が追加された。


余談

  • ライジングフリーダムらにはあった世界平和監視機構コンパスの部隊章が本機のみなかったことで、コンパスに所属しない機体と言う推察が広がっていた。
    • 後に、バンダイから発売されるカードダスでコンパス所属である旨が記載された。
    • …しかしながら、作中ではコンパスの活動停止後に独断で発進したミレニアムの艦載機となって登場。部隊章がなかったこともこれに起因するものだった。
  • 『DESTINY』劇中においては「インパルスはルナマリアでは乗りこなしが不十分」と揶揄されることが多かったが、本作では全てのシルエットを使いこなし武装以外無傷で戦い抜いた。エース級に成長したルナマリアの活躍シーンは必見である。
  • シルエットフライヤーは、インパルスを開発した際に既に遠隔操作及び母艦無しでの運用も考案されており、ドラグーンシステムを用いた「ドラグーンフライヤー」も想定されていた。
    • 『FREEDOM』に登場したシルエットフライヤーは外見がそのままで、遠隔操作にドラグーンシステムが使われているかは不明である。
    • 第ニ世代ドラグーンシステムの実用化から、ドラグーンの適性が無いパイロットでもドラグーンフライヤーを運用可能な段階に入っているものの、インパルスの改修を行ったのがモルゲンレーテ社の秘密ドックである事を踏まえると、遠隔操作はオオトリなどに使われているオーブの技術の可能性もある。
  • 劇中、フェイズシフトダウンを起こしてデスティニーからデュートリオンビームを貰った際、視聴者からはシンとルナがキスしている様に見えるという声もあった。
    • ロボット同士のキスなのでこちらの作品を連想した視聴者もいる模様。
  • アカツキ島地下で登場するシーンだが、フリーダム・デスティニーときたらジャスティスを連想してしまうファンの根強いイメージからか、高確率でインフィニットジャスティス弐式と勘違いされている。この時点でインフィニットジャスティス弐式はオーブのドッグにおらず既に稼働していることを留意されたし(ズゴックのことです)。
    • 勿論よく見れば各部の形状でインパルスとわかる。だが上記のイメージに加え、映画本編ではほぼ一瞬であることやディアクティブモードであるため色の判別がつかないこと、デュアルアイのカラーはジャスティス系統と同じであることなどが災いしてか未だインフィニットジャスティス弐式と思っている人は多い。このシーンはFREEDOMのMVにも映っているので、一時停止して確認してみるといいだろう(3:59付近)。

関連タグ

機動戦士ガンダムSEED FREEDOM

ZGMF-X56S インパルス インパルスシステム シルエットシステム セカンドステージシリーズ


ガンダムエクシアリペアⅡ:コンセプトが類似しているモビルスーツ。

ガーベラ・テトラ:作中の中盤までゲルググ系を駆ったヒロインが乗り換えたガンダムタイプ繋がり。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました