解説
シリーズ作品にて、第一作やその主人公へのリスペクトを示す表現。
経緯
遅くとも1980年代~1990年代時点で使われていた言葉。1986年の『朝日新聞縮刷版 第776号』に「原点にして、頂点!」とあり、1991年の『朝日ジャーナル 第33巻』に「原点にして頂点」とある(出典リンク)。
1991年~1992年頃には、CM(日糧製パン株式会社の「チーズ蒸しパン」)で使われていた。
ネット上では、1995年時点で既に使われていたらしい。
該当者の一例
特撮
言わずと知れた日本の怪獣王であり、日本における特撮や怪獣映画の元祖である。
それまでの特撮の撮影はコマ撮りが主だったが、この作品から着ぐるみ撮影が主流へと変わる。
その人気からハリウッドでもゴジラシリーズは制作されているが、ゴジラシリーズに影響を与えたと思わしい作品群にはアメリカ合衆国の多いため、ある意味では凱旋と言えるのかもしれない。
言わずと知れた日本を代表する特撮ヒーローウルトラシリーズの元祖。
2006年放送の『ウルトラマンメビウス』の客演時に見られる、敵の光線技をバリアなしで胸筋で食い止めてノーダメージという姿が未だ一線級の貫禄を感じさせる。
言わずと知れた日本を代表する特撮ヒーロー仮面ライダーシリーズの元祖。
特徴の変身ポーズ(※変身ポーズ自体は2号が最初)も作品ごとに多様化しているが「人類の自由と平和のために、悪の組織と同じ力を行使する者」という定義は一貫して守られている。
言わずと知れた日本を代表する特撮ヒーロースーパー戦隊シリーズの元祖。
仲間たちとの絆や友情、等身大から巨大化する敵とそれに対抗する戦隊ロボなど、現在まで続く戦隊ヒーローの様式美を築いた作品。
1980年代から90年代にかけて一世を風靡した特撮ヒーローメタルヒーローの元祖。
光沢のある金属的なボディが特徴的なヒーロー像は海外映画「ロボコップ」に影響を与えた。
アニメ
戦いもするが、その至上命題は「敵を倒す」ではなく「空腹に苦しむ人々にパンを与える」こと。
相手がバイキンマンであろうと、空腹に苦しんでいれば迷わず助ける、それがアンパンマン。
この一点から、他のヒーローたちやヒロインたちとは一線を画する存在と見る声も強い。
プリキュアシリーズの元祖にして初代ヒロインズ。
今日に至るまでシリーズ放送を続けるプリキュアの人数が50人を超える中、全てのプリキュアに先んじて悪と戦った偉大な存在として、このタグをつける者は多い。
言わずと知れたロボットアニメの金字塔。
マジンガーZの人気から「パイロットが巨大ロボットに搭乗して操縦する」タイプのロボットアニメが爆発的に増えた。
言わずと知れたガンダムシリーズの初代。
後に「リアルロボット路線」と呼ばれる、ロボットアニメのジャンルの雛形となった先駆者でもある。作中に登場する巨大ロボット「モビルスーツ」のプラモデルである「ガンプラ」はブームを作り上げ、現在でもプラモデル界で一大ジャンルを築き上げている。
小説(TRPG)
『指輪物語』などのいわゆる剣と魔法の世界を題材とした、和製ファンタジーの金字塔『ロードス島戦記』のヒロイン。
金髪、緑を基調とした衣装、耳が長いといったエルフのビジュアルイメージの雛形を確立した。
ゲーム
ポケットモンスターシリーズの初代であるRGBP及びFRLGの主人公であり、GSCやHGSSでは隠しボスも務めている。
BW2やSM・USUMのバトル施設にも登場しており、特にBW2では「リビングレジェンド」という二つ名をもらっている。
備考
↑「原点にして頂点」タグが付いている、現時点でpixiv最古のイラスト。
用法と注意
その他・考察
新しい作品がヒットするには、明確な新機軸がユーザーに受け入られることが必要不可欠であるため、その第一歩には作り手の意欲が否応なく込められる。
また、シリーズが長期化するほど変化球や仕切り直し(悪く言えば独自性の低下やセールス上の延命)が求められる後続作品と違って、第一作は全力で直球ド真ん中を行けた優位性が魅力となる効果も大きい。
ましてや歴代作品の競演が実現した場合、初代主人公は歴戦の勇士としてリーダーを務めるもしくは敵や後輩達の特殊能力をねじ伏せる謎補正が描写される傾向もあり、このタグが自然と成立しやすい。
最近は公式でこの表現を使うケースも確認されているが、2作目以降がヒットした例や受け手諸氏の好みもあるため、むやみに使わないよう注意が必要である(むしろ「原点も頂点もない」と逆の事を言う作品もある)。
由来について
ニコニコ大百科の記事の最新版では、何故か今でも「pixivでポケモンのレッドに対して使われたのが発端」とされている(2021年8月26日20時35分の版)。
関連項目
ガメラ・モスラ:これらは逆に、(一部のファンによって)ある意味で原点が黒歴史と見なされることもある場合がある事例。どちらのキャラクターもヒーローとして定着したが、最初の作品では方向性が決まっていないために(一部の人間や小美人をのぞいて)人類を襲う恐ろしい存在として描かれたからである。