「無駄に耐えるな…おれ達は人界を越える技を体得してる」
「長い訓練を重ね人体を武器に匹敵させる武術"六式"」
「これを極めた一人の強度は百人力に値する」
概要
定義 | 人体を武器に匹敵させる六つの体技の総称 |
---|---|
概要 |
|
※『VIVRE CARD ~ONE PIECE図鑑~』におけるロブ・ルッチ(CP0 Ver.)のページには、「新たに〝覇気〟も修得し、」と記載されているが、後に公式ページにて「六式と関連のある〝覇気〟も強化し、」に修正されているので、注意が必要。
極限まで肉体を鍛え上げた者のみが体得を可能とする、特殊な体技の総称。
「指銃・鉄塊・紙絵・剃・月歩・嵐脚」の6種類が存在し、これら全ての技を会得した者を「六式使い」と呼ぶ(全てを完全に体得していなくても、修得した数に応じて「○式使い」と呼ばれる)。
基本となる上記の6種の他、体得者個人の能力や発想力に応じて様々な応用や発展技が開発されており、それらを含めると把握しきれない程のバリエーションが存在する。
熟練の六式使いの戦闘力は文字通り「百人力」であり、近距離の格闘戦のみならず中遠距離戦さえも徒手空拳だけで対処、あろう事か空中戦までその身一つで華麗にこなす、正しく「超人」である。
『VIVRE CARD ~ONE PIECE図鑑~』によれば、「覇気」と関連性があるとされており、鍛錬方法は「覇気」の修業と類似しているとのことで、実際一部の技には「覇気」と類似したものもある。
同時に作者描き下ろしのゼファーの過去の設定画(1000巻収録)では、「下士官の時点で六式を修得。そして34歳で覇気を習得」と覇気とは区別がなされてもいる。
実際に六式の定義は、上記の通り人体を武器に匹敵させる六つの体技の総称(武術の名称)であるのに対して、覇気の定義は気配・気合・威圧等の全ての人が潜在的に持つ様々な目に見えない感覚の総称、すなわち意志の力(要は、人の体内を循環している「気(エネルギー)」や「マインド」の名称)となっており、六式と覇気の定義は全く異なっているので、「六式=覇気」ではない。但し、ここで注意していただきたいのが、これはあくまでも覇気自体が六式ではないよという意味での話。要は、威圧の効果を含んでいるひとまわり強い特殊な覇気「覇王色」を除く、「武装色」「見聞色」の覇気の色については、基本的には覇気を操る方法とその効果の違いで区別されているもので、それを六式の技として使用するかしないかで呼び方が違うだけ(「武装色=見えない鎧を着るように覇気を纏う」「見聞色=相手の気配や感情をより強く感じる」というように定義されている)。なので、「〇〇色の覇気=六式の体技」「〇〇色の覇気の一つ=六式の体技」などの認識で特に問題はない。代表例は、「鉄塊=武装色の覇気による“硬化”」。
理屈上(頑張れば)誰でも会得できるが、基本的に世界政府の直下機関に所属する人物や政府関係者が扱う戦闘術とされている。特にCP9はこの体術の習得を前提としている。
もちろん彼ら専用ではないので海兵にも少なからず習得者がおり、コビーやたしぎを始めとする海軍将校たちが劇中でそれぞれ1~3種類ほどの六式を使用している。
しかし現時点で6つ全てを使用した描写があるのは(旧)CP9のメンバーのみとなっている(使用した描写はないが六式全てを体得済みと設定されているキャラとして黒腕のゼファーがいる)。
六式を使いこなせる程に鍛え上げられた(または強化された)超人的な身体能力やセンスの持ち主ならば、六式そのものの概要や理屈を詳しく知らなかったとしても(極論、見様見真似であっても)再現する事が可能。
実際、ルフィはギア2によって身体能力を強化した際に「剃」を見様見真似で再現、サンジはカマバッカ王国での修行の成果として我流の「月歩」とも言える技「空中歩行(スカイウォーク)」を体得し、両者ともに完全に自分の技としてものにしている。
能力者の身体能力が純粋に強化される傾向がある動物系の悪魔の実とはシナジーが高く、特に鋭い爪や強靭な筋肉を有する肉食の動物系との相性は抜群。
同様に身体を変化させる一部の超人系とも相性がよく、本編ではルフィがゴムゴムの実と六式を併用している他、ビッグ・マム海賊団の一部所属者が六式による空中移動をしつつ能力を発動したと思われる描写が描かれている。
自然系との相性は不明だが、空中移動や流動回避の補助ができる点で習得しても損はないと思われる。
六式の力は使用者の実力(道力・悪魔の実の能力等)次第でいくらでも変化するため、各使用者の威力・速度・防御力にはかなりばらつきがある。
種類
鉄塊(テッカイ)
別名 | 硬化(武装色の覇気の一つ) |
---|---|
内容 | 鍛え上げた全身に覇気を纏って硬化させる事で、肉体を鉄に匹敵する硬度にする |
欠点 | 発動中は「硬化」を維持するため、ある程度の練度では、体を動かせない |
備考 | 「鉄塊」が武装色の覇気であることについては、『VIVRE CARD ~ONE PIECE図鑑~ INDEXSET』で明言され、一方で作中ではワノ国偏で少し触れられた |
呼吸を整え仁王立ちに構えた全身の隅々にまで力を込めることにより、鍛え上げた肉体そのものを鉄の装甲にも匹敵する程硬化させる防御技。
また発動時の硬度を利用した攻撃型の派生技が多く存在する。
しかしある程度の練度では覇気を操るのが大変なのか、発動中は硬化を維持するためにほとんど体を動かせない上、電撃や高熱等の単純な運動エネルギーに依存しないダメージとは相性が悪い。
また、増した防御力を物ともしないほど高火力の攻撃には当然ながら限界が存在し、受けていい攻撃と駄目な攻撃をちゃんと見極める必要があるなど無条件で信頼できる防御手段というわけではない。
バリエーション
- 「輪」
両手足を広げた状態で発動し、そのまま転がるようにして追撃する。
- 「砕」
パンチや蹴りのモーションと共に発動し、威力を高める。
- 「剛」
強度を極限まで上げる。鉄塊の中では最大の防御力だが、破られるフラグにもなっている。
- 「空木」
敵の攻撃に合わせて繰り出すカウンター。ただの拳なら粉砕できる。
鉄塊拳法
ジャブラのみが体得している体術。
前述した鉄塊の「発動時は動けない」弱点を克服し、全身に鉄塊を掛けたまま自在に活動する事を可能とした体術。
全身が硬化した状態なので、防御力も然る事ながら攻撃各種も重みを増している。
指銃(シガン)
内容 |
|
---|---|
欠点 | ゴムの性質などの柔軟性や弾力性に富む者には通用し難い |
全身の筋肉が起こす力を一点に集約させ、それを硬化した指先に乗せて電光石火の強力な突きとして相手に撃ち込む攻撃技。
要するに極限まで威力を高めた一本貫手。
その威力は人体を紙のように貫くほど強力。
CP9新入りの四式使い・ネロが鉄塊と共に未修得だった技であり、頑健な肉体強度がなければ使いこなせないと考えられる。
ゴムのような柔軟性や弾力性に富むものには通用し難いが、鋭い爪を持つ動物系の能力者であればその心配も無い。
また、本人の持つ能力と併用すれば鼻や、髪の毛でも同様の技が可能。牙や手でも可能で、その場合「牙銃」「手銃」と言ったように部位の名前がつく。なお後述のバリエーションはこれら部位が異なっても一応可能。
獣厳(ジュゴン)
指銃のスピードで放つパンチ。
作中ではフクロウが使用。
フクロウ本人は得意技のように使用しているが、恐らく指銃を修得する過程で覚える(もしくは指銃を開発する過程で生まれた)、過渡期の技ではないかと推測される。
バリエーション
- 「黄連」
片手で連射する。
- 「斑」
両手で連射する。
- 「撥」
飛ぶ指銃。高熱を纏う「火撥」、三連続の「三撥」もある。
- 「Q」
クマドリが使用。錫杖をビリヤードのキューの要領で使って突き抜く。
- 「土茶噛み」
海軍中将の土茶が使用。全ての十指を用いて放つ大技で、相手を文字通り噛み砕く……と思われる(劇中では不発に終わった)。
紙絵(カミエ)
内容 | 全身の力を抜き、相手の攻撃により生じる空気の動きに身を委ねる事で、相手の攻撃を紙一重でかわす |
---|---|
欠点 | 相手の攻撃を読み違えると、ダメージを受けてしまう恐れがある |
敵の攻撃から生じる空気に身を這わせて、紙の如くひらりと相手の攻撃をかわす防御技。「見聞色の覇気」の効果を不完全ながらも再現しているようにも見える。
鉄塊を「剛」とするなら、こちらは「柔」の防御技。
特に打撃攻撃との相性が良い。
一方で相手の攻撃を「紙一重で避ける」特性に加え、鉄塊と併用する事は出来ない為、攻撃範囲を読み違えるとダメージを受けてしまう恐れがある。また、当然満足に体を動かせない状態では使用自体が不可能。
バリエーション
- 「軟泥(スライム)」
体をスライムのように変形させて攻撃を回避する。
- 「残身」
剃との併用技。残像がはっきりと残るほどの速度で死角に回り込む。
剃(ソル)
内容 |
|
---|---|
欠点 | 動きが単純なので、力量差があるとあっさりと見切られる恐れがある |
速度 | SBSでは、「剃」の速度は(100mを4秒台(秒速25m)で移動できる)クロの「杓死」とほぼ互角と回答している(問題点が多く、信憑性が疑問視される回答)※ |
※SBSで判明した「剃」の速さをそのまま理解してしまうと、考慮されていない点があるので、作中の描写と矛盾している点があまりにも多く、正直この情報に頼ることは推奨できない。つまり、この値はあくまでも基準値として捉えて見ることを推奨する。
発動の瞬間に地面を10回以上蹴って、その反動エネルギーに乗って爆発的な速度で移動する技。鍛錬を重ねることで移動中の方向転換等も細かく行える。
ウォーターセブンで戦闘したCP9の「剃」を視認する事が出来たルフィは、ギア2により身体能力を上昇させることで再現に成功した。
常人では「剃」を行使している者の姿を捉えることすら難しいが、あくまで「単純な移動技」でしかないため相手の力量によっては移動中や移動先を見切られてしまう。
例えば、コビーやブルーノの「剃」はルフィに見切られており、ルフィの「ギア2(剃)」もミホークにあっさりと見切られてしまった。
また、研鑽を積んだ2年後のルフィの「ギア2(剃)」も見聞色の達人であるカタクリにはあっさりと見切られてしまっている。
シンプルさ故に併用技は多いが、これ自体のバリエーションは皆無。
原作の初期に登場したキャプテン・クロの使用する高速移動術「抜き足」に似ているが、SBSによるとCP9の「剃」の速度は100mを4秒台(秒速25m)で移動できるクロの必殺技「杓死」とほぼ互角とのこと。
但し上記『概要』でも説明している通り、六式の力は使用者の実力次第で何倍も変化しうるため、この情報はあくまでも基準値との比較に過ぎず、逆に各個人の「剃」を考慮した場合には「“剃”の速さも使用者の実力の高さによって変動していく」ということになるため、100mを4秒台という基準が絶対というわけではない。つまりロブ・ルッチなどのような達人クラスは100mを4秒台よりも速く動けてもおかしくないということである。
- 補足
上記のSBSの説明に対する作者の発言はあくまでも“剃”という技の基準とクロが作中で使っていた時点での“抜き足”の速度が互角というだけの話であるため、間違った発言というわけではない。そもそも六式に限らず、技の威力が使用者のレベルで変動するというのはゲームや漫画はおろか現実でも当たり前の事であるため、設定だけを鵜呑みにして勘違いをしないようにしよう。
月歩(げっぽう)
内容 |
|
---|
強靭な脚力によって空を蹴り、格ゲーの二段ジャンプの如く宙に浮く。
体得者の体力と脚力が持続する限り使用制限は無く、上級者ともなれば足踏みするように空を蹴り続けての滞空はおろか、体を跳ばすような形での飛行さえも可能となる。
初披露時のブルーノの台詞及び『ONE PIECE YELLOW』によれば「剃」の応用技であり、「剃ができるなら月歩もできる」模様。サンジがカマバッカ王国で会得した「空中歩行」はこれと同質の技である。
ちなみにアニメ『3D2Y』に登場するバーンディ・ワールド、映画『STAMPEDE』に登場するダグラス・バレットも使用を可能にしている。
ルフィがギア4“弾む男(バウンドマン)”状態で行う空中移動も、原理としてはこれに酷似している。
バリエーション
- 剃刀(カミソリ)
ルッチが使用した体術。「剃」と併用しての移動技で、鋭い軌道と恐るべきスピードで空を駆け抜ける。
ギア4状態のルフィもドフラミンゴに対して、これと酷似した移動技を使用しているような描写がある。
嵐脚(ランキャク)
内容 |
|
---|
凄まじい速度で脚を振り抜くことで、蹴りから扇状の鎌風(飛ぶ斬撃)を放つ攻撃技。
蹴り自体よりも鎌風による中遠距離攻撃が主であり、その威力は本物の刀剣類の切れ味にも匹敵する。
熟練の嵐脚であれば石材や鋼鉄をも切り裂く。
ちなみに鎌風を刀で受け止めると太刀音が鳴る。
基本的にどんな体勢からでも繰り出せる上、体術でありながら遠距離戦闘にも対応可能と汎用性が高い。
時には紙絵や鉄塊では対処し切れない攻撃を捌く為に使われたりもする。
その汎用性の高さからか、派生技のバリエーションはかなり豊富。
地味に劇中にて現職として登場した(スパンダム以外の)CP9全員が一回以上繰り出した唯一の六式である。
特にカクはこの嵐脚を最も得意としており、自前の長ドス二刀流に両足からの嵐脚を加えて「四刀(流)」を自称している。
2年後のルッチは、劇場版『ONEPIECE STAMPEDE』で大型バレット(島1つ分の大きさはあろうかと言う鉄の怪物)の右腕を粉々に吹き飛ばす程の絶大な一撃の威力を発揮した。
バリエーション
- 「白雷」
空中から斬撃を打ち落とす。
- 「龍断(ろうだん)」
蹴り上げの要領で切り裂く。
- 「周断(あまねだち)」
周辺一帯を切り裂く回転斬り。単純に広範囲攻撃としても使用可能。
- 「凱鳥」
鳥の形の斬撃を放つ。切断力に特化した技の模様。
番外
六式遊技「手合」(ろくしきゆうぎ「てあわせ」)
内容 |
|
---|---|
道力※ |
|
備考 |
|
※あくまでも、2年前のエニエス・ロビー偏時点での道力である。
フクロウが使用。六式を利用した「遊技」で、相手から攻撃を受ける事でその者の体術のレベルを正確に測定し、『道力』と呼ばれる単位で指数化する。
武器を持った平均的な一般衛兵1人の戦闘力を10道力とし、歴代最高値はロブ・ルッチが叩き出した4000道力。
スパンダムによれば500道力もあれば十分に超人の域にあると言う(ちなみにスパンダムは9道力。身一つで武器持ちの兵士に匹敵すると考えると十分凄いが)。
なおあくまで体術のレベルだけを測定するものであり、武器や悪魔の実の能力などが加わるとなればその数値は絶対的なものではなくなる。
ちなみに「見聞色の覇気」は熟練していくと相手の強さを推し量ることもできるようになるが、それを応用したものなのかは不明。また、六式使いの覇気の強さも測定要素に大きく関係している可能性もあるが不明。
六王銃(ロクオウガン)
内容 | 六式の全てを極限まで高めた者のみが使える究極奥義で、握り拳で衝撃を相手の体内に送り込むことができる |
---|
六式の全てを極限まで高めた者のみが使える究極奥義。
両手の握り拳を相手に当て、衝撃貝(インパクトダイアル)の何倍もの威力に匹敵する衝撃を相手の体内に送り込む。
防御不可能な正に一撃必殺の技。
「武装色の覇気」の高度な技術と酷似している。
豹形六式(ひょうけいろくしき)
『ONEPIECE YELLOW』で初めて明言されたルッチが使用する体術。
極限にまで高めた「六式」の技と、動物系の能力を融合させて完成した「六式」の究極形とのこと。
前述した六式のバリエーションの内のいくつかも含まれると思われる。
嵐脚 豹尾(らんきゃく ひょうび)
「嵐脚」の豹形バージョン。
発射された斬撃は豹の尾のように回転し、軌道上のことごとく切り刻む。
関連タグ
ONEPIECE 覇気(ONEPIECE) 海軍(ONEPIECE) CP9 生命帰還
波動球:技の前に「(漢数字)式」と付くが特に関係は無い。
百式:こちらも「(漢数字)式」と名前は似ているが特に関係は無い。というか技ですらない。