ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

快速の編集履歴

2024-11-12 01:02:48 バージョン

快速

かいそく

列車などの種別。快適で速いことの一般名詞としても使われる。

概要

鉄道において停車駅を絞ることで速達化を図った列車のこと。

位置的には特急普通の中間に存在する。利用するのに別途料金は必要としない(指定席・グリーン車は別)。


国鉄→JR

JRグループでは普通列車の一種として定義されており、急行料金が必要となる急行列車(優等列車)とは違い、乗車券のみで乗車できる。

JRにおいて「快速」はあくまで「停車駅の少ない普通列車」であるため、急行/準急と普通の中間に位置する種別となっている。


元々は料金不要の速達列車として「急行電車」が運転されていたが、有料列車との区別のため快速に改称されたのが始まりとなっている。

なお、阪和線のみは最上位の特急電車が快速列車となったため、急行/準急電車は直行という新種別(後の区間快速)を設けて対応した。


一部の長・中距離普通列車と近郊快速電車が共存するような路線では逆に前者の方が停車駅の少ない現象が発生していた(常磐線快速など)が、JR化以後の停車駅の追加や整理、また分かりやすい案内を行うため、前者も後者と同じ快速と表記したりして一体化されている。JR西日本東海道山陽本線(JR京都線神戸線)でも近距離の各駅停車と並走する区間では中距離普通列車は快速電車を名乗る。これは首都圏とは異なり、中距離電車が一部の例外を除いて原則的に列車線ではなく電車線を走行するため、当該区間において通過駅が発生するからである(首都圏に例えると東海道線や東北本線の中距離電車が京浜東北線の線路上を走るイメージである)。


私鉄

私鉄ではJRと違い快速も優等種別のひとつとして扱われているが、急行が採用されている場合が多く快速はあまり使われない。

また私鉄では特急や急行より上の種別として「快速特急」「快速急行」が存在する会社もある。

採用事業者は東日本地区が圧倒的に多く、関東の大手私鉄では小田急電鉄を除く各社で設定実績がある。

一方西日本地区の私鉄では「快速」という種別が国鉄→JRの優等列車を想起させるためか導入例が少なく、数少ない設定例だった阪急京都線の列車が2022年12月のダイヤ改正で廃止されたのを最後に消滅した。ただし、神戸電鉄の「快速」のように英語表記が「Rapid Express(快速急行)」になっていたり、近畿日本鉄道の「区間快速急行」は案内上の表記が「区間快速」であったりと、快速という名の何か別のものも存在した。


急行との上下関係

JRでは急行>快速という関係だが、私鉄では事業者によって異なっている。

基本的にはJRと同じ関係になっている場合が多いが、京成電鉄東武鉄道、神戸電鉄にて急行よりも上位となる快速が設定されていた。しかし、どの事業者でもどちらかの種別が廃止される形でなくなっていき、2023年の東武東上線の快速廃止に伴い「急行より早い快速」は完全に消滅。2024年現在では、快速と急行の双方が設定されている事業者では全て急行>快速となっている。

なお、JRと異なりほぼ全ての私鉄において準急より上位となるのが基本である(JRでは準急>快速)。


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました