概要
初登場はドラゴンクエスト4。
筋肉モリモリ、マッチョマンの半獣悪魔。筋肉だけでなく、立派な角と立派な髭も特徴。
初登場のDQ4では普段はヒャダルコを唱えたり通常攻撃をするだけだが、HPが少なくなると怯えだし、たいあたり攻撃を使うようになる。
この状態は守備力が上がる代わりに攻撃力と素早さが下がる。
しかし、この複雑な行動パターンと演出はDQ4固有であり、ドラクエ5以降は撤廃されてしまった(このようなモンスターは多い)。
おびえ状態になると、ガラリと体の色が変わり、ブルデビルに似た色となる。
以降この怯えた状態の色とブルデビルの色をアンクルホーンが手に入れたため、ブルデビルは姿を消した。
DQ5では迷いの森などに登場。能力はブルデビルに近い高さとなり、初見ではなかなか強い。ヒャダルコやバギクロスなどの呪文を使う。
比較的高い確率で仲間にすることができ、堅実な強さを誇る。
仲間になると育ててもバギクロスを使えなくなる。SFC版では歩行グラフィックがDQ4の通常時の色になっている。
アンクルホーン系のモンスター
ブルデビル
ドラクエ4にのみ登場。アンクルホーンの上位種。
マヒャド、ザオリクなどを使用する。しかし、MPが低いためどちらかしか使えない。
なお、このモンスターの配色はドラクエ5以降はアンクルホーンに使われるようになり、おなじみの配色となる。逆にアンクルホーンの色はブルデビルが受け継いでごくわずかではあるがモンパレ等のスピンオフ作品に出演。今のアンクルホーンのイメージは元はブルデビルのものだということを忘れてはならない…
ヘルバトラー
初登場時のDQ4では、地底世界にてデスキャッスルの結界を守る四天王という中ボスキャラというポジションだった。
1~2回行動で、雄叫び、イオナズン、激しい炎、凍える吹雪など全体攻撃技が多い。以降の作品はザコ敵として登場している。
DQ5では、エビルマウンテンで大魔王ミルドラースの直前で固定シンボルとして登場。
隠しダンジョンでは通常エンカウントもする。
ただし非常に確率が低いが仲間にすることもでき、仲間モンスター最強のスペックを誇る。
ドラクエ7のみ現行のブルデビルと同じ配色。
デスカイザー
不気味な光を放って耐性を下げたり、イオナズンや凍える吹雪で攻撃してくる。
ドラクエ9では灼熱の炎を吐いたり、暗黒の霧を使って相手の攻撃力と攻撃魔力を下げてきたり、テンションブーストを使ってテンションを一気に上げてくることもある最強格の敵。
ジャイアントホーン
少年ヤンガスで登場する「まぼろしの大雪道」のボス。髪と髭が白で上半身が紫、下半身が緑という何か変な配色になっている。
おおめだまを4匹引き連れており、イオラや火炎の息で攻撃してくる。一方でHPは300と低く、名前負け感が否めない。
デバーラン
星のドラゴンクエストのストーリー・シーズン3に登場するボス。上半身が赤紫で下半身が濃い紫という配色である。
その他
プレイステーション版4では、このモンスターの姿をした移民が「グレートデーモン」という名義で登場する。
関連イラスト