概要
アーティファクトは、カード・タイプの1つ。いわゆる「魔法の道具」や「機械」のこと。多くは「魔力で精錬された道具」や「古代の失われた技術によって創られた機械」としてデザインされている。
まれに例外もあるが、基本的にマナ・コストに色マナを持たないため無色である。そのため、どんな色のデッキにも入れることができ、他の色と被るような特徴を持つものは少し弱めに作られている傾向がある。(ただし、アーティファクトであることと無色であることとに関連はない)
オンスロート・ブロックまでのデザイン(旧枠)では背景色は茶色。
これに対し、基本セット8版以降(新枠)は銀色となっており、
その時代の名残からなのか、いまでもアーティファクト中心の単色デッキは「○茶単」という通称で呼ばれている。
Pixiv百科事典に記事のあるカード
アーティファクト・クリーチャー
その名の通りアーティファクト兼クリーチャーのカード。
イメージとしては ロボット、機械の生物、ゴーレム等々。
こちらも色を問わず使用できる分、マナコストは割高の場合が多い。
かつてはクリーチャー・タイプを持たないものが多かったが、以下の通りクリーチャー・タイプの整備が行われた結果、現在ではすべてのアーティファクト・クリーチャーにクリーチャー・タイプが与えられた。今後はクリーチャー・タイプを持たないアーティファクト・クリーチャーは作られないと推測される。
なお、2種のカードタイプを持つ都合上、対アーティファクト用カード・対クリーチャー用カードの両方に引っかかってしまうので注意。
- 悪意の大梟
- 新たなるファイレクシアの魂
- 銀のゴーレム、カーン
- 荒廃鋼の巨像
- 小走り破滅エンジン
- 墨溜まりのリバイアサン
- ダークスティールの巨像
- 電結の荒廃者
- ボトルのノーム
- マイアの超越種
- マスティコア
- 溶鉄の尾のマスティコア
- ワームとぐろエンジン
装備品
アーティファクトをテーマとする ミラディン・ブロックで初登場。武器(剣や弓矢など)・防具(盾や鎧など)・装飾品(指輪など)。
装備品は通常は装備能力を持っており、装備能力を起動することにより、クリーチャーにつけることができる。装備クリーチャーが破壊されても装備品自体は残るので新たなクリーチャーを展開すれば再利用可能。
機体
カラデシュ・ブロックで初登場した新カードタイプ。その名の通り、車両、船舶、航空機といった「乗り物」を表している。
通常のアーティファクトと異なり、茶色と銀色の部分が交互に並ぶ独特のカード枠を持っている
すべての機体は非クリーチャー・カードでありながらパワーとタフネスが印刷されており、自軍のクリーチャーをパワーの合計がカードごとに指定された数値以上になるように選んでタップするとクリーチャー化することができる。
関連タグ
※違います
- 精霊龍、ウギン
- 引き裂かれし永劫、エムラクール他、エルドラージクリーチャー
あくまで無色カードではあるがアーティファクトではない。