ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カルロ・ゼン

7

かるろぜん

「カルロ・ゼン」とは、小説家・ライトノベル作家、シナリオライター、カフェイン愛好家、共産趣味者。代表作は「幼女戦記」。

概要

清く正しいカフェイン愛好家兼作家。

心が満たされ温まるハートフル系が大得意で、学園ものアニメの原作も手がけている。

なお、アクセントとしてちょびっとシリアス展開まじっているらしい……

……………以上存在Xの戯言でした(´・ω・`)

憎き存在Xの本当の概要_(:3 」∠)_

カルロ・ゼン(別名義:存在X)は、小説投稿掲示板「Arcadia」にWEB小説として投稿していた幼女戦記が2013年10月にエンターブレインから書籍化され、作家デビューを果たした。

自身のX(旧Twitter)上では、ほぼすべてのツイートに_(:3 」∠)や(´・ω・`)、(‘ω’)といった顔文字を文末に多用している。(┐「ε:)_

なお、一日のツイート頻度は非常に高い。(:3_ヽ)_

カクヨムにて存在X名義でweb小説を投稿している。

ここだよ(´・ω・`)

人物

小学生の頃、吉川英治三国志織田信長豊臣秀吉の伝記を図書館で多く読んでいた。その後、コーエー信長の野望三國志といったテレビゲームに手を出し、歴史に興味を持つようになる。さらに、太閤立志伝やモンゴルが舞台の蒼き狼と白き牝鹿といったゲームにも手を出し、「世界史って楽しいな」と思うようになり、徐々にその世界に浸かっていった。

幼い頃からの読書好きで、中学・高校時代には学校の仲間内で小説を細々と書いていた。転機となったのは、大学進学後にインターネットが自由に使えるようになり、ネット上で不特定多数の人に自分の作品を読んでもらう喜びに目覚めたことだった。その後、Arcadiaに出会い、これが決定的となり、小説投稿サイトの世界に夢中になっていった。

Arcadia幼女戦記を投稿していた頃、カルロ・ゼンは海外に住んでおり、その時に現編集担当のF田さんから出版依頼のメッセージを受け取った。しかし、当時、自費出版詐欺が多く話題に上っていたため、新手の詐欺だと勘違いし、最初は相手にしなかった。次にF田さんから「会いに行きますよ。どこに住んでいますか?」というメールを受け、海外に住んでいる旨を伝えると、「東京に来た時に声をかけてください」との返事を受けた。一時帰国時に直接会った際、詐欺ではないことを確認し、「じゃあ出版してもらおうかな」と決まったという。

幼女戦記の着想の経緯

サラリーマン幼女転生する」というアイデアは、「シカゴ学派」という経済学の学派を人間に適用したらどうなるか、という思考の遊びから始まった。「人間はそんなに合理的ではない」「市場には問題がある」とはよく言われるが、シカゴ学派は「人間は合理的な存在」という仮定から始まり、「市場を心底から信じている」。そんなシカゴ学派を理想とする人間を異世界放り込んだらどうなるかを考えたのが発端である。

カルロ・ゼンはシカゴ学派について、彼らは完全に計算と数字の世界の住人であり、すべてをミクロ経済学で判断しようとすると語っている。たとえば、マイケル・サンデル教授の有名なトロッコ問題では、標準的な功利主義者なら5人を助けるかもしれないが、シカゴ学派の発想では総コストで判断する。もし1人の生産性が5人より高ければ、5人を轢いてしまえという結論になる。これほど急進的なケースは稀だが、基本的に彼らは道徳や善悪には個人差があるとし、公平かつ客観的なものさしとして数字を使おうというスタンスを取る。彼らは感情さえもコストとして計算できると考えている。この説明は簡略化されているが、カルロ・ゼンはこの考え方がターニャ・デグレチャフの行動原理に繋がると語っている。

余談

オーバーロードの作者丸山くがねとは非常に親しい間柄で、共にArcadiaで投稿していた時からの知り合いである。丸山くがねは、幼女戦記が完結したことが特に印象に残っており、多くのWeb小説が途中で終わってしまう中、幼女戦記は完結に至った点を評価している。

また、カルロ・ゼンと丸山くがねは、同じエンターブレイン(現KADOKAWA)のレーベルで、担当編集もF田さんであったため、気軽に会うことができたという。

担当編集のF田さんから「幼女戦記は4巻構成で考えてほしい」と依頼されたため、1巻と2巻にはかなり内容が詰め込まれた。しかし、予約の状況で初版の部数が増え、重版が決定したため、4巻で終わらせなくても良いことになった。

おしごと一覧

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

カルロ・ゼン
7
編集履歴
カルロ・ゼン
7
編集履歴