ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

はざまの世界にある「ろうごくのまち」で戦う中ボス。見た目はショーテルのような武器を構えたアラビアンなおっさんで、同じく中ボスの「ミラルゴ」、ザコ枠の「ようじゅつし」「あんこくまどう」と計4種登場する。

 

どうやらギロチンの魅力に取り付かれているらしく、普段は刃をうっとりと磨いており、処刑と聞くやいなや「へい!うひょひょひょー!」と叫んで襲い掛かって来る超デンジャラスなおっさん。


戦闘ではメダパニやザラキーマ等を使うが、この時点ともなれば主人公陣営もそろそろ勇者を擁していてもおかしくないほど成長していると思われ、何とでも対処できるだろう。

しかしコイツの真価はそこではなく、6ターン経過すると使う「ムラサキのひとみ」にある。これは相手全員を耐性無視で100パーセント麻痺させ、全滅判定にするという技で、当然負けイベント故のインチキ技である。

一応、6ターン以内にHPを削り切れば倒せなくはないが、ゾゾゲルのHPが3500なのに対しこちらは7000もあり、上役デスタムーア(計6200)を差し置いてダークドレアムに次ぐ。

更にほとんどの属性に耐性を持ち、メラ・ヒャド・ギラ・イオ・炎・吹雪・岩石系に強耐性(=半減)、バギ・デイン系に弱耐性(ダメージ3/4)、その他の属性はいずれも完全耐性なのでとにかく固い。

マダンテ」を全員でぶっ放す、「バイキルト」や「きあいため」「もろばぎり」等を駆使して物理で粉砕するなどの方法がとられているが、いずれにせよやりこみプレイの領域。

せっかく勝っても負けたことにされて物語が進むのはキングレオゲマゼッペルなどと同じ。ただしこいつ(と、相方のゾゾゲル)にはちゃんと倒した後の経験値が設定されている(他のシリーズの負けイベントのボスには0か1程度しかない)。


その後ろうごくのまちではクーデターが起こり、ようやく牢獄の兵士たちに反撃ができるようになるが、ドグマは眠り薬入りの酒で船を漕いでおり、ゾゾゲルと異なり再戦の機会はない。

しかもアクバーを倒すと勝手に消滅してしまう。

ゾゾゲルよりドグマを倒させてくれよ、と思ったプレイヤーも少なくないだろう。

同じように再戦の機会がない負けイベントボスには『ドラゴンクエストⅦ』のスイフーがいる。


関連モンスター編集

この系統は外見が人間に似すぎているのが問題なのか、それとも他シリーズの魔導士系モンスターと競合しているのか、本編にも派生シリーズにもほとんど登場していない。


  • ようじゅつし

この系統の最下位種で、ゲントの村周辺に出現する。

ドラゴンクエストⅡ』にも同名のモンスターがいるが、そちらはまじゅつしの色違いである。

メラミ」や「バイキルト」を唱える他、ぬけがらへいを呼び出すこともある。


  • あんこくまどう

心身とも闇に染まり、漆黒のローブを纏う魔道師ジジイ。

天馬の塔やよくぼうのまち付近に出現する。

ベギラゴン」や「ザオリク」を使う他、いかづちのつえやふっかつのつえ等の杖を使った特技を行う。もっとも、コイツが持っているのは鎌状の武器だが…。

はぐれメタルとセットで出てきた場合、こちらがせっかく倒したはぐれメタルを復活させてしまうことがあるが、『ドラゴンクエストⅥ』では蘇った敵の経験値が加算される仕様なので、これを利用して延々とはぐれメタルを蘇らせてもらい経験値を稼ぐことができる。


  • ミラルゴ

魔術師の塔に出現するボスモンスター。

かつてフォーン城の姫イリカに一目惚れし、彼女を鏡の中に閉じ込めて永遠ともいえる長い時間求婚し続けているというやべえやつ。似たようなタイプに妖女イシュダルがいる。

戦闘では2回行動する上にマホターンやベギラゴンを多用する他、ランプのまじんを呼んでくることがあり、思いの他苦戦する…が、実は逐一マホターンを消してやると律義にかけ直してくる癖があるため、それを利用すれば簡単に対処できる。

倒された後も彼女の名を呼んでこと切れるため、一途なのは間違いない。


余談編集

上述したように負けイベントなため(よっぽどのやり込みが無い限り)勝つことは不可能だが、スーパーファミコン版の公式ガイドブック上巻の紹介ページにはドグマが使うムラサキのひとみで全員を麻痺させてくる記述はあるのだがその後の文章には「ドグマを倒すことが先決だ」という嘘っぱちもいいとこの記述が書かれている。

これを見た初見プレイヤーは間違いなく負けイベントとは夢にも思わないだろうし、何故このような記述が存在していたのかは不明。


しかし「負けイベントである」と記載するのはストーリーのネタバレになるため、戦うモンスターとして記載はしたがそれを隠すための可能性はある。

また、ドグマとゾゾゲルと戦うこの戦闘で勝利することを目標とするならば、事実上のターン制限があるドグマをそれまでに倒すことは絶対条件であるため、ドグマとゾゾゲル共に極めて高いHPを持つこの戦闘ではゾゾゲルなんかに目を向けていれば余計にターン制限が厳しくなることを考慮すると「ドグマを倒すことが先決だ」という記載そのものは間違いでも何でもない。

寧ろ嘘っぱちなのは、ドグマ相手の有効な攻撃手段のひとつとして「正拳突き」を紹介していることであろう(ドグマはあらゆる攻撃に対して強い耐性を持っており、岩石属性にあたる「正拳突き」はまず当たらない)。


関連タグ編集

ドラゴンクエストⅥ アクバー ゾゾゲル ギロチン 狂人

関連記事

親記事

ドラゴンクエストⅥ どらごんくえすとしっくす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 63

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました