概要
体長10cm程の小さなタコであり、他のタコと同じく体色を素早く変える事ができ、周囲の岩や海藻に擬態するが、刺激を受けると青い輪や線模様がある明るい黄色に変化する。
この模様がヒョウ柄を連想させる為、この和名がついた。
日本からオーストラリアにかけての西太平洋熱帯域・亜熱帯域に分布し、
浅い海の岩礁、サンゴ礁、砂礫底に生息する。
しかし、2009年以降は九州北部の福岡県・佐賀県・長崎県・大分県で多く目撃されている事から、警戒を呼び掛けている。
肉食性でカニやエビを捕食するが、時には魚類も食べる。
野生では観察されていないが、実験室では共食いする。
人間でも、触ったり近づくと噛み付く事がある。
後述の毒牙とは別に、弱い毒液を海中に散布し、触らず獲物を麻痺させる事が出来る。
毒性
ヒョウモンダコの唾液には強力な神経毒テトロドトキシンが含まれ、人間でも噛まれると危険。
ヒョウモンダコは身の危険を感じるとこの唾液を吐いたり、噛み付いて注入する。
フグと同じテトロドトキシンは解毒剤がなく、
呼吸困難に繋がる麻痺を引き起こし、酸素不足から心停止に至る。
尚、近縁種のオオマルモンダコがおり、こちらも毒(テトロドトキシン)を持つ。
関連キャラ
オクトマンモス(ファイナルファンタジーシリーズ)
オトスパス(ポケモン)
オルガ・モード(メタルマックス3)
デーボ・カリュードス(獣電戦隊キョウリュウジャー)
ネバタコス(Yes!プリキュア5gogo!)
ヒョウゾウ(ONEPIECE)
劉翊武(テラフォーマーズ)