概要
派手なカラーとフグと同じ猛毒を持つことで有名なタコ。とんがった「頭(胴体)」が特徴で、大きさは10数センチくらい。
炭は吐けないが他のタコと同じく体色を素早く変える事ができ、普段は周囲の岩や海藻に擬態している。しかし刺激を受けると青い輪や線模様がある明るい黄色に変化。
この模様がヒョウ柄を連想させる事から「豹紋ダコ」という和名がついた。
ちなみに変色は外敵に対する警告・威嚇と考えられており、実際有毒生物はカラフルだったり派手な色をしていたりする(ヤドクガエルや蜂など)。
分布
やはりというか暖かく浅い海を好み、日本からオーストラリアにかけての西太平洋熱帯域・亜熱帯域に見られる。岩礁、サンゴ礁、砂礫底に生息。
2009年以降は目撃例が北上しつつあり、九州北部の福岡県・佐賀県・長崎県・大分県で多く目撃されている。というか近年ではその九州から東を一気にすっ飛ばして神奈川県(関東地方)で確認された程。
温暖化が進めばそれだけコイツに適した海域が広がり、更に北にも現れる可能性があるので、当局は警戒を呼び掛けている。
猛毒の殺人ダコ
フグと同じ毒ということでなんとなくでも感じた人もいるだろうが、このタコも死亡例が上がっている。フグと違うのは食中毒ではなく、噛まれて毒の唾液を注入される点(フグの歯は鋭いが毒腺は無いので噛まれても切り傷で済む)。
噛まれてしまうと呼吸困難に繋がる麻痺を引き起こし、酸素不足から心停止に至る恐ろしい苦しみを味わう。しかも解毒剤が無いため一刻も早く病院へ行くしかない。
積極的に襲いかかることはしないものの、身の危険を感じるとこの唾液を吐いたり、噛み付いたりする(ヘビと同じ理屈)。なので見かけても変なちょっかいは出さずにそっとしておこう。
余談
1.肉食性でカニやエビを捕食するが、時には魚類も食べる。野生では観察されていないが、実験室では共食いが確認された。
ちなみに弱い毒液を海中に散布し、獲物を麻痺させる事も可能。
2.事もあろうにこいつを食べてみた猛者がいる。味は普通のタコのそれで、危険を冒してまで食う程ではないという。
3.猛毒のタコがいるなら猛毒のイカは?と思う人もいるだろう。答えはYESで、マレーシアなど熱帯の海に生息するミナミハナイカという小型のイカが該当する。
コイツもヒョウモンダコ並みの猛毒持ち。
関連キャラ
オクトマンモス(ファイナルファンタジーシリーズ)
オトスパス(ポケモン)
オルガ・モード(メタルマックス3)
デーボ・カリュードス(獣電戦隊キョウリュウジャー)
ネバタコス(Yes!プリキュア5gogo!)
ヒョウゾウ(ONEPIECE)
劉翊武(テラフォーマーズ)
関連タグ
頭足類 タコ マダコ科 無脊椎動物
海洋生物 擬態 天然危険物 軟体動物
オオマルモンダコ:同じヒョウモンダコ属の近縁種。こちらも当然テトロドトキシン持ち。