概要
愛知県犬山市と岐阜県可児市にまたがる、世界の家と暮らしをテーマとした野外民族学博物館。
名古屋鉄道が、犬山の観光開発のために出資して、1983年3月18日に開園。
現在23ヶ国・33施設が、現地から移設されて展示及び内部公開されており、入園すると一日で世界一周が体験できるというのが売りものとなっている
世界の民族衣装を貸し出ており、コスプレ体験できるほか、世界中のサーカスの芸を見せたり、様々な動物の肉を味わうことができる「肉フェスタ」などのイベントを定期的に開催している。
園内
園内は大まかに8つのゾーンに分かれて、それぞれの地域にある実在する建物が建っている。
沖縄エリアは民謡衣装が着れたり、揚げたてのサーターアンダギーが食べられる。
台湾農民のエリアはベトナムのアオザイ、チャイナドレスなどの中国の民族衣装体験や台湾天津が味わえる。
北米(インディアン)やペルーの領主の家が立ち並ぶゾーン。
メインはペルーエリアの料理やフラメンコドレスなどの衣装体験も可能。
- ゾーン3(バリ島周辺エリア)
メインはバリ島エリアにあるバリ島の民族衣装体験で女性に人気が高い。食事は屋台型のレストランでナシゴレンやパインアイスなどの料理が食べられる。
- ゾーン4(欧州エリア)
民族衣装は伝統的衣装だけではなく白雪姫の衣装やポーランド、チェコの民族衣装が着れるドイツやフランス・アルザス地方の民族衣装は女性に人気がある可愛いドレスがある。
イタリアでは華やかなカーニバル衣装があり男女に人気があり、男装したりできる。
食事は各国エリアにレストランがありそこで名物料理が食べられる。
さらにドイツエリアにある協会では実際に結婚式が行える
- ゾーン5(世界各国のテント村)
- ゾーン6(アフリカエリア)
また同エリアにあるアフリカンプラザでは日本ではあまり食べられない鰐、駱駝などの肉が食べられる。
- ゾーン7(南アジアエリア)
トルコゾーンは2013年に新しく建てられた。ケバブやトルコアイスが食べられる。
衣装体験ではインドのサリーが着用可能。
- ゾーン8(韓国エリア)
同じ敷地内あるレストランではビビンバやチヂミなどの韓国料理を味わえる。
また山形県のエリアも存在し、サクランボソフトや玉こんにゃくが食べられる。
関連タグ
博物館 愛知県 岐阜県
建物/建築/建築物 テーマパーク
博物館明治村(明治村)・・・リトルワールドから数キロの所で同じ市内にある。