ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

スーパードンキーコング2』のワールド8。

ワールド2~ワールド6にあるクラッバの見張り小屋から入れる謎の異世界。周囲にはジャングルや雪山や火山があり、中央には光線を放つクレムリン島の心臓部とも言うべき山のような神殿がある。ステージをクリアするごとに岩の橋が架かっていき入れるようになる。

隠しワールドだけあり、どのコースも難易度が高い。


このワールドの入り方は非常に特殊で、ステージに対応する入口をそれぞれ開く必要がある。

入口ステージ
クロコドームタイヤジャングル
クレムクエイアイスドームタンゴ
クレムランドクロコジャングル
ダークレムホットドームタイザー
クロコブルグアニマルランド

それぞれクレムコイン15枚ずつ払わないと入れないようになっている。

内部は「出入口」「クランキーの小屋」「対応ステージ」「最終ボスステージ」の4つのみで、ステージ間の移動はできない。

ここの5つのステージを全てクリアすると、中央にある最終ボスステージに進める。


GB版『ドンキーコングランド』では、ダークレムをクリアするとワールドマップに入口が出現。デビルクルールまでの全クレムコインを支払わないと入れないが、一度入れば通常のワールド同様にステージを順番に巡ることができる。


クレムコインを支払うことが入る条件になっている上、どのステージから攻略するも自由であるため、ボーナスステージではクレムコインの代わりにDKコインが手に入る。

そのため、以下ではボーナスステージの場所を解説する。


各コースの説明編集

8-1:タイヤジャングル編集

その名の通り、巨大なタイヤが転がってくるステージ。

タイヤに乗れば大ジャンプ出来るが、タイヤに押し潰されるとダメージを受ける。

タイヤはトゲの上も平気で走れる。


GB版『ドンキーコングランド』では、コース名に反してタイヤが一切登場しない。


ボーナスステージ編集

Oパネルがあるコンティニューバレル付近の崖から飛び移る。


8-2:アイスドームタンゴ編集

下へと下っていく氷のステージ。

氷ステージでは唯一水が登場しない。

ボーナスステージに入るための大砲の弾をわざと使わず、武器として持ち出して先へ進めば、厄介なジンガーたちも大砲の弾の前にはなすすべもない。


ボーナスステージ編集

ロストワールドで唯一大砲のタイプ。


8-3:クロコジャングル編集

「タイヤジャングル」と同じくジャングルのステージで、とにかくクロバーが大量に出て来るのが特徴。

バナナを奪う黄色クロバー、ライフを奪う灰色クロバー、特攻を仕掛けるTNTクロバーが次々と襲い掛かるが、トゲを踏むと倒れるため、相手にせずトゲに誘導した方が良い。


後半では、ローリングバレルに乗って長いトゲ地帯を進む。ジンガーに当たらないようにタイミングを計ろう。タル大砲を使用するステージとしては、SFC系列の作品ではおそらく最高峰の難易度だろう。


GB版『ドンキーコングランド』では「クロバーおおあばれ」名義になっており、クロバーのバリエーションこそ通常の1種だけだが、普通のタルと見せかけて通り過ぎたところを後ろから襲ってきたり、クロコジャングル以上に狭い足場だらけだったりと、落下死の危険がかなり高い。


ボーナスステージ編集

ゴール地点の右上にある。


8-4:ホットドームタイザー編集

ねっききゅうライド」以来の溶岩ステージ。

このコースでは、書かれた秒数だけ十字ボタンで自由に移動するコントロールバレルに乗って進む。ただし、タルの中に入った状態でも敵からのダメージを受ける点に注意。


ネコのナインテールは尻尾を使った投げが荒ぶっており、あらぬ方向へ全力で投げ捨てにかかってくるため、利用しようとは思わないほうがよい。


ボーナスステージ編集

コースの終盤、ネコのナインテールが待ち伏せている足場の真上にあるコントロールバレルを使う。このボーナスステージはやり直しが不可能なので、失敗した場合はまたスタート地点からやり直さないといけない。


正攻法では相当難しいが、スタート直後に下側→右端へと移動すれば、壁の外側を安全に進む事が出来る。途中で引っかかる場所も多いが、諦めず右上へ進むように捜査すれば突破可能(後述)。


8-5:アニマルランド編集

5匹のアニマルフレンドに変身しながら進んでいくステージ。

ランビ(ジャングル)→エンガード(氷)→スクイッター(ジャングル)→スコークス(茨)→ラトリー(ジャングル)の順番に進む。


ランビエリアではスタート地点からスーパーダッシュで進める設計になっている。

エンガードエリアは氷のステージ。ロックジョーの動きが速く、突進する距離も長いので注意。

スクイッターエリアにはコンティニューバレルがある。後半のトゲ地帯ではフリッターに当たらないように。


そして、ゲーム中屈指の難関がスコークスエリアである。

途中までスクイッターで進むが、スコークスに変身すると強風が吹き荒び、茨やジンガーにぶつかりやすくなる。

GBA版ではコンティニューバレルがスコークスエリアに移動した。

強風に乗って進むのではなく、強風に逆らって停止したり少しずつ進むなどして、無茶な行軍をしないのが無難である。


最後のラトリーエリアはトゲ地帯を飛び越えながら進んでいく。

変身が解けた後にいる2匹の赤ジンガーに注意しよう。

バナナコインにつられてジンガーを無視しているとほぼ必ずひっかかる。


GB版『ドンキーコングランド』ではジャングルのみで構成され、ランビ・スクイッター・ラトリーのみ。この影響で難易度が大幅に下がっている。


ボーナスステージ編集

スクイッターエリアのラストにある。

スコークスエリアに移るタル大砲の後ろにボーナスバレルがある。

クランキーの言う通り「おわり」を疑うことが必要だろう。


再び!キャプテンクルール編集

このワールドのステージを全てクリアすると入れる、キャプテンクルールとの真の最終決戦。

初めは、海に落ちて鮫に襲われたことからびしょ濡れになっており、ラッパ銃から一発撃ったら魚が出て来る。


とにかく撃ち出されるトゲ鉄球を避け続けよう。ディクシーで挑むのが正攻法だ。


デビルクルールの時とは違い、1回だけで倒せる。

クリアするとDKコインが手に入り、ここまでに全てのDKコインが集まっている場合はマリオを抜いてランキング単独1位になる。ちなみにヨッシーは29枚で2位、リンクは19枚で3位にいる。20枚以上取るとリンクを見ることが出来なくなる。

ちなみに同率1位の場合は、表彰台では2位の位置だが、クランキーの科白では1位として認められるようになる。


ちなみに右下のゴミバケツと「NO HOPERS(望み無し)」の看板と共に青いアイツの靴が置いてある

(当時は任天堂とセガはバチバチだったため。まぁ、今は大乱闘オリンピックで一緒になるぐらいの仲だが。)


そして最後はクレムリン島が沈んでいく。高笑い(カックルの流用)を上げながら最後はいずこへと消えていくキャプテンクルールであった。

GBA版では脱出しようとした所をヘリコプターに乗ったファンキーコングに空から爆撃される様子が追加されている。

これらのムービーはSFC版とGBA版で表現が異なっており、前者ではBGMはなく寂しい風が吹いているだけでクレムリン軍団の敗北を表現しており、後者は華やかなBGMが流れておりコングファミリーの勝利を表現している。


関連動画編集

ジャングルステージのBGM


ホットドームタイザーのボーナス


関連タグ編集

スーパードンキーコング2


W7←空飛ぶ戦艦デビルクルール


ネイティブスター:「スーパーマリオワールド」に出て来る隠しワールド。

関連記事

親記事

クレムリン島 くれむりんとう

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました