ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

出羽守

でわのかみ

日本を批判・揶揄する目的で諸外国を引き合いに出す人。あるいはそうした人を「海外を引き合いに(日本・自分を)見下している」と決めつけるレッテル貼りである。
目次 [非表示]

本来の意味は編集

現在の秋田県山形県に相当する令制国である出羽国の国司。

四等官の国司の中でも最も位が高い地位に相当する。


現代では〜編集

海外(欧米)では~」という言い回しで、海外知識をひらけかしたり、偉そうに物事を語る人、何かにつけ日本を批判・揶揄する発言をする人。同じ意味のネットスラングで「海外厨」という語もある。


彼らの言う欧米像は実際とはかなりかけ離れていることが多い。アメリカ合衆国カナダヨーロッパ(そしてオーストラリアおよびニュージーランド)はしばしば「欧米」としてひとまとめにされるが、欧州北米は地理的条件や歩んできた歴史が全く異なる上、同じ欧州でも国によって全く異なる文化価値観を持つため、「欧米」の一言で統一された結論を導き出すことは困難であるが、しばしば都合よく一緒にされる近年は経済発展著しい韓国台湾シンガポール、はたまた中華人民共和国マレーシアフィリピンといったアジア諸国を引き合いに出す「出羽守」もいる。


また、「出羽守=進歩派リベラル」のイメージがなんとなくあるが、日本人の間には元々欧米を近代化の手本として仰ぐ意識があった上、日本人が交際を持つ欧米人は大都市の中流層が中心なためである。「アメリカ出羽守」の世界観は平均的なアメリカ人ではなく(ネオリベラル寄りも含めた広義の)政治的リベラルのそれの影響を受けている。

だが、田舎も含めて見るとアメリカ合衆国はむしろ保守・右翼層が厚い国で、大都市にもガチガチの保守的アメリカ人がいくらでもいる。アメリカ右翼のへの信仰や州権主義、キリスト教原理主義的な世界観が多くの日本人には理解し難いことや、彼らの抱きがちな人種差別マッチョ思考もあって、積極的に付き合おうとする日本人は限られていたが、最近はインターネットの発達や機械翻訳の普及で、(批判的・好意的両面で)欧米右翼の主張もよく知られるようになり、日米のネット右翼が国境を超えて直接繋がるような現象も見られるようになってきた。

なお、出羽守は「日本を批判・揶揄する目的で諸外国を引き合いに出す人」ではあるが、日本を「人権後進国」だと主張したいがために「中国や北朝鮮と同類」といった具合に他国を悪い意味で引き合いに出すこともある。だが、こうした論法は引き合いに出される他国に対しては大変に失礼なことと言える。また、こうした論法は、論点を行方不明にするという意味でも筋の悪い議論である。日本の社会問題と中国の社会問題は全然性質が違うので別個に批判するべきであって、一緒くたにするべきではない。


その他では〜編集

  • 薩摩守(さつまのかみ):無賃乗車を指す。平忠度⇒ただ乗りが由来。
  • 肥後守(ひごのかみ):和式の小型ナイフの一種を指す。
  • 尾張守(おわりのかみ):物事に対してすぐに悲観的になり「終わった」「おしまいだ」などと嘆く人を指す。

関連タグでは〜編集

冷笑系 意識高い系 逆張り...「出羽守」と、「出羽守」を非難する側の双方がこうした傾向を持っていることが多い。

ネットスラング レッテル貼り マウンティング

海外 欧米 アメリカ合衆国 カナダ 北米 ヨーロッパ 欧州 オーストラリア ニュージーランド

出羽国 秋田県 山形県

関連記事

親記事

レッテル貼り れってるばり

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 31711

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました