ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

天使のたまご

てんしのたまご

1985年に制作、徳間書店より発売された日本のOVA作品。原案・監督・脚本は押井守。
目次[非表示]

あなたは、だあれ?

解説

1985年に制作されたOVA
アニメーション制作はスタジオディーン

旧約聖書の『ノアの方舟』を独自解釈した世界観を背景に、押井守が現在に至るまで頻繁に用いる「自己存在・自己認識への懐疑」というテーマを盛り込んで作家性全開で作られた作品。
全体的なストーリーには大きな起伏はほぼ存在せず、極めて前衛的な内容となっており、作中には聖書におけるシンボル(樹木とか あとシーラカンスみたいなのは「魚=ロゴス」だというキリスト教的な解釈説がある)を暗喩化したモチーフや、性器を模した兵器群(ちなみに最後のぶわーってなる羽毛は監督によると「射精」の暗喩)、意味ありげな伏線めいた表現等が多数散りばめられているが、それらの答えが物語上でわかりやすい言葉や表現で描かれることはなく、観客の見方次第で様々に解釈することができる作品となっている。

作画監督の名倉靖博を始めとして、当時若手ながら優秀なアニメーター達による天野喜孝のキャラクターデザインに基づく繊細な髪の毛や水の動画表現は常軌を逸したレベルの高さにあり、作画スタッフの手伝いに入っていた庵野秀明がその「修行僧の如き世界」の仕事量に耐えられず二週間で逃げ出したというエピソードもある。
また、押井の「世界観を建築様式に託し、そこから物語をシミュレートする」という作劇セオリーや、美術監督兼レイアウト監修を担当した小林七郎との仕事から独自のレイアウトシステムと演出技法を確立させる契機となった作品でもあり、押井自身、後に「本当に好き勝手に作ろうとすると結局、何でも『天使のたまご』になってしまう」と零すなど、彼のフィルモグラフィーの上で非常に重要な作品である。

しかし、娯楽性を一切無視してあまりにも趣味と作家性に突っ走り過ぎた本作の内容から、押井は「ワケのわからん退屈な作品を作る監督」というレッテルを貼られてしまい、『機動警察パトレイバー』まで仕事がさっぱり無くなってしまった(要するに干されてしまった)。
ちなみに作った押井本人も本作を最初から通して観ると疲れるらしく、当時から親交のあった宮崎駿からは「努力は評価するが、他人には通じない」「なんで作れたかわからない」「頭おかしい」と直接評されたという。

VHS版・LD版の廃盤以降、長らく映像ソフトが入手できない時期が続いていたが、現在ではDVD版とBlu-ray版の両方が発売されている。

あらすじ

中に数多の人型の彫像が鎮座する巨大な眼球の如き機械仕掛けの太陽が海に沈むことで、夜を迎える世界。水没を繰り返す廃墟の町では影達が実体の無い魚を夜な夜な追い回していた。

大きな「たまご」を抱えながら、ガラス瓶を集めて廃墟の町で独り暮らす少女。
ある日、武器を背負った少年が赤い戦車の群れに乗って町を訪れ、少女と出会う。少女は少年に「羽根の生えた生き物」の化石を見せ、自分が温めてる「たまご」は「天使のたまご」なのだと語る。
しかし少年は、少女の寝ている間に自らの携える武器で「たまご」を突き砕いてしまう。
「たまご」が割られたことに気づいた少女は泣き叫び、再び旅立つ少年の背を追うが、その途中で天へと入水して大人の女性の姿へと転生するのだった。

登場人物

少女
声:兵藤まこ
廃墟の町で水を詰めたガラス瓶を集めながら、独りで暮らす幼い少女。いつも大きな「たまご」を妊婦のようにしてお腹に抱きかかえており、中にいる「天使」が孵るのを待っているのだと語る。

少年
声:根津甚八
十字架にも似た大きな武器を担いだ少年。旅の途中に少女の住む廃墟の町へと現れる。

余談

押井は当初タツノコプロ時代のタイムボカンシリーズ等を担当していた天野の作風で、コンビニの駐車場に乗りつけたノアの方舟から降りてきた少女が、店内にたむろしていた怪しい客と織りなすコメディ色が強い作品を構想していた。しかし、実際上がってきたのはシリアスで暗い目をした少女の設定画であったので方向転換したのだという。

天野のデザイン画をアニメートするにあたり作画監督がなかなか見つからず困っていたが、名倉靖博の元におとずれたところ「そろそろ来るころだと思っていました」と引き受けてくれたといわれる。

押井の「甲冑に内臓を詰め込んだような」という指定を元に、天野がデザインした戦車(上記のように性器の暗喩)は、スタジオぴえろに出入りしており押井と面識があった新人メカデザイナー森木靖泰がコンセプト画を元に設定をおこした。

押井の元にはセル画の彩色を行うパートの女性たちから「下請けをいじめないでください」と直訴の手紙が届いた。

押井の師匠である鳥海永行は人前でこそ褒めなかったものの、押井を呼び「お前はアニメにとって良いことをした」と食事に連れて行ってくれたというが、その理由は語ってくれなかったという。

海外での権利は製作の徳間書店ロジャー・コーマンに売却してしまい、その後転売に転売を重ねたために海外での著作権者が不明となっている。そのため海外の映画に映像が使用されていたり、海外でのソフト化ができないという状況になっている。

関連タグ

アニメ OVA

関連記事

親記事

押井守 おしいまもる

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 328168

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました