ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

  1. 東京都中央区京橋二丁目にある都営浅草線の駅(A12)。読みは「たからちょう」。
  2. 長崎県長崎市宝町にある長崎電気軌道本線の停留場(25)。読みは「たからまち」。

宝町駅(東京都)編集

1963年2月28日開業。駅名は開業当時の地名に由来しており、地名としての宝町は、1978年に区画整理により京橋二丁目の一部となり消滅した。

味の素の本社の最寄り駅。また、当駅直上の鍛冶橋通りを西へ歩くと東京国際フォーラム、さらに東京駅丸の内南口へ出られる。


駅自体は相対式ホーム2面2線。それぞれのホームに改札があり、お互いのホームは改札内の連絡通路で結ばれる。当初、連絡通路は改札外にあったが、改良工事により現在の形態となった。

のりば方向行き先
1南行新橋泉岳寺西馬込方面
2北行浅草橋押上方面

利用状況編集

2020年度の1日平均乗降人員は23,151人である。


隣の駅編集

種別泉岳寺方面押上方面
エアポート快特通過
その他東銀座駅(A11)当駅日本橋駅(A13)

銀座線のバイパスとして編集

当駅から西側の中央通りを東京メトロ銀座線が並行している。並行区間は新橋駅と日本橋駅との間で、当駅は銀座線の京橋駅に、隣の東銀座駅は銀座線の銀座駅に相当しており、使用車両が浅草線の車両よりもさらに小型であるばかりか、さらに短い6両編成である銀座線のバイパスとしても機能していることがうかがえる(ただ事業者自体が異なるため、運賃は異なる)。なお浅草駅へはどちらを利用しても着くので、状況に応じて使い分けるとよいだろう。


宝町停留場(長崎県)編集

長崎駅より北へ800mほどの場所にある停留場で、本線(赤迫〜崇福寺)を走破する1系統と、長崎駅前で桜町線・蛍茶屋線へ入る3系統(赤迫〜蛍茶屋)が停車する。

ホームは相対式2面2線。


利用状況編集

2015年度の1日平均乗降人員は2,000人である。


隣の停留場編集

銭座町停留場(24)←当停留場→八千代町停留場(26)


関連記事編集

日本の同名駅一覧

東京23区の駅一覧

長崎県内の駅一覧


鈴木町駅(京急大師線/神奈川県)···こちらは味の素川崎事業所の最寄り駅。

関連記事

親記事

日本の同名駅一覧 にほんのどうめいえきいちらん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました