ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

近江国犬上郡藤堂村(滋賀県甲良町)が由来。祖先は藤原北家中原氏安寧天皇の子孫)、近江中原氏舎人親王の子孫)、桓武平氏宇多源氏佐々木氏など諸説あって不明だが寛政重修諸家譜では藤原氏と称した。

室町時代には近江守護だった京極氏の被官となり、戦国時代に京極氏が衰退すると浅井氏に仕えた。

安土桃山時代高虎は最初浅井長政に仕え、後に豊臣秀長豊臣秀吉に仕え秀吉から伊予国宇和島(愛媛県宇和島市)に7万石の領地を得た。秀吉の死後の関ヶ原の戦いでは東軍側に付き戦後徳川家康から宇和島も含めた今治(今治市)20万石へ加増された。

1608(慶長13)年、伊勢国津藩(三重県津市)22万石へに転封され(数度の加増で32万3千石)幕末まで同地を治めた。華族令施行後に伯爵に叙爵。

主な分家編集

  • 久居家

津藩2代当主・高次(高虎の長男)の次男・高通を祖とする家。1669(寛文5)年に久居(旧久居市、合併により津市)5万石を与えられ興した。

立藩の目的は宗家に嗣子が途絶えたときに備えてのもので、宗家5代当主・高敏(高通の三男)以降は久居家から養子が入ることがあった(なお高虎の血統は高敏と久居家3代当主・高陳で途絶え、以降は両家とも高虎の異母弟・高清の子孫が継いだ)。

明治維新後は子爵に叙された。

  • 名張家

丹羽長秀の三男で高虎の養嗣子だった高吉を祖とする家。

1601(慶長6)年に高次が生まれたことで高吉の藤堂氏相続は無くなり、高虎の伊勢転封後に飛び地となった今治2万石を治め、1635(寛永12)年に領地替えが行われたことで伊賀名張(三重県名張市)へ移封となった。

事実上の一門筆頭だったが、宗家から(特に高次から)は危険視されたことで対立関係にあり、1734(享保19)年に5代当主・長熙が津藩からの独立を図ろうとするが失敗(享保騒動、名張騒動)。以後は宗家からの目付派遣などを受け入れざるを得なくなった。

明治維新後は陪臣のため士族とされたが、明治39年に男爵に叙された。

外部リンク編集

藤堂氏 - Wikipedia


関連タグ編集

武家 近江国 藤原北家 中原氏 近江中原氏 桓武平氏 佐々木氏 津藩

関連記事

親記事

武家 ぶけ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました