2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

121系

ひゃくにじゅういちけい

JR四国の一般形電車。ここではリニューアル改造車・JR四国7200系についても解説。
目次[非表示]

曖昧さ回避

  1. 高松地区向けに製造されたJR四国の一般型電車。ここでは、本系列にリニューアル改造を施行し形式変更された7200系を含めて本項目で解説。
  2. JR西日本が米子地区向けとして運行している一般型気動車。→キハ126系


JR四国121系

1986年度に予讃線/土讃線の電化に伴い登場した、高松地区向けの一般型電車。経営基盤が脆弱とされたJR四国に対して旧国鉄が開発し、JR四国が管理・運用している。
車体は軽量ステンレス構造で新製されているが、台車等の機器類は当時の国鉄の財政事情上、廃車発生品から多くが流用され、抵抗制御となった。おおむね新造形105系のステンレス車体版にクロスシートを設置したものと思えばよい。

クモハ121+クハ120の2両編成。19本38両が製造され、高松運転所に集中配置された。トイレは設置されていないため、予讃線観音寺以東と土讃線琴平以北で運用し、瀬戸大橋線への乗り入れ運用は行われていない。

JR四国7200系

下回りが廃車発生品ということもあって老朽化が進んだことから、2015年度よりリニューアル工事を行うことになった(最初の編成は2016年に施行完了)。台車を新品の『efWING』への取り換え、制御装置変更(VVVF制御に変更)、併せて内外装のリフレッシュとワンマン運転対応改造が行われて、7200系へ形式変更された(クモハ121+クハ120⇒Mc7200+Tc7300)。2019年までに全編成の工事が完了したので、121系は形式消滅となっている。

なお、これよりも前に第1・2編成はワンマン運転対応改造・内外装のリフレッシュ工事が施行されていたが、その2編成も改修工事ののち7200系へ変更している。

7200系になってからは7000系との併結運転を行うようになった。

関連イラスト

121系
121系ワンマン仕様
JR四国7200系



関連タグ

JR西日本 JR四国 efWING VVVF更新
予讃線 土讃線 サンポート サンシャトル
105系 111系 113系 119系 7000系 7200系
キハ32 キハ54形 キハ185系

関連記事

親記事

近郊形電車 きんこうがたでんしゃ

兄弟記事

  • 419系 よんひゃくじゅうきゅうけい
  • 227系 にひゃくにじゅうななけい
  • 223系 にひゃくにじゅうさんけい
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10184

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました