概要
形式記号で見ると国鉄が入換業務と亜幹線における牽引を目的に試作したディーゼル機関車と、大井川鐵道のディーゼル機関車の両方が該当する。ただし、製造年は国鉄DD20形は昭和30年代後半、大井川鐵道DD20形は昭和60年代近辺と大きく異なる。また外見も大きく異なり、国鉄DD20形では試作機ゆえか1号機と2号機の外見も異なる。
ちなみに変速機は国鉄、大井川鐵道ともに液体式。
pixiv内では大井川鉄道DD20形のイラストが大半を占めており、擬人化イラストの比率も高い。
国鉄DD20形(廃形式)
亜幹線での牽引業務についていた9600形蒸気機関車と当時の入換業務用に使われていたDD13形の置き換え、DD51形ディーゼル機関車との主要機器共通化を図るため計2両試作され、各種運転機器の試作品の試験台ともなった。1号機(画像)はL字型、2号機は凸型である。2号機は入換業務とDD53の雪かき運転時用補機として試作された。
・・・が、軸重が中途半端な事や当時の量産機と共通整備が行えないなど失敗点が目立ったためか、量産はされなかった。しかしただの失敗ではなく、失敗点の改善と試作品の試験結果を基に作られた運転機器を積んだDE10形がのちに生まれ量産されることとなった。
1号機は田端機関区、2号機は長岡機関区に新製配属されたが、1号機は晩年に長岡へ転属。1977年より新津駅で休車となり、2号機は分割民営化後の1988年、1号機もその2年後に廃車解体され現存しない。
大井川鐵道DD20形(現役)
井川線の旅客運転では閑散期は客車1両でもガラガラ、繁忙期は客車10両でも大混雑と季節毎の乗客数の変化が非常に大きく、DB1形は2両牽引が限度のため多客時に出力不足で対応できず、DD100形は元々井川線の貨物牽引用で閑散期になると旅客輸送には出力過剰な事と、これらの機関車も老朽化によりエンジントラブルが頻発し保守も困難になってきた事、長島ダム完成にともない廃止予定だった井川線の所有者である中部電力が最終的に水没予定区間の線路移設をして存続させることが決定したため、これらの機関車の置き換え目的に製造された。
製造当時、国内の鉄道用ディーゼルエンジンで300馬力超えの機種はちょうど良いものがなく、県内の漁船で多くの実績をあげていた米カミンズ社製(ライセンス製造:小松製作所)のディーゼルエンジンを採用することとなった。構体は運転台からの見通しを良くすべく箱型となっている。
本機導入前の問題であった出力の過不足は本機1両で客車5両牽引できる性能にすることと重連総括制御対応により、閑散期は単機で牽引し繁忙期は重連で牽引して出力の過不足を抑えている。
2022年から運行されている「きかんしゃトビー号」のトビー役に抜擢された。
(※尚、きかんしゃトーマス本編のトビーはディーゼル機関車ではなく蒸気機関車であり、本人も「路面電車」や「ディーゼル機関車」と言われ、機嫌を悪くする事があり、自身が蒸気機関車であることに誇りを持っている。)
「きかんしゃトビー号」は夏場やGW・クリスマスシーズン・年末年始の土日祝日を中心に千頭~奥泉間を運行する。