コードデータ
- 航空会社名: KLMオランダ航空(KLM Royal Dutch Airlines / Koninklijke Luchtvaart Maatschappij)
- 2レター/3レターコード: KL/KLM
- コールサイン: KLM(ケイエルエム)
概要
1919年10月設立、現存する航空会社の中では最も長い歴史を持つ ※1。オランダ陸軍の航空部門(現在のオランダ空軍)の地上職を務めていたアルベルト・プレスマンの手によって設立されたが、オランダ政府と当時の女王の援助も受けていた。
所属航空連合はスカイチーム。
元々オランダ(特にアムステルダム・スキッポールエアーフィールド)をヨーロッパの空の乗り継ぎ地点でもあると考えて、ヨーロッパ各地を結ぶ路線網を組んでいた一方、カリブ海のSSS諸島およびBES諸島や東インド諸島となど、オランダの植民地への路線も開設していた。
初期には、同じオランダの航空機メーカーであるフォッカーの旅客機を多く採用していたが、後にアメリカ・ダグラス社のDC-2やDC-3を採用するようになった。だが第2次世界大戦でオランダそのものが激戦地になったことから、所有していた飛行機すべてを失ってしまった。
大戦終結後、プレスマンはアメリカに乗り込み、陸軍航空隊(現在のアメリカ空軍)からC-47輸送機の大量払い下げを受けることに成功、旅客機に改造した。さらにロッキード社やダグラス社からも旅客機を大量に買い付けている。それを元手に路線の復興(ただし東インド諸島に関しては独立戦争の絡みで見送られ、インドネシアとして独立後に改めて開設)を行い、1951年末までには、オーストラリア以外のすべての大陸にその翼を広げたのだった。なおその頃にはアメリカ空軍羽田エア・ベースに乗り入れ、日本進出も果たしている。ただ、その戦後復興の疲れが出てしまったのか、奇跡的な復活を見届けるように、創業者のプレスマンは1953年12月にこの世を去った。
その後はダグラスDC-8をアメリカ以外の航空会社以外ではいの一番に注文をするなどの積極性を見せる一方、ボーイング747に関してはパンナムや日本航空などよりは導入を1年程度見送るなど慎重性も持ち合わせた経営を行ったことから、多くの航空会社から一目置かれていた。しかし2004年、エールフランスと経営統合、持株会社であるエールフランス_KLMのネットワークを活かしながら、独自のブランドを持っている。
※1 KLM以下はアビアンカ航空(コロンビア・1919年12月)、カンタス航空(豪州・1920年11月)、アエロフロート・ロシア航空(ソ連→ロシア・1923年2月)、フィンエアー(フィンランド・1923年11月)と続く。
日本との関わり合い
日本へは2016年1月時点でアムステルダムから、成田空港と関西国際空港(関空)に乗り入れている。かつては名古屋空港(現在の愛知県営名古屋飛行場)や福岡空港、さらには新千歳空港にも乗り入れていた。特に名古屋と新千歳に関しては、新千歳経由名古屋線という、何ともユニークな路線構成で乗り入れていた。
フジテレビのバラエティ番組「オールスター家族対抗歌合戦」の商品提供会社として知られていたが、それ以外でも、TBSのアクションドラマ「ザ・ガードマン」のヨーロッパロケの協力、NET→テレビ朝日のバラエティ番組「象印スターものまね大合戦」の商品提供、フジテレビの世界名作劇場「牧場の少女カトリ」「トラップ一家物語」の製作協力やロケハンスタッフの航空機運賃提供(エンディングに5秒間クレジット表示)も行っている。先述の、「オランダは、ヨーロッパの空の接続地点でもある」というポリシーを生かしたものでもある。ちなみに、搭乗地(成田か関空)にてKLM同士の乗り継ぎ便のチェックインも済ませ(スルーチェックイン)、スキッポールエアーフィールドでの乗り継ぎ待ち合わせが長くなってしまった場合、物見遊佐でのオランダ入国も可能。